「日経クロステック」が能登半島大地震について詳しい分析記事があります。
▽2024年能登半島地震 阪神級”の揺れで建物被害甚大の能登半島地震、火災や津波の複合災害も
(了) . . . 本文を読む
能登半島大地震で亡くなった方々に心からご冥福を祈り、被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
22年10月に「能登周遊10景めぐり3日間」に参加しましたので、羽田から着陸した能登空港をはじめ周遊した街々が全て被災したので心を痛めています。
阪急交通の周遊マップには、意識的に描かれていなかった志賀原発の被災状況から見ても、地震列島に原発を立地してきたことに怒りを覚えます。震源地だった珠洲市に1975 . . . 本文を読む
友人の川口重雄さんからの再メールを転載します。富士国際旅行社催行「2024年3月27日(水)~29日(金)福島の旅」で訪問する「楢葉町宝鏡寺『伝言館』」の館長は、立命館大学平和ミュージアム名誉館長(元館長)安斎育郎氏です。
・・・・・・・・・・
長谷川順一さま 12月15日〔BCC〕通信の転載、ありがとうございます。昨日の〔BCC〕通信に対して、立命館大学平和ミュージアム . . . 本文を読む
NHKニュース9は、『全国に潜む「ため池」のリスク』を特集した。
岸田内閣は「基地の強靭化」を止めて「国土の強靭化」を優先してやるべきだと考える。
日本共産党小池書記局長が暴露した「基地の強靭化対象地区一覧」(一部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2018年の西日本豪雨では広島県のほか、大阪府や福岡県、愛媛県など2府4県の32か所で「ため池」が決壊し . . . 本文を読む
[2023-3-11]『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ通信」を転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日の通信】
ここ何日かの新聞、あの日の後悔や断念の重さを綴った記事が多くって、なかなか読み通すことができないまま、閉じてしまうことが多いです。
それにしても、と思います。東京大空襲の3月10日、そして東日本大震災の3月11日、天のいたずらと言うにはあまりに理 . . . 本文を読む
川口重雄さんからのメールです。(一部)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位 1月3日〔本日第1信〕お早うございます。当地は今朝も昨日に続いて雲一つない冬空の快晴。多摩川河畔からは富士山、丹沢山地、奥多摩・秩父方面の秩父山地の山々がよく眺められます。友人から届いた情報5点をお送りいたします。1.映画『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』1/4から上 . . . 本文を読む
友人の川口重雄(前田園調布学園高中社会科教諭)さんからのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位 6月26日〔本日第1信〕こんにちは。そしてお暑うございます。多摩川河畔に吹く川風も湿気と熱を帯びて、草木もぐったりです。 午後から納涼をかねてポレポレ東中野で映画『ポーランドへ行った子どもたち』を観ました。監督:チュ・サンミ、出演:チュ・サンミ、イ・ソン . . . 本文を読む
世田谷区粕谷と千歳台で東京都水道局が耐震性の高い水道管に取り替える工事が始まっています。今年は、地震が多発していますので「震災用井戸」の重要性が認められています。世田谷区廻沢稲荷神社の壊れていた井戸が改修されて「震災用井戸」に指定されました。近所を散歩しながら壊れた井戸があることに気がつきました。世田谷区「震災時井戸水(生活用水)提供の家」補助金の交付額は、補助事業に要した経費の2分の1の額、一の . . . 本文を読む
世田谷区廻沢稲荷神社の手水舎の井戸は、壊れていましたが氏子総代が改修しました。この程「世田谷区震災時井戸水」に指定されました。
和歌山市の水管橋破壊事故でも、市内の井戸が市民に利用されたとのSNS記事がありましたが、千葉県を震源とする震度5の地震があったばかりですので「震災時井戸水」の重要性が注目されています。
手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ)の竜頭も新しくなり、井戸水と水道水の . . . 本文を読む
9月8日付東京新聞に『「マンホールトイレ」導入36% 災害時に洋式便器設置 自治体取り組み遅れ 「命に関わる問題 関心持って」』との、記事が掲載されました。「解説」が、「災害時のトイレ問題が顕在化したのは1995年の阪神大震災だ。水が流せず、ふん便だらけになる避難所のトイレが多くトイレパニックとの言葉も生まれた。」と、触れていますが当時、新宿区役所から派遣された職員が区議会でトイレ問題を報告してい . . . 本文を読む
世田谷区千歳台5丁目にある廻沢稲荷神社の手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ)の井戸が長い間壊れていましたが、この程改修されました。
管理人は「千歳台四・五丁目(北部)防災マップ(案)を作図する時、廻沢稲荷神社氏子総代に手水舎の井戸が長い間壊れいるので改修して震災時の「防災井戸」にして貰いたいと要望しました。秋の例大祭の時は、電動ポンプが作動して手水舎と屋台にも使えるようになっていますが、井戸の深さ . . . 本文を読む
二回目ワクチン接種の抗体が出来るのが14日なので、15日に「大江戸温泉物語:熱海伊豆山 ホテル水葉亭」を予約しました。ホテルの近くには、「熱海」の語源になったと言われる走り湯と、伊能忠敬が泊まった宿「中田屋」の見学も目的の一つでした。
ところが、甚大な伊豆山の土石流災害が発生し、このホテルの屋上からテレビ中継が行われる程、被害現場が近くでした。
「大量の土砂流れ着いた港で海保潜水士が不明者捜索 . . . 本文を読む
友人の川口重雄さんからのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位 6月12日〔本日第2信〕昨日、今日と中瀬勝義さんから「おいしい」情報をいただきました。添付ファイルでお送りいたします。周りの方に大いにお広めください。また第五福竜丸展示館学芸員・市田真理さんが「ゴジラの咆哮と大石さんの涙―体験者なき時代に聞こえる声は」を、『学習の友』2021年6月号に発 . . . 本文を読む
以前から「防災マップ」の構想を考えていましたが、「3・11東日本大震災」10年目と、東京23区に震度4の地震が起きたことで関心が高まった時期と考え、「千歳台四・五丁目防災マップ(案)」を作図しました。千歳台四丁目の廻澤公園に「災害用マンホールトイレ」が設置されていますが、設営・運営・撤去の体制が世田谷区船橋まちづくりセンターと千歳台廻澤町会との協議がされていなかったことが判明しました。隣接している . . . 本文を読む
自分史・新宿区役所通り
八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。