アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

「おいなりさん」4体破壊←誰だやったのは

2015-05-06 22:27:36 | 神仏



76 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/25(土) 22:21:22.47 ID:
「おいなりさん」4体破壊、深夜の犯行 福岡市の警固神社
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/165148

25日未明、福岡市中央区天神2丁目の警固神社で、境内にある
キツネの石像4体すべてが破壊されているのを巡回していた
防犯ボランティアの男性が見つけた。連絡を受けた神社が福岡中央署に通報。
署は器物損壊容疑で調べている。

http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20150425/201504250005_000_m.jpg
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20150425/201504250005_001_m.jpg

警固神社や同署などによると、石像は土台を含めて約1・5メートル。
警固神社の南側にある「今益稲荷神社」の拝殿前にあった。うち1体は土台ごと倒され、
首から先が折れていた。別の1体は首から先が折られ、2体は像だけが土台から落とされていた。
このほか、境内にあったのぼりのうち1本の柄が折られ、駐車中の乗用車のフロントガラスが割られていた。

25日午前0時半ごろ、巡回していたNPO法人「日本ガーディアン・エンジェルス福岡支部」の男性が発見した。
警固神社によると、24日午後10時ごろには異常がなかったといい、約2時間半の間に
何者かが境内に入り、悪質ないたずらをしたとみられる。

奈良県や京都府を中心に11府県30カ所以上の寺社などに油のような液体がまかれる事件が相次いでいるが、
署によると、破壊された警固神社の石像からは油性反応は出ていないという。

同神社のキツネの石像は「おいなりさん」の愛称で親しまれ、商売繁盛などの御利益を求めて、
鼻の先をなでる参拝者が多い。警固神社の前田安文宮司(55)によると、他県の事件を受け、
安全対策が必要だと考えていた時だったといい、「こんな重い物を動かすなんて、1人の犯行なのか」と
険しい表情で語った。

警固神社は天神の繁華街の真ん中にあり、夜間にも参拝者があることから、
境内には出入りできるようになっている。
5歳の孫を連れて神社を訪れた近くの女性(56)は「ひどすぎる」と絶句。
「『ばちが当たる』という言葉を知らないのかしら」と憤った。



102 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/26(日) 09:59:14.68 ID:
お稲荷さん壊された警固神社の祭神ヤバいよ
正直、仏像なんて目じゃない
創建も古いみたいだし、怒らせるとヤバいどころじゃないんじゃ・・・・・・
少しでも知恵があれば絶対に触らないだろ



どんなヤツだか知らん。ちょっと調べて出てくるか??



天神に鎮座し、伊邪那岐命が小戸の檍原でみそぎはらいをした時に生まれた神様・神直日神、大直日神、八十禍津日神を警固三柱大神として祀る神社。仲哀天皇9年(200年)に神功皇后が現在の鴻臚館跡に警固三柱大...



警固神社 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/警固神社 - キャッシュ
警固神社
警固神社(けごじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社である。旧社格は県社。 ... 祭神[編集]. 本殿に警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)、相殿に建角身神・ 豊玉姫命・神功皇后・応神天皇を祀る。
祭神-歴史-施設-交通



警固神社 - 福岡・博多の観光案内サイト よかなび
yokanavi.com/jp/landmark/index/136 - キャッシュ
警固の地名は鴻臚館近くに置かれた大宰府の防衛施設警固所にちなんだもの。その 地名は『万葉集』や藤原純友の乱、刀伊の入寇の時にも見ることができる。福岡城鎮守 の神、福岡藩二代藩主・黒田忠之の産神として、歴代藩主の崇敬が厚かった神社でも ある ...
警固神社のキツネ像修復へ 3体は作り直し [福岡県] - 西日本新聞
www.nishinippon.co.jp > ニュース > 九州 > 福岡 > 都市圏 - キャッシュ

2015年4月29日 - 福岡市・天神の警固神社の境内で壊されたキツネの石像4体が28日、現場から 運び出された。作者の石彫家、国広晴峰さん(76)=篠栗町=の元に送られ、修復作業 が行われる。福岡中央署が器物損壊容疑で調べているが、犯人の特定は ...
おいなりさん無残な姿… 警固神社の4体壊される 福岡・天神 - 西日本新聞
www.nishinippon.co.jp > ニュース > 社会 - キャッシュ

2015年4月25日 - 25日午前1時ごろ、福岡市中央区天神2丁目の警固神社で、境内にあるキツネの石像4 体が壊されていると110番があった。福岡中央署は器物損壊容疑で調べている。石像 は土台ごと倒されたり首が折られたりしており、何者かが工具などを ...

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応神天皇繋がりの記事が出てるという さすがオカルト板

2015-05-06 22:22:37 | 帰化人と在日と文化と特徴


55 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/21(火) 12:02:32.69 ID:
塩つながりで日本書紀の応神紀を読んでたらこんなのが出てきた。

約30年前に伊豆の人に作らせた船が朽ちてきたけど、
これを感謝したいので船を薪にして塩を焼かせた。
塩は500籠も出来たので諸国に賜ったところ、
これが500隻の船となって献上された。
うれしいじゃないですか、武庫の港がいっぱいですよ?
この時あたりて新羅の調使、共に武庫に宿す。
なんかいやな予感だなぁと思ったら案の定、
新羅の人たちまちに失火せぬときた。
すぐに延焼してつどえる船に及び、
こうして多くの船が焼かれましたとさ。
(意訳です。詳しくは応神紀三十一年の秋八月を参照のこと。)

56 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/21(火) 21:29:44.35 ID:
>>55
ここですね
http://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F2563102&contentNo=40&outputScale=2

57 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/21(火) 23:08:39.09 ID:
そうです、そこです。
日本書紀で新羅や任那はしょっちゅう登場しますが、
しかしこの文脈で新羅の2文字が出てくるのは唐突で、
そして期待を裏切らないオチに笑わずには居られなかったよ。

58 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/21(火) 23:24:34.72 ID:
その後のさらにオチは、この件で新羅人を責めたら新羅王がこれを聞いて驚いて匠(船大工?)をよこしたとこですかねw
その読みで意味はいいのかな?

59 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/21(火) 23:35:44.92 ID:
>>58
更にその船大工が日本の造船技術を盗んだとしたら、もう言うことなしだけど、そこまでは書いてないよね。

60 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/22(水) 00:01:44.00 ID:
【韓国】 入り口が鳥居の「日本神社飲み屋」登場~民族抹殺政策の象徴として排斥するか日本文化として受け入れるか[04/21]
ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1429627305/
ttp://www.daejonilbo.com/admin/news/news_photo/oImg/2015/04/21/20150421010012104000000101.jpg

61 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/22(水) 00:09:31.44 ID:
漢文はきついので見てみたら書き下しもありました。だいぶ楽ですね。
しかし、、、この頃から放火してたとはw
http://kindai.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1218029&contentNo=78&outputScale=2
http://kindai.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1218029&contentNo=79&outputScale=2

62 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/22(水) 00:23:21.52 ID:
>>61
やっぱこれ、放火だよな?
私もなんとなく、そうかな、とおもったけどw

>>60
>都心の真ん中に神社のイメージを形象化した飲み屋は有り得ない、という主
張だ。

いや、というかさ、神社のイメージを形象化した飲み屋の真ん中(奥)に祭神がないというのが有り得ない、と歴史学者は主張すべきだとおもうのだが。

63 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/04/22(水) 00:49:47.52 ID:
>>62
どう考えても放火です、ありがとうございましたw(^ω^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬の海神神社と大和朝廷の関係

2015-05-06 21:20:12 | 神仏


だから対馬は大和の縁のとこ。知ってた?? あたしこれ調べてた記事をヤフーに消されたよ。
みんな調べたらわかることじゃないか。大和朝廷ってちゃんと記録残ってるんだから。
あと、天皇家は百済系とか書いてる人はこの大和民族の天皇達のことをまったく無視してますね。そんで歴代何代目っていう単位だけ利用してる。あと神様扱いしてる。粗末にしてるくせにな。粗末にもしてるし、金儲けに利用してるようにしか見えない。カルトの教祖にまつりあげられて金集めに利用されるというのは不本意だ。その施設を残していく経費だけ稼ぐのは認めると書いたはずだ。消されたけど。

去年の元寇事件はあたしだって書いた記事もヤフーが消した。また書いておく。

あと大和朝廷では造船技術を持っていたって過去ブログに書いた事あるよ、消されたけど。
あたし大和民族だから。あと対馬は国境なのでとても心配しています。届いてますかね??


海神神社(かいじんじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
式内名神大社の「和多都美神社」、同「和多都美御子神社」、式内国幣小社の「胡禄神社」、同「胡禄御子神社」の論社である(いずれも複数の論社がある)。

歴史[編集]

社伝によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、新羅を鎮めた証として旗八流を上県郡峰町に納めたことに由来するという。旗は後に現在地の木板山(伊豆山)に移され、木坂八幡宮と称された。また、仁徳天皇の時代、木坂山に起こった奇雲烈風が日本に攻めてきた異国の軍艦を沈めたとの伝承もある。

中世以降は、八幡本宮とも、下県郡の下津八幡宮(現 厳原八幡宮)に対して上津八幡宮とも称された。明治3年(1870年)、『延喜式神名帳』に見える和多都美神社に改称した。翌明治4年5月、国幣中社に列格する際に、祭神を八幡神から豊玉姫命に改め、同年6月に現在の海神神社に改称した。


仁徳天皇(にんとくてんのう、神功皇后摂政57年 - 仁徳天皇87年1月16日)は、日本の第16代天皇(在位:仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月16日)。
名は大雀命(おほさざきのみこと)(『古事記』)、大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)・大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)・聖帝(『日本書紀』)・難波天皇(『万葉集』)。


神武天皇(じんむてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝 ※実在してれば
kotobank.jp/word/神武天皇-82633 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 神武天皇の用語解説 - 第1代に数えられる 天皇。名はカンヤマトイワレヒコノミコト,神武は諡号。「記紀」によればニニギノミコトの 曾孫,ウガヤフキアエズノミコトの子,母は妃タマヨリヒメノミコト。日向を出発して瀬戸内 海 ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-百科事典マイペディア

綏靖天皇(すいぜいてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/綏靖天皇-82998 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 綏靖天皇の用語解説 - 第2代に数えられる 天皇。名はカンヌナカワミミノミコト。神武天皇の第3皇子,母は皇后ヒメタタライスズヒメ ノミコト。皇太子になっていたが,父神武天皇の没後,政務をとっていた庶兄タキシミミ ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

安寧天皇(あんねいてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/安寧天皇-29574 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 安寧天皇の用語解説 - 第3代に数えられる 大和朝廷の天皇。名はシキツヒコタマデミノミコト。綏靖天皇の皇子,母はイスズヨリヒメ ノミコト。大和片塩浮穴宮に都し,皇后はヌナソコナカヒメノミコトという。陵墓は奈良県 橿原 ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

懿徳天皇(いとくてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/懿徳天皇-31717 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 懿徳天皇の用語解説 - 第4代に数えられる 大和朝廷の天皇。名はオオヤマトヒコスキトモノミコト。安寧天皇第2皇子,母は皇后 ヌナソコナカヒメノミコト。大和国軽曲峡宮に都し,皇后をアマトヨツヒメノミコトという。 陵墓は ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

孝昭天皇(こうしょうてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/孝昭天皇-62325 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝昭天皇の用語解説 - 第5代に数えられる 天皇。名はミマツヒコカエシネノミコト。懿徳 (いとく) 天皇の第1皇子。母は皇后アマトヨツ ヒメノミコト。大和掖上池心宮 (わきのかみのいけごころのみや) に都した。ヨソタラシヒメ ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

孝安天皇(こうあんてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/孝安天皇-61386 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝安天皇の用語解説 - 第6代に数えられる 天皇。名はヤマトタラシヒコクニオシヒトノミコト。孝昭天皇の第2皇子,母は皇后ヨソ タラシヒメノミコト。大和室秋津島宮に都し,オシヒメノミコトを立てて皇后とした。陵墓は 奈良県 ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

孝霊天皇(こうれいてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/孝霊天皇-63420 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝霊天皇の用語解説 - 第7代に数えられる 天皇。名はオオヤマトネコヒコフトニノミコト。孝安天皇の皇子。母は皇后オシヒメノミコト 。大和黒田廬戸宮 (くろだのいおどのみや) に都した。クワシヒメノミコトを立てて皇后と ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

孝元天皇(こうげんてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/孝元天皇-61977 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 孝元天皇の用語解説 - 第8代に数えられる 天皇。名はオオヤマトネコヒコクニクルノミコト。孝霊天皇の皇子。母は皇后クワシヒメ ノミコト。大和軽境原宮 (かるのさかいはらのみや) に都し,ウチシコメノミコトを立てて 皇后と ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

開化天皇(かいかてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/開化天皇-42177 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 開化天皇の用語解説 - 第9代に数えられる 大和朝廷の天皇。名はワカヤマトネコヒコオオヒビノミコト。孝元天皇第2皇子,母は皇后 ウチシコメノミコト。大和春日率川 (いざかわ) 宮に都し,皇后をイカシコメノミコトという。
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-デジタル版 日本人名大辞典+Plus

崇神天皇(すじんてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/崇神天皇-83807 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 崇神天皇の用語解説 - 第 10代に数えられる 天皇。名はミマキイリヒコイニエノミコト。開化天皇の第2皇子。母は皇后イカガシコメ ノミコト。大和磯城瑞籬 (しきみずかき) 宮に都し,ミマキヒメノミコトを皇后とした。即位の ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-百科事典マイペディア

垂仁天皇(すいにんてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/垂仁天皇-83114 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 垂仁天皇の用語解説 - 第 11代に数えられる 天皇。名はイクメイリヒコイサチノミコト。崇神天皇の第3皇子。母はオオヒコノミコトの娘 ,皇后ミマキヒメノミコト。立太子,崇神天皇の死により翌年即位。大和纏向珠城宮に都 ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-百科事典マイペディア

景行天皇(けいこうてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/景行天皇-58692 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 景行天皇の用語解説 - 第 12代に数えられる 天皇。名はオオタラシヒコオシロワケノミコト。垂仁天皇の第3皇子。母は皇后ヒハスヒメ ノミコト。大和の纏向日代宮に都した。大和国家の勃興期にあたり,その全国統一事業 ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-防府市歴史用語集

日本武尊とは-辞書(コトバンク)←大和系南朝
日本の古代史における伝承上の英雄。『古事記』では倭建命と書く。『古事記』『日本書紀』では景行天皇の皇子で,幼名を,オウスノミコト (小碓命) という。武勇に優れていたため,父天皇の命による西方の熊襲征伐には童女に扮して川上梟...-ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/仲哀天皇-96996 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 仲哀天皇の用語解説 - 第 14代に数えられる 天皇。名はタラシナカツヒコノミコト。日本武尊の王子。母はフタジイリヒメノミコト。皇后 はオキナガタラシヒメノミコトすなわち神功皇后。伝によると熊襲を討つため,皇后 とともに ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-防府市歴史用語集

応神天皇(おうじんてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/応神天皇-38740 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 応神天皇の用語解説 - 第 15代に数えられる 大和朝廷の天皇。名はホンダワケノミコト,またはオオトモワケノミコト。先帝が没したとき ,なお母后の胎中にあったため胎中天皇ともいう。仲哀天皇の第4皇子。母は神功 ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-百科事典マイペディア

仁徳天皇(にんとくてんのう)とは - コトバンク←大和系南朝
kotobank.jp/word/仁徳天皇-110874 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 仁徳天皇の用語解説 - 第 16代に数えられる 天皇。在位 87年といわれる。名はオオササキノミコト。応神天皇の第4皇子。母はナカツ ヒメノミコト。5世紀前半の倭国の大王ということで,『宋書』倭国伝の倭の五王中の讃に ...
辞書別に見る:大辞林 第三版-デジタル大辞泉-百科事典マイペディア


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬のハチ被害のほうはどうした??

2015-05-06 20:23:10 | 日記









ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、学名:Pernis ptilorhyncus)は、鳥綱タカ目タカ科ハチクマ属に分類される鳥類の一種である。ハチクマの和名は同じ猛禽類のクマタカに似た姿でハチを主食とする性質を持つことに由来する。ただし、ハチ以外の昆虫類、小鳥やカエル等の小型脊椎動物もある程度は捕食する。

分布[編集]
ユーラシア大陸東部の温帯から亜寒帯にかけての地域に広く分布する。ロシアのバイカル湖付近から極東地域、サハリン、中国東北部にかけての地域とインドから東南アジアで繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季南下して、インドや東南アジア方面の地域に渡り越冬する。
日本では初夏に夏鳥として渡来し、九州以北の各地で繁殖する。
渡り[編集]

日本で繁殖した個体は、同様に東南アジアにわたるサシバが沖縄・南西諸島を経由して渡りをおこなうのとは異なり、九州から五島列島を経て大陸に渡り、そこから南下する。鹿児島県下甑島を通過する個体もおり、年齢を判別できた個体のうち、幼鳥が92%であった[1]。渡りの方向は西方向が中心で北や南への飛去も観察されている[1]。春には秋とは異なる経路をとり、大陸を北上した後、朝鮮半島から南下することが人工衛星を使った追跡調査から明らかになっている。

形態[編集]
全長57-61cm。雌の方がやや大きい。体色、特に羽の色は変異の幅が大きい。通常は体の上面は暗褐色で、体の下面が淡色若しくは褐色である。雄は風切先端に黒い帯があり、尾羽にも2本の黒い帯がある。雌は、尾羽の黒い帯が雄よりも細い。

生態[編集]
丘陵地から山地にかけての森林に生息する。単独かつがいで生活する。冬になると東南アジアに渡って越冬するが、毎年同じ縄張りに戻ってきて育雛をする。このとき巣も毎年繰り返し再利用するため、年々新たに付け加えられる木の枝によってかなりの大きさとなる。その下部は排泄物がしみこんで富栄養の腐植質となるが、ここでハナムグリの一種であるアカマダラコガネの幼虫が発育する。
食性は動物食で、夏と冬にはスズメバチ類やアシナガバチ類といった社会性の狩り蜂の巣に詰まった幼虫や蛹を主たる獲物とし、育雛に際してもばらばらの巣盤を巣に運んで雛に与える。コガタスズメバチのような樹上に営巣するハチのみならず、クロスズメバチやオオスズメバチなど、地中に巣を作るハチの巣であっても、ハチが出入りする場所などから見つけ出し、同じ大きさの猛禽類よりも大きい足で巣の真上から掘り起こし、捕食してしまう。ハチクマの攻撃を受けたスズメバチは、蜘蛛の子を散らすように逃げ惑う。毒針を問題にしないのは、ハチクマの羽毛が硬質で針が刺さらないためと考えられている。ハチ類の少なくなる秋から冬にかけては、他の昆虫類、小型の齧歯類、爬虫類なども捕食する。
日本での産卵期は6月で、樹上に木の枝を束ね産座に松葉を敷いたお椀状の巣を作り、1-3個(通常2個)の卵を産む。抱卵期間は28-35日で、主に雌が抱卵する。雛は孵化してから35-45日で巣立つ。巣立ち後30-60日程度で親から独立する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理方面でもノスリが生息してました。

2015-05-06 19:50:05 | 野生動物の保護

どうやら、枯れ気味の松の木が好きらしいです。
松の木の高めのとこで枝分かれしてるとこが巣に適してるんでしょう・・・。

沿岸部まわりしているとよく出くわします。そしてたまにカラスとの攻防戦も見ます。
人に慣れてるわけではないけども、近くまできて旋回してたりなんつーこともたまにはある。

家屋が流されたりして人のいないとこに、意外と存在感を持つ鳥ですよ。
震災の時はどっかに避難して戻ってきてるんでしょう。
もとからいる印象。

あと今日はシラサギとアオサギも見ました。




@亘理


@相馬








ノスリ(鵟、学名 Buteo japonicus)は、鳥類タカ目タカ科ノスリ属の1種である。
従来、ノスリ属の模式種ヨーロッパノスリ Buteo buteo などと同種とされていたが、2008年の分子系統により別種と判明した[1]。

中央・南シベリア、モンゴル、中国、日本に棲息する[1]。夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯へ渡りをおこない越冬する。
日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。亜種ノスリは、北海道、本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。亜種オガサワラノスリは小笠原諸島に留鳥として周年生息する。


形態[編集]
全長50–60cm。翼開長100–140cm。体重500–1300g。オスよりもメスの方が大型になる。背面は褐色、腹面は淡褐色の羽毛に覆われる。喉の羽毛は黒い。
虹彩は褐色。
B. j. oshiroi ダイトウノスリ
全体的に黄土色がかり、背面や翼の羽毛の赤みが強い。
B. j. toyoshimai オガサワラノスリ
やや小型。背面の羽毛の色彩が淡く、全体的に白っぽい。


生態[編集]
平地から山地の森林に生息する。群れは形成せず、単独もしくはペアで生活する。
食性は動物食で、昆虫類、節足動物、陸棲の貝類、ミミズ、両生類、爬虫類、鳥類、小型哺乳類等を食べる。
繁殖期には縄張りを形成する。樹上や断崖の上に木の枝を組み合わせた巣を作り、日本では5月に2–4個の卵を産む。主にメスが抱卵(雌雄とも抱卵することもある)し、抱卵期間は33–35日。雛は孵化後50–55日で飛翔できるようになり、その40–55日後に独立する。生後2–3年で性成熟する。


人間との関係[編集]
人里近くにも生息するため環境破壊による生息地や獲物の減少の影響を受けやすく、生息数は減少している。
鷹と似ているが鷹狩に使えない為、役に立たない鷹として、奈良時代には「くそとび」と呼ばれていた[3]。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする