見出し画像

読書の森

ハローウイン

10月に入ると、ハローウインが話題が出るのは、つい最近の事のように思えます。
昭和時代に名前も知らなかったお祭り(?)が急激に普及したのは何故でしょうね


もともとハローウインはケルト人の行事で、ケルト人の1年はこの日をもって終わりとなります。つまり季節が秋から冬に変わるケジメの10月31日日を大晦日として行ったのです。

本来キリスト教のお祭りではないのに、何故キリスト教圏で広まったのか?
それは昔ケルト民族の本拠地がイギリス、アイランド、ヨーロッパ北部だったからに過ぎません。

その古き民族の大晦日の行事がこんな大々的なお祭りになったのか?それは多分商業的な意味があったのでしょうね。
言わば秋祭りでございます。

日本でも「村の鎮守の神様の今日は楽しいお祭り日」とか、お米の収穫を祝って(?)秋祭りがあります。
ここで土地の人が集まり、出店が出され、人々の気持ちが和らぐ、相当交流の祭りとなります。
鎮守の神様へのお参りなんて意味は薄いです。

収穫の季節、気候の良い秋、楽しくお祝いしましょう♪
という気持ちは洋の東西を問わず共通したものです。

アメリカから伝わったこのハイカラ(古過ぎる言葉だけど)な洒落た行事は、現代の人に
一気に普及したのですね。

実はハローウインとはただの大晦日の行事ではない事を知ってる方は結構多いかな、
と思います。

そうです。ケルト人はこの日、魔除けを意味する習わしを行います。
恐ろしげな仮装をして、顔に灯りをつけたお面を被って、悪魔払いするのです。

丁度お面として季節のカボチャが適当なのでカボチャのお面を被る風習が始まったのですね。


それにしても、コロナ禍が収まってホッとしたムードのこの国の今年のハローウイン、果たしてどうなるでしょうか?

結構ストレスが満載の人も多くて、怖いものがあります。

健康的な家庭的なハローウインにしましょうね、と婆さんが言っても見向きもされないでしょうけど^_^

読んでいただきありがとうございました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事