読書の森

白石良夫 『古語の謎』

題名を読んだだけで敬遠されそうだ。
古文なんて、古めかしいわけの分からない日本語で書かれて、内容も現実とほど遠いと。
しかし、例えば平安時代において『源氏物語』はその時代のベストセラーだったのである。
後100年生きる事ができたら、村上春樹の作品は古典となるだろう。
古文とは時代を解き明かす生きた文学なのだ。


私が高校生の頃、英語が苦手だったが、古文は大好きだった。
古文の時間がくると目がキラキラ光り、頬が輝く。

後にNHKに入った友達がちょっと呆れた顔をして言う。
彼女は英語が得意であった。
「古文勉強して何の役に立つのよ?貴女って分かんない人ね」

勉強が役に立つと考えたことが無かったので言葉に窮した。
要するに面白いから好きなのである。
理屈で説明出来なかった。
結局古文は実生活には何の役にも立たなかったが、ふと思い出す一節が心を救ってくれる事があった。

この本に興味を持ったのは、著者が文部省に入省し、教科書検定に携わった事に興味を覚えたからだ。

といっても同時代の人であるから、自分の高校時代の大好きな教科書とは関係していない。

ここに書かれたのは、はっきり言ってマニアックで、濁点の有無でどうのこうのという話など、それこそどうでもいいじゃないかと思う。

しかし、著書の主張を読むと成程と思う。

昔、物語は写本で伝えられた。印刷技術が発達したのはずっと後のことである。
それ故、今伝えられている古典、古語は歴史の変遷を経て、人の校閲を重ねたものなのだ。
つまり、本文は成長していく。

「限りなくオリジナルに近づくことも文学研究であり、末流本文を生むのは文学そのものだ」
歴史を絶対と見るのではなく、相対化して見るべきだと言っている。

勿論、著者は文献学について論じているが、本来の歴史もそうあるべきだと私は思った。

古文と歴史、古文と文化、学問はお互いに結びつきがあるようだ。
専門馬鹿でなく、広い知識を持った学者が望まれる。

読んでいただき心から感謝します。 宜しければポツンと押して下さいませ❣️

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「書評」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事