【103】のページです!(仮)

お気軽な当方の趣味のページです

自家用車のタイヤ交換など

2023年12月11日 | バイク・車

12月に入り数日が経過。

今年はどういう訳か,例年では見られないほど暖かい日が続いている。

年末も近づき,家の中のことや屋外の作業をするには助かるのだが,例年にない異様ともいえるこの暖かさに少し不安も覚える。

さて,先週の出来事。当方宅の自家用車,TOYOTAの「CAMRY」。

この年末(24日)で納車から6年が経過するのだが,ここ4~5ヶ月くらい前(もう少し前だったかも?)から,停止時から低速で走り始めると,車体前方の方から「ペタコン・ペタコン」という音が聞こえ,通常走行時にはその音が消える,といった症状が続いていた。

当初,タイヤの変形や亀裂,空気圧の減少,また車軸周辺の異物巻き込みなどを疑い,見てみたが特に何もなかった。

そこで,ちょうど定期点検の時期でもあったので専門家に見てもらったところ,最初に指摘されたのは,気になっていた「異音」のことではなく,タイヤ表面の劣化(ひび割れ)のことだった。

この状態だと,荒天時のハンドリングに支障をきたす可能性があり,ひび割れも深くまで達している可能性があるとの指摘を受け,どうせならこの際,タイヤ交換も含め異音に対する調査もあわせてお願いした。

当方が乗る「CAMRY」

4本のタイヤの状態はほぼ同じで,溝はスリップラインには届いていないが,表面の「ひび割れ」が無数にある。

新しいタイヤの購入契約後,10分経たずにピットに案内された。

作業が開始され20分が経過したころかな・・・,呼び出しを受け行ってみると・・・。

作業にあたっている担当者から,

「運転席側前方のタイヤをホイールから分離させたところ,ホイール側に取り付けられている「エアバルブ」がこのような状態になっていた,これが「異音」の原因だろう」

と報告を受けた。

「CAMRY」のエアバルブには「空気圧センサー」が取り付けられており,見事に破損していた。

通常の走行でこのような状態になってしまうこともあるのか,と聞いてみたところ,

「おそらく取付時のミスも少なからず考えられるので無償交換する」とのことだった。

「空気圧センサー付きエアバルブ」は店頭に在庫しておらず,取り寄せとなる,とのことで,この場は応急処置で作業を完成させる,と説明があった。

説明を受けた後,店内に戻るとき,作業が行われている当方の車両の脇に,これまで履いていたタイヤが置かれていた。結構・・・どころか「かなり!」汚れが目立つ。

 ★ もう少し手入れをすればよかった・・・と反省

この後,作業完了の連絡をもらったのは1時間40分後であった。

エアーバルブの応急処置が施されたこともあるので仕方ない。

担当者と今後の打ち合わせもほどなく済み,新しいタイヤ装着後,早速走ってみた。

気になっていた「異音」はなくなり,通常走行もハンドリングも実にスムーズに感じる。

これまで装着していたタイヤの表面(全体?)がどれだけ硬化していたのか,よくわかる。

タイヤが新しいので一皮むけるまで・・・,100~150kmくらいは大人しく走行する必要がありそう。

 

 ★ 翌日「空気圧センサー付きエアーバルブ」は無事に交換完了

 ★ 早い対応に好感度アップ! 担当者ありがとう!!


バイク用ヘルメットを新調

2023年09月23日 | バイク・車

バイクに乗るにはヘルメットが必要・・・。まぁ~,言わずと誰もが常識的に知っていること。

最近・・・,というか,まぁ~だいぶ前からなんだけど・・・,

当方宅の近所で,ヘルメットを被らずバイクに乗る「若者」や「高齢者」が複数人おり,本当,怖いもの知らずというか,危険そのものを理解していない(理解できない?)人がいる。

そんな非常識な行動を見るたび,通報してやろうか!とも思うけど,馬鹿らしいので「哀れみの目」で呆れながら見ている。

 

さて,話は元に戻して・・・,

先日,バイク(モンキー125)で近所へ買い物へ行った際,後頭部下の首あたりに「何かがあたる」感触があって,途中で止まって見てみると,縁取りのゴムが垂れ下がっていた。

普段から使用している,Kabutoの「ASAGI」というヘルメット。

「Kabutoのヘルメット?」と色々言う人もいるけど,個人的には被った感触もよく結構気に入って使用している。

で!,このヘルメットの後部の縁取りが・・・,

こんな状態に・・・。

以前にも同様のことが起き,買い替えるだけの小遣いもなかったので,その時は手持ちの接着剤で何とか修理をした。

このヘルメットを使い始めて約8年・・・,今年は特に猛暑日(酷暑日)が続いていたこともあってか,修理した時の接着剤が熱など溶け状態を維持できなくなってしまったのかもしれない。

ヘルメットの寿命(?)は3~5年と聞く。

いい加減しおどきかなぁ~,と思い,今回思い切って新調した。

今回も前回と同じKabuto社のヘルメット。

これまで使用していたヘルメット,修理の仕方によってはまだまだ使えそうだけど・・・。

これまで当方と一緒にあちらこちらへ付き合ってくれたこと,また,これまで当方の頭を守ってくれたことに感謝をしながら,週明けの不燃ごみの日に出そうと思う。

 ★ 「今まで本当にありがとう~!」


モンキー125の記録(その10)

2023年09月02日 | バイク・車

8月も終わり・・・,9月に入った。

今朝のニュースで,今年の夏の平均気温は統計史上最高になったのだとか。

8月末までを振り返ってみると,確かに家でエアコンを使用した回数が例年になく多かった。 

また,日中バイクで買い物へ行こうとしてシートを触ろうものなら「ヤケド」しそうで,無論ツーリングなど,到底行けるものではなかった。

9月に入り少しは落ち着いてほしいと思うが,今日も朝から太陽はギンギンギラギラ。暑くなりそうだ。

さて,少し間が空いてしまったけど,タイトルのとおり「モンキー125の記録」を書いていこうと思う。

タイトルとしていた「モンキー125の記録」は,おそらくこれが最後になるかと・・・。

今後は,新たな部品等の取り付け・交換などは随時書いていく予定だ。

 

■ 2020/04/19 ブレーキキャリパー交換

恥ずかしい話だけど,当方の体重が相当重いせいなのか・・・,

ツーリングなどで出かけた際,ブレーキをかけて止まろうとしたとき,中々止まれないと感じることが多々あった。

以前乗っていた,同じくらいの大きさのKSR2では,そんなことを感じたことはなかったのだけど・・・なぁ~。

これまたネットで調べたところ,同じように感じている方がいて,ブレーキ本体というのかな?,キャリパー自体を交換したという方の記事を見つけ真似てみた。

当方の「モンキー125」

前輪側のキャリパー(純正)

後輪側のキャリパー(純正)

キャリパー内のポットというのかな?,前輪側は2ポット,後輪側は1ポット。前輪側のブレーキの利きに不安はないのだが,後輪側の利きが今一つ。

ということで,いつも行くバイクショップへ行き相談してみたところ,同じ悩みを持っている方が結構いて,前後のキャリパーを交換する方が多いとのこと。

で,実際交換するための費用を聞いてみると,思った以上のお値段。

色々悩んだ結果「安全を買おう」と思い,少ない小遣いと秘かに貯めてあった「(少ない)へそくり」を使って交換をお願いした。

交換するにあたり,キャリパーやホース類は店頭に在庫があるものの,キャリパー本体を固定する台座(?)の発注が必要とのこと,またメーカーにも在庫がないということで,1ヶ月半以上の時間を要した。

パーツが一通り揃ったとの連絡受け,作業には時間がかかりそうとのことで車両を預けた。

交換作業完了後の状況。

前輪側のキャリパー

後輪側のキャリパー

ブレーキホース(後輪側)

交換後,早速近くを走ってみた。 最初の印象。

「利きすぎる,タイヤがロックしてしまいそう」「正直ブレーキをかけるとき注意が必要だな?」と感じた。

今ではだいぶ慣れてきて,状況に応じたブレーキがかけられるようになったと思う。

個人的には交換して正解だったと感じている。

 

■ 2020/05/17 シフトチェンジ強化パーツ取付

「モンキー125」は4速のギアが装備されている。

走行中ギアチェンジするには特に違和感もないのだが,ニュートラル(N)にするとき,なかなか入らず,どうにかならないものかと感じていた。

そこでいつも行くバイクショップへ行き相談してみたところ・・・,

「解消されるかは分からないけど,こんなパーツがあるよ」と紹介され,早速購入・取り付けてみた。

「モンキー125」用(?)シフトチェンジ強化パーツ

このパーツは車両下部に取り付けるため,寝転んだ状態での作業が必要だ。ということで屋外での作業ではなく,バイク車庫内にゴザを引いて作業を行った。

 ★ 「ゴザ」って,今わかるかな…?

車両下部の様子。

シフト(ギア)チェンジレバーを取り外し・・・,

シフトチェンジ強化パーツ本体を取付け・・・,

ボルト止めしていく。ボルト止めをする際,付属のスペーサーにボルトを通していく。

完成の様子。

取付に難しいところはなく,作業時間も短時間で終わった。

取付後の感想。 

取付前よりシフトチェンジしやすくなったかな?,ニュートラル(N)にも入りやすくなったかな? という感じ。

今では・・・,う~ん,よくわからないような・・・? でも「強化パーツ」を取り付けたということで,個人的には満足している。

 

■ 2021/01/03 ハンドルバーエンド交換

職場にPCXで通勤している同僚とバイク談話をしていて,モンキーのハンドルバーエンドの形状が妙に小さいねぇ~,という話になり,PCXのバーエンドを取り外して,試しに取り付けてみた。

するとどうだろう,何だかピッタリと装着でき,取り付け後も違和感が全くない。

これは!,ということで早速,バイクショップで取り寄せてもらった。

取付前後の状況を確認してみる。

早速,元々ついていたバーエンドを取り外し,新しいバーエンドを取り付けようと試みたところ・・・,

ボルトの長さが短すぎ・・・。 そして取り付けられない・・・。

ということで,ホームセンターへ走った。

ホームセンター内でボルトの現物合わせをして,購入後帰宅。

気を取り直して作業を開始する。

元々ついていたバーエンド。

ボルトの長さが足りないというアクシデントはあったけど,無事に装着が完了した。

走行に安定性が増したなどの変化は見られない(感じられない)けど,見た目が大きく変わったので満足!満足!!

 

「モンキー125の記録」を10回にわたって書いてきた。

これまでの記事を読み返すと,つたない文だらけ。部分的に意味が通じない個所もあったり,今後書き換えていく予定だ。

先にも書いたとおり,今後やったことなどは,随時書いていこうと思う。 

ここまでお付き合いありがとう。

 


モンキー125の記録(その9)

2023年08月01日 | バイク・車

今日から8月。

8月の初日は,午前中から昼過ぎにかけて雨が降り雷も鳴り響いていた。

時折雨が強く降る時間帯もあって,気温も一気に下がり,これまで猛暑日続きで参っていた当方の身体・・・,一息つけた感じに思えた。

さて,今回も前回に引き続き,モンキー125の記録を書いていく。

 

■ 2020/01/13 リアショック交換

今回の記録から,年は2020年に入る。

納車されて以降,あちらこちらの道を走っていて思った(感じた)ことがあった。

普通に走っている分には乗り心地もよく何ら問題もないのだが,チョットした段差やクボミを通過すると「ドスン!」と車体が突き上げてくるのだ。 いわゆる「底突き上げ」と言った方がいいのかな。

これは,当方自身の体重が重いことが原因なのだろう。減量すればいい話なんだろうが,早々に減量できるものでもない。

ということで,ネットでモンキーのリアショックについて調べてみると,同じように感じている方が多数いて,リアショックを交換する記事も多数見つかった。

これは真似をしよう!,と思い,早速ネットでリアショックを発注した。

で,家に届いたのは「YSSのサスペンション」。色は車体色と同じ「赤色」とした。

ネットで純正のリアショックを調べてみると長さは330mm。 同じ長さの「YSSサスペンション」も販売されていたけど,少し長い350mmのものとした。

早速,純正のリアショックを外していく。

純正のリアショックを取り外そうとしたとき,走行中スプリングがリアショック本体に当たっていたのか,擦れていた跡を見つけた。

箱から,交換するリアショックを取り出し,車体右側から交換を始める。

純正のリアショックの取り外しは難なくできた。

純正のリアショックと交換するYSSのリアショックとの比較。やはり少し長い。

YSSのリアショックを車体下部のネジ穴に差し込み,上部のネジ穴部分に近づけてみたところ。

やはり,純正のリアショックより少し長いリアショックを選択したせいか,車体上部のネジ穴の位置が約2cmくらい合わない。

 ★ そう,この時点では車体左側のリアショックは純正のまま

車体を持ち上げれば入るだろう~,と簡単に考えていたが,そうはいかなかった。

いくら小型バイクとはいえ,車体を上下に引き延ばす(持ち上げる?)のがこれほどまで大変だったとは! 

今回の作業は1月だったが,結構大汗をかいた。 

それでも,頑張った甲斐もあって何とか取付ることができた。

続いて車両左側のリアショックを交換する。

左側のリアショック交換は,右側のリアショックが既に取り付けてあることから,純正リアショックの取り外し,YSSのリアショックの取り付けは,特段苦労することなく取り付けられた。

交換したリアショックの「YSS」の浮き文字や,リアショック本体に貼られた「ステッカー?」がカッコいい。

一連の作業が一通り終わったあと,早速乗ってみた。

車体後部が「2cm」程度高くなったせいか,跨ったとき,かかとが若干浮くようになった。だけど,時期になじんでくるだろう。

続いて実際に走行してみると,これまで悩んでいた段差などでの「底突き上げ」は全くなく,実に軽やかに走る。快適に走行すると言っていい。 

という感じでリアショック交換作業は完了した。リアショックの交換は,個人的にはやって正解と感じる。

現在も,不具合なく快適走行している。  つづく!


モンキー125の記録(その8)

2023年07月28日 | バイク・車

本日2つ目の記事をアップ。

モンキー125が2019年7月18日に納車され約半年。以下の内容は2019年最後の記録だ。

 

■ 2019/12/14 チェーンガイド交換

モンキー125が納車され約半年・・・。

この頃には総走行距離も3900Kmを超え,思っていた(考えていた)パーツも色々取り付けられ,だいぶ当方専用のツーリングマシーン化になってきた。

2019年もあと半月で終わろうとしている,この忙しい時期に,気分転換でいつも行くバイクショップへ行くと,TAKEKAWA製のチェーンガイドが目に留まり購入してみた。

で,購入後,帰宅して早速取り付けてみた。

純正の樹脂製チェーンガイド。

購入してきたTAKEKAWA製のチェーンガイド。

純正のチェーンガイドを取り外し比較してみた。

交換すしようとするTAKEKAWA製のチェーンガイドはアルミ製。樹脂製チェーンガイドの方は見た目,若干モッサリしているかな・・・?

ネジ2本で交換完了。

チェーンガイド・・・,交換して特段何かが変わるわけではなく,別に交換しなくてもよいパーツかな,と思ったけど,見た目と自己満足した!ということで・・・。

次回からは2020年以降の記録となる。 内容的にもうあまりないかな…?

つづく。