【103】のページです!(仮)

お気軽な当方の趣味のページです

航空特殊無線技士免許取得

2024年04月20日 | 無線
昨年12月に「第二級海上特殊無線技士」の資格を取り・・・,
この資格の免許証が手元に届いたあと,続けて別の無線関係の免許取得を目指そうか,どうするか悩んだ。
というのも,資格取得には毎回,ない頭をフル回転させなければならず,正直チョット(相当?)しんどさも感じていた。

だけど,陸上・海上系の資格は取得したが「航空系の資格が何もない」ということと,航空系の免許を取得すれば,「陸・海・空」の免許が揃うではないか,と思い・・・,
「しんどいけど,もう一丁気合を入れてチャレンジしてみるかぁ~」と気持ちを切り替え,今度は「航空特殊無線技士」の免許取得に向けてチャレンジしてみた。

日本無線協会のホームページを見てみると,2月に「航空特殊無線技士」の試験があり,申し込み案内も併せて見てみると,試験日の2カ月前から,曜日は関係なく「1日~20日」の間に申し込めば受験できるとの情報が得られた。
「申し込みと試験を受けるのに,時期的にもちょうどいいかな」と思い,早速申し込んだ。

試験日まで2カ月弱。何も諸準備ができていなかったので,これまでと同様,ネットで参考書を発注し,過去問題等をダウンロード。


到着した参考書を開く前・・・「これまでの流れで,ある程度出来るだろう」と思っていたのもつかの間。
参考書を開いて目を通してみると,これまで勉強した「陸上系」「海上系」とはまた世界観が一味も二味も違う。
また,この試験は法規,無線工学を解くだけではなく,「電気通信術(受信及び送信)」もある。
電気通信術は「フォネティックコード」による試験だ。
「フォネティックコード」は普段からアマチュア無線を運用していることから使用している。
しかし,正式(正確)な一覧表を見てみると,これまで,どれだけいい加減に覚えていたのかが分かった。
「これはいけない!」と思い,これは心してシッカリと覚えるしかないと感じ,今までのことも反省しながら勉強し始めた。

今年に入り・・・,
今度の「航空特殊無線技士」の試験は,これまでの「CBT方式」という自分の好きな時間帯,自分で選択した試験会場で受験するのではなく「日本無線協会」での試験一本だ。
ということで「日本無線協会」までの経路・所要時間・周辺はどうなっているのか,など気になり,何十年ぶりだろう,実際に(下見に)足を運んでみた。




前回来たのは,昭和の時代の最後の方,「特殊無線技士(レーダー)(現:レーダー級海上特殊無線技士)」を受験した時。
建物の位置に変わりはなかったが,内部の様相は当時とは全く違っていた。
 ★ 当時は1階に無線に関する色々なものがあったと思うのだが

試験会場となる場所の下見も終わり,心身共に本格的に試験モード。


そして試験日の2月9日を迎える。
幸いなことに,試験開始時間は午後からだったので,試験会場近くでの前泊などせずに済んだ。

試験当日は事前に下見していたので,自宅から難なく試験会場に到着。

★ 東京駅から試験会場に向かうバス乗り場から


 ★ 試験会場の「日本無線協会」に到着。


★ この日行われる各種試験項目と時間など

試験会場に入り,まず驚いたのが受験者数と受験者の年齢層だ。
正直「航空特殊無線技士」の試験は,当方のような,ある程度年齢になった人や,実際国内運用するような(しそうな)人など,いても十数人程度なのだろうと思っていた。
しかし,どうぉ~よ!。
試験会場には100名強の人がおり,それも若い人が大多数を占める。
また,その中には女性の姿も十数名見え,当方のようなオッサンは数えるくらいだった。
若い受験者は,グループで受験されていた方もいたので,もしかすると,どこぞやの専門学校(?)や大学(?)などで必須科目(必要過程)として受けていたのかもしれない。

試験は「電気通信術の受信」からはじまった。
これまでアマチュア無線で聞き,書き記していたので,放送を聞いて文字にすること自体に何の問題もなかった。
ただ,これまでネットで聞いていた速度より,若干早いように感じた。

続いて,法規・無線工学問題へ。試験時間は両方合わせて1時間。
これまで受けた無線の試験で,毎回思っていたとおり,「なめたら落ちる!」の言葉を胸に取り組んできていたので,出題された問題内容に迷いや不明な点はなく,自己採点で,法規・無線工学共に満点はとれたのではないかと思う。

最後に「電気通信術の送信」試験。
試験官からもらった整理番号が結構後の方だったので,試験内容の振り返りや周囲の様子など見る余裕はあった。
だけど,だんだん当方が呼ばれる順番が近づいてくるにつれ,試験官を目の前にして上がってしまって,これまでの悪い言い方の癖が出てしまったら・・・,という不安が強くなってくる。
そして,案内役の方から呼ばれ口述試験会場に入ると,先に呼ばれた受験者の口述が聞こえてくる。
数人,本来のフォネティックコードとは違う言い方をしている人の声が聞こえ・・・, この人はどうなるのだろうと,気になる。
そして当方が呼ばれ,試験官の前に座り,文面を見せられ注意事項などを聞き「では,始めてください」の声。
読みだす前に,一呼吸してから,「はじめます。本文・・・・・・・・」と読み始める。
「かなり!」というより「相当!!」緊張しながら,息つく場所も考えながら本文を読み上げたことはいうまでもない。
 ★ 息つく個所を考えながら本文を読むのは難しい

100文字のフォネティックコード文を読み終え,最後に「おわり」というまでが試験。
何とか,言い間違え等することなく無事に読み終え,ホッと息ついたときに試験官の前に置かれた採点用紙を「チラ見」したところ,注意事項,減点事項などの記載はなく,用紙の右下に「三桁」の数字の記載が見えた。
一通り試験科目が終了し,試験会場の建物を出たとき,大きなため息と一気に緊張が解けたことはいうまでもない。

試験が終了して丁度1か月後,正式な試験結果がメールで送られてきた。
結果は「合格」だった。


この通知を受け,翌日には免許証交付申請をした。

免許証交付申請して・・・,
これまで受けた試験では,だいたい1ヶ月で免許証の交付がされていた。
しかし,今回は1ヶ月が経過しても,待てど暮らせど免許証が手元に届かない。
誤配送?,実際には不合格だった?,などなど色々と気になり,1ヶ月が経過して数日経ったある日,免許証交付申請した総合通信局へ問い合わせをした。
メールで問い合わせをしたのだが,申請は受理したが現在審査中,申請が混んでいるなどの理由で,週末に発送予定であるとの回答があった。
だけど,一向に到着する気配がない。
いい加減,誤配送も気になってきたので,再度問い合わせをしようかと思った昨日,郵便受けに一通の封書が届いていた。
開封したところ,念願の「航空特殊無線技士」の免許証が届いていた。


「第二級海上特殊無線技士」を受験して免許証を手にしたとき,無線に関する試験は「一区切り!」と考えていた。
だけど「これまでの勢いをそのままに!」として臨んだ「航空特殊無線技士」試験だが,受験前の勉強,試験前の下見,試験日当日,免許証が手に届くまでの不安などなど,正直一連の事柄に「疲れた~!」の一言でしかない。
今回取得とした「航空特殊無線技士」免許を実際使用するようなシチュエーションはないと思う。

今回の試験を通じて勉強した「フォネティックコード」の勉強は,自身の無線通信に対し再認識させられたところが大きく,今後の個人的な無線通信に役に立ちそうである。
ともあれ免許証が手元に届き,安堵の一言。
当分,無線に関する資格取得は夢の世界としておこうと思う。


栃木県塩谷郡高根沢町にて移動運用

2024年03月17日 | 無線
今朝は,結構早い時間帯に目が覚め,昨日までの軽い体調不良は改善していたので,計画していた移動運用へと出かけてみた。

向かった先は「栃木県塩谷郡高根沢町」。
高根沢町はこれまで,車やバイクで何度か通過していたところだが,マジマジと訪れるのは初めて。
念のため,事前にネットの地図などを見て周り状況は調査していた。
午前9時前に現地に到着,無線機やアンテナをセットして運用を開始した。





運用開始後は,ほぼほぼ途切れることもなく順調に交信できた。
で,丁度お昼頃だったか,午前中交信して頂いた,運用地の高根沢町から少し離れたところにお住まいのOMさんが,わざわざ交信証(QSLカード)を持って訪ねてくれた。
無論この方とお会いするのは初めて。こんなサプライズ的な出会いというのは心底嬉しい。
無線交信を一時中断して1時間くらいだろうか,無線にまつわる話を中心に,当方にとって有益な情報など沢山頂いた。

 ★ 本当にありがとうございました。

この方がお帰りになった後も,続けて2時間ほど無線交信を楽しみ,交信して頂いた皆さんからも,お住まいの地域の有益な情報や特色,運用場所(地)に関する情報など,これまた沢山頂けた。

 ★ 皆様からの情報提供に心から感謝です。

今回当方が運用した周波数帯は430MHz。およそ半日で25人の方と交信できた。
当方はあまり急いだ交信をする方ではないので,半日でもこれだけの方々と交信出来たこと,皆様に「感謝!感謝!!」である。

何だか内容的にまとまらない感じだけど,予定していた移動運用ができて気分的にも大満足の一日となった。
また,体調を万全に計画して出かけてみようと思う。





最後に・・・,チョット見ずらいけど,今回の運用場所。

430MHz帯 カージオイド型アンテナ

2024年03月16日 | 無線
あれよ~,あれよ~という間に3月に入り・・・。
まだ朝晩は冷えるけど,日中はだいぶ暖かい日が多くなってきた。

さて,本当であれば今日は朝から,久しぶりに無線機とアンテナを持って出かけようかと思って準備していたのだが,朝から軽い頭痛や思うように体が動かないなど,軽い体調不良を感じたので予定を取りやめた。
 ★ 春だからなのかなぁ~?

何もせず家で過ごしていても仕方ない・・・,と思い,ずっと前から考えていた作業をすることに。

今から14年くらい前・・・,
家の押し入れ内を整理していたところ,当方がアマチュア無線開局後間もないころに購入した,コメット社の「カージオイド型指向性GP(CA-430GX)」というアンテナが出てきた。(以下「アンテナ」という。)



この時(14年前)・・・,
このアンテナを見てみると,経年劣化のためか,給電部のプラスチック部分が折れて(割れて)いたり,アンテナ本体を支えるアルミポール部分に粉(特有のサビ?)が吹いているなど,即使用に耐えない状態だった。
給電部のプラスチック部分はエポキシ剤で固定,アルミ部分はスポンジで磨くなどして,何とか使えるまでの状態にしたのだが,それ以来・・・,う~ん,14年もの間,今日までそのままの状態で保管・・・,言い換えるなら「放置状態?」にしていた。

ということで,今日はこのアンテナにもう少し手を加え,使用可能にしようと作業を始めた。
 ★ 前置きがかなり長くなってしまった。

まずは,今日最初の状態。


14年前に発見した時と変わらない状態・・・。
でも,発見当時に修復した給電部のプラスチック部分はシッカリ固定(固着)されていた。
しかし,アンテナ本体の前方・左右に取り付けるラジアル部分を見ると,保管中あちらこちらから負荷がかかっていたのだろうか,曲がりや変形などが見られた。




このラジアルの材質はステンレス,パイプ径は5mm,同等のステンレス材はホームセンターなどで購入できそうだが,加工が大変(めんどくさい?)なので,安価で購入できるアルミ材を使用することにした。
 ★ アルミ材はだいぶ前に購入済み


ものさし側のパイプが,購入してあったアルミ材。これを元々付いていたステンレス材と同じ190mmにカット。


やはり,アルミ材はカットもヤスリ掛けなどの加工も容易だ。

加工したアルミ材の先端を保護する先端キャップを取付る。
先端キャップは,家にずっと放置されていた4.5mmのもの。
0.5mmの差はあったけど,ゴム製品なので無理やりねじ込めた。

今度は,アンテナ後部に取り付ける「H型」のリフレクター部分を。
当初付いていたリフレクター部の材質はラジアル部と同じステンレス製なのだが,よくよく見てみると,ラジアル部のパイプ径より少し太い。
調べてみると1mm太い「6mm」だった。
手元に6mmのアルミパイプはなかったので,交換作業は見送りとなった。
でも,元々取り付けられていたネジ類は交換した。


続いて,このアンテナに同軸ケーブルを接続するには,アンテナ本体を支える下部のアルミパイプを外さなくてはいけない。
これでは(移動運用の際)毎回面倒かな?,と思い,押し入れから同軸ケーブルの切れ端が出てきたので,丁度よい長さにカット。
 ★ 同軸ケーブルは「8D2V」


続いて,だいぶ前に友人から頂いた,アンテナ固定金具「デベクランプ(商品名?)」が屋外の倉庫から出てきたので,アンテナ本体を支えるポールに取り付けて完成。




最後に,カメラ用三脚にポールを立てアンテナ本体を取付けてみた。





こんな感じ。
使用可能な430MHz帯全般のSWRを調べてみると,全域にわたって良好だった。
 ★ 測定時の写真を撮ったのだが全てピンボケ(許して!)。

さて,このアンテナについて・・・,
最近,コメット社のホームパージに,昔発売されたアンテナのカタログが掲載されている。
 ★データの問い合わせが多かったようである

そこで,このアンテナについて見てみると・・・,
  COMET CA-430GX カーディオイド型指向性GP
  周波数 430MHz
  利 得 5.15db
  耐入力 500W
  全 長 0.65m
  重 量 820g
  価 格 8600円(1986年当時)
と出ていた。
利得・・・,今の5/8λ2段くらい?
耐入力・・・,500W? そんなアンプ持ってないよ!
価格・・・,この形状と材質で?(安ぅ~)

今回,色々手を加えてみたアンテナ・・・,
元々は固定で運用するアンテナとして発売されたものと思うが,移動運用で使用するには,アンテナ本体の形状や大きさから持ち運びが少し大変かな?
また,利得を考えたとき,どうせ持っていくなら八木アンテナ系の方がいいのかな?,などなど思う(感じる)。
でも,一度は(近いうち)屋外で試してみようと思う。


無線機持って移動運用

2024年02月24日 | 無線
あぁぁ~,
当ブログも,気が付くと1ケ月以上放置した状態だ。
 ★ いけない!,イケナイ!
この1ヶ月の間,特にネタがなかったわけではなかったのだが・・・。

当ブログを放置していた,この1ヶ月を少し振り返ってみると,主に車にアマチュア無線機を積んで移動運用をしていたことが多かったかな。

1月23日(火)
平日に有給休暇がもらえたので(有休消化ともいう)千葉県富津市の富津岬へ車を走らせた。
この場所も,これまで単なるドライブなどで度々訪れているが,この場所から電波を出したことはなく,どんな感じで,どこまで電波が飛んでいくのだろう,と常々思っていた。



平日ということで,あまり聞いている方はいないだろう,と思いながらも電波を出してみると,いやいや・どうよ!?,東京湾を囲んで,多方面の方々と交信ができビックリ。
ちなみに,電波を出した周波数は430MHz(FM)で,2枚目の写真に「赤矢印」が付いているアンテナから電波を出した。
 ★ 見えないかな?

お昼になり,呼ばれなくなったところで「QRT」とした。
運用したの時間は1時間半チョット。計20局強の方々と交信でき,強い感触も得られ大満足!
 ★ 交信していただいた方々,ありがとうです!

実はこの日・・・,別の目的もあった。
昨年「第三級&第二級海上特殊無線技士」の免許を取得したこともあって,自宅で「国際VHF」をよく聞いている。
やはり自宅からだと,沿岸局からの電波はそこそこ入れど船舶局からの電波が弱く交信内容(状況)がよくわからない。
ということで,無線機の周波数を「国際VHF」帯に合わせ受信してみた。


やはり,東京湾の前ということもあって,船舶局と沿岸局の交信内容がフルスケールで受信できる。
 ★ なるほど!こういう交信が行われていたのね!

交信内容に満足したところで,この日は交信状況を受信しながら帰路についた。

そうそう,この日,少し風が強かったこともあって「富士山」がよく見えていた。


またこの富津岬へ無線運用目的で来ようと思う。

1月27日(土)・28日(日)
富津岬での無線運用で気をよくして「茨城県つくばみらい市」から同じ430MHz(FM)で電波を出した。
初日の27日,午前中から別の用務で時間を取られてしまい,実質無線運用が開始できたのは14時半を過ぎてから。
夕方まで運用したが,正直「煮え切らない」「物足りない」状況で終了した。
このまま「消化不良」状態ではいけない!,と思い,翌28日は昼前から夕方まで同じ周波数帯で運用した。
まぁ~,運用した場所やタイミングなどがたまたま良かったのだろう,関東エリアは広い範囲から,新潟県に近い長野県,静岡県,福島県などから,2日間で計90局以上の方々と交信でき「完全消化」で大満足。
 ★ 交信していただいた方々,ありがとうです!




2月3日(土)
千葉県内での運用を,もう少しやってみようと思い「香取郡神崎町」&「印旛郡栄町」で運用した。
実は「香取郡神崎町」は当方自宅から交信できた記録はなく,この地はどんな所で電波はどのように飛んでいくのだろうと思っていた。

午前中から430MHz(FM)で運用を開始するが,どうにもこうにも交信していただける方々が増えない。また,同じ周波数帯を聞きに回ってみても,思いのほか受信できない。
「無線機?アンテナの不具合?」とも思ったのだが,交信していただいた方に当方の出す電波について聞いてみたが,特に問題はなさそう。
結局「今回選定した場所は,この周波数帯では不適なんだろう」ということで,午前中の早い時間に撤収した。
それでも10局以上の方々と交信でき,中には「神崎町は初めてです!」「珍しい場所から運用していますね」とおっしゃって頂いた方もいて,「煮え切らなさ」よりも交信できた「嬉しさ」の方が勝っていた。

同日,午後からは「印旛郡栄町」へと場所を変え運用した。
この場所は過去に何度か来て無線運用している場所である。


まぁ~,無線運用するにあたり車両の停止位置やアンテナ設置方法等はだいたいわかっているので,さっさと用意して同じ430MHz(FM)で運用を始める。
運用を開始して,あまり途切れることもなく,関東の広い範囲の方々,長野県,福島県の方など,計40局以上の方々と交信でき,気が付くと日はだいぶ西に傾いていた。


呼ばれなくなった瞬間で「QRT」とした。
 ★ 交信して頂いた方々 ありがとうです!

さて,当方がアマチュア無線運用をしていて・・・,
「つくばみらい市」での運用中のこと。
無線運用中,ある男性から直接声をかけられ,お話をお聞きすると,近くにお住まいだという。無論初めてお会いする方だ。
当方の無線運用が終了したらお会いする約束が得られたので,運用終了後,伺ってみた。
この方は当方より年齢的にもだいぶ先輩の方で,お話が進んでいく中で,当方が所属するアマチュア無線クラブのお一人の方とご友人だという。
思わぬ出会いと共通する話題で盛り上がったことはいうまでもない。
お話をはじめて1時間弱が経過しただろうか・・・。
久しぶりに,これが!,これこそ!が本来のアマチュア無線ならではの「出会い!」だと痛感した瞬間でもあった。
昨今,無線運用をしていて「苦情」や「個人的不快感」など,ここぞとばかりに露わにする方も多いと聞く。
適切な表現は出来ないが,時代は変わり「世知辛い世の中」になったと思うことも多々あると感じるが,新しい出会いや発見はこれからも見つけていこうと思う。

 ★ 初めての「アマチュア無線」ネタ~,でした。

特定小電力トランシーバー

2023年12月13日 | 無線

だいぶ前・・・,

2014年頃だったと思うが,アルインコ社の特定小電力トランシーバー「DJ-P221L」という無線機を個人で2台購入した。

この無線機は当時,仕事で使用する目的で購入したものだ。

本来であれば,仕事で使用するということで会社側で用意し貸与するべきなのだが「予算不足で」とか「無線とかよくわからないから」とか「必要なら個人で・・・」など色々と理由を付けられて結局貸与されなかった。

まぁ~何というか,正直,ご都合主義というか「???」がたくさん付くような部署だった。

しかし,仕事をする(指示・伝達事項を伝える)うえで,(当方自身)長短距離を毎回ダッシュで行き来するような体力や気力はなく,効率を考えたところ「やはり必要だろう」と考え,当時の職員数人で個人購入に踏み切った。

そう,無線は「個人的な趣味」でもあるということ,アマチュア無線機のハンディ機と比べ特定小電力トランシーバーは安価に購入できるということで,購入に躊躇することはなかった。

無論,無線機を使用することで,無駄に動き回ることもなく,業務も効率的に進み,当時やっていた仕事では,この無線機が毎回大活躍していた。

そんな部署を2年前に離れ・・・,

離れるとき,当方が使用していた無線機を,その利便性を知ったのか,所属していた部署の上司から「安価で引き取る」なんて言われたが,無論断固お断り! 

以来「DJ-P221L」はずっと家で眠っていた。

前置きがかなり長くなってしまったが・・・。

そんなこんなで今日・・・,

何気に保管庫から「DJ-P221L」と取扱説明書を引っ張り出し,電池を入れて電源を入れ「あ~だったかな?・こ~だったかな?」と懐かしくいじってみた。

すると,とあるチャンネルで,何やら独特な掛け声と「キィィ~・トンテンカン・トンテンカン」という音(音声?)が入ってきた。

「おぉぉ~!?」と思い聞いてみると,内容から工事現場で使用している様子。

また,この通信は双方向通信を行っているのか,通信は途切れることなく入ってきていた。

そこで「DJ-P221L」を持って,無線通信をしていると思われる場所の近くへ行ってみたところ,通信内容とその動きから,建設現場で使用されている「クレーン作業」の通信のようだった。

「こんな通信をしているんだぁ~」と面白く聞いていて,何気にふと付近を見ると・・・,

現場入り口に立っていた警備員からの目線が・・・,少し(?)気になった。

まぁ~,一般人が工事現場前の路上で,無線機を片手に居たら異様に見える・・・,か?

異様な目を向けられていたか否かは別にして,この「DJ-P221L」を購入以来,この無線機で初めて他の通信を耳にしたことや,アマチュア無線とは違う通信が聞けたたことに,ある意味感動(?)した。

最近(だいぶ前から?),特定小電力トランシーバーを「ライセンスフリーラジオ」という位置づけ(?)で,近場だけでなく遠距離通信も出来るということで,趣味の一つとして楽しんでいる方が多いようで・・・。

たしかに,ハムフェア会場でも「フリラー」という文字をよく目にする。

先にも書いたとおり,当方が所有する「DJ-P221L」は,当初仕事目的で購入した物だが,その出番も無くなったことから,第二の活躍の場として,今後「フリラー」という世界を見てみる,楽しんでみるのもいいかもしれない。

とりあえずは,アマチュア無線ではないので,自身の「コールサイン」から設定して(考えて)みようかな?

そして,少し遠出するときにも持って行ってみようかなと思う。