久しぶりに馬の話題を、、。
ラ・シュボーシエに2歳の馬がきました。
新しく入会された会員さんが連れてみえた馬です。生まれた時に買われて、今まで大事に育ててみえましたが事情があってうちへかわってみえました。
馬はこの時期からしつけを始めます。
蹄の裏を掃除するため肢を上げることを教え、無口(ホルダー)というジェントルリーダーのようなものを付け、人と一緒に歩くことを教えます。人が歩いたら馬も歩く(走ってはいけません)、止まったら止まる。犬はまだ男の人の力なら抑えられるかもしれませんが、馬は、馬が理解して納得してないと、走ろうと思ったらどんなに力持ちの人でも止めることはできません。それなりの道具はありますが、基本は馬が理解することです。
乗馬クラブの会員さんの中には、馬ははじめから一緒に歩くもんだ、と思っている人もいます。でも全部人が教えています。「お腹を圧迫したら前へ歩くんだよ、もう少し強く圧迫したら速歩するんだよ。」などなど、、。
あんな大きい体で、人を落とそうと思えば簡単に落とせるのに「はいはい、わかりましたよ」と動いてくれます。
新馬のトレーニングは、危ないこともありますがとても楽しいことです。
ただ、1年単位のトレーニングなので根気が必要です。
でも自分の手足のように、考えただけで動いてくれたときは、それはそれはなにものにも変えがたいものがあります。
一昨日に来た2歳の子は、まだ後ろ足やお腹の下を触ると蹴りますが、そのうちわかってくれると思います。



新馬くんの写真を載せたかったのですが、私のカメラを弥富にとられてしまいましたので近いうちに載せますね。
今日は、ちょっと恥ずかしいですが、私のことをよく理解してくれた馬との写真でも、、、。

ラ・シュボーシエに2歳の馬がきました。

新しく入会された会員さんが連れてみえた馬です。生まれた時に買われて、今まで大事に育ててみえましたが事情があってうちへかわってみえました。

馬はこの時期からしつけを始めます。

蹄の裏を掃除するため肢を上げることを教え、無口(ホルダー)というジェントルリーダーのようなものを付け、人と一緒に歩くことを教えます。人が歩いたら馬も歩く(走ってはいけません)、止まったら止まる。犬はまだ男の人の力なら抑えられるかもしれませんが、馬は、馬が理解して納得してないと、走ろうと思ったらどんなに力持ちの人でも止めることはできません。それなりの道具はありますが、基本は馬が理解することです。

乗馬クラブの会員さんの中には、馬ははじめから一緒に歩くもんだ、と思っている人もいます。でも全部人が教えています。「お腹を圧迫したら前へ歩くんだよ、もう少し強く圧迫したら速歩するんだよ。」などなど、、。

あんな大きい体で、人を落とそうと思えば簡単に落とせるのに「はいはい、わかりましたよ」と動いてくれます。

新馬のトレーニングは、危ないこともありますがとても楽しいことです。


一昨日に来た2歳の子は、まだ後ろ足やお腹の下を触ると蹴りますが、そのうちわかってくれると思います。



新馬くんの写真を載せたかったのですが、私のカメラを弥富にとられてしまいましたので近いうちに載せますね。
今日は、ちょっと恥ずかしいですが、私のことをよく理解してくれた馬との写真でも、、、。
