goo blog サービス終了のお知らせ 

お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

ゴムひも通しの「あ”ぁ、もうあと少しだったのに、また最初からやり直しだ…」を解消。持ってて安心、”スピードひも通し”

2016-12-03 06:00:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。

突然ですが、皆様のお宅の裁縫箱には、
「ゴム通し」「ひも通し」なる道具は入っていますか。

以前の我が家の裁縫箱にはちゃんとしたゴム通しが入っていなくて、
(あるにはあるんだけど、すぐに途中で抜けてしまう役立たずで)
ついついゴムの取り替えを先延ばしにする、ということがありました。
(ゴムの取り替えてない衣類は、死蔵品同様で可哀想でした)

で、買ってみました。手芸用品メーカーのクローバー社のひも通し。

長短二本セット。

ゴムやヒモを通す部分は平で抜けにくく、



先端はやや太さがあって持ちやすい。そして、全体がしなるのです。

以前に使っていたひも通しは、金属製でしならないのと引っ掛け口が抜けやすい。

おまけに短いのでカーブを曲がる時に簡単に抜け落ちてしまいます。


この”しなるひも通し”が威力を発揮したのが、子供のバレエシューズのヒモを通す時。
通す幅は狭いし、ヒモは抜けやすいし…

以前の道具では多分不可能だったでしょう。


今は、先生の指示で、二度と抜けないように縫い付けてありますが(笑)



ゴム通しの二本組は、スペアのゴムひもと一緒に、
裁縫道具の近くにしまってあります。

またよろしく頼みますよ〜。

抜けないシアワセ、日日是好日

アダチマ



Clover スピードひも通し 長・短2本セット 35-111
クリエーター情報なし
Clover

再び、行ってきました。京都国立近代美術館にて開催中「メアリー・カサット展」二度目の鑑賞。音声ガイドの代役に「耳栓」を持参して正解

2016-12-02 06:00:00 | 日用美術館
おはようございます。アダチマです。

今月上旬に念願かなって観に行った、「メアリー・カサット展」
先日、思いの外、用事が早く片付いた日があり、
もう一度足を運んできました。

音声ガイド(有料)は一回目の来場時に利用しているので、今回は無しで。
一度回って会場内の配置や展示内容(ボリューム)は把握しているので、
もう一度じっくり見たいところに焦点を定め、ささっと見て回ります。

こんな時の必需品は、これ。

ズバリ、耳栓です。
実は、今回に限らず近所以外の外出時にはいつも携帯しています。

この耳栓は、ケース付きなので便利。

私が音声ガイドを利用する目的としては、

1、限られた時間内に、ポイントを絞って会場を回るため
2、BGMやナレーターの声で、絵を観るときの臨場感を高めるため
3、周りの雑音を消して、絵に集中するため

の大きくは3つがあります。
2回目の鑑賞の場合、「1」と「2」についてはもう一度経験済みで
必要ないのですが、残る「3」、雑音問題が残ります。

私が会場を荷足を運ぶのは主に、平日の昼間。
この時間帯の特徴として、シニア層のご婦人方二人連れが非常に多く、

 ”映画や絵画を鑑賞する際に、
 ご婦人方二人連れの凡庸な(失礼)感想が耳に入ってくる”

というこの状況が、私は非常に苦手なのです。ズバリ、雑音なのです。

そんな時に活躍するのが、耳栓。

大昔、大学受験の頃にも自習室で他の人の私語が気にならないように、
ペンケースに忍ばせて時々使っていましたが、
大人になってからはすっかりその存在を忘れていました。

しかし、出産で離職し、平日の昼間に(もちろんひとりで)あちこちに
出かけるようになってから、再び、この私語問題に頭を悩ませるようになりました。
前述の美術鑑賞はもちろん、せっかくお金を払って腰を下ろした
カフェの隣のテーブルで、ずっと身体の不調や相続の話を延々と、、、
申し訳ないですが聞きたくない。けれども、席も簡単に替われない。

初めの頃は店の客層、入る時間帯、席などを気にしていましたが、
どのような場合でもかなりの確率で遭遇します。
ラジオを携帯してイヤホンで聴いたりもしましたが、
地下で電波が届かなかったり好みの番組の時間帯じゃなかったり。。。
(目下、音楽をイヤホンで聴くという環境を整えていないので、それは除外。
 難聴の問題もあるしね)

さてそんな折、かつての自習室の記憶を思い出したのです。
もしかして、”耳栓”をすればいいんじゃない?、と。
長く生きていると、思わぬところで思わぬ経験が活かされるのですね。

ところが、耳栓をどこで買えばいいのか分からないのです。
文具店や書店などを数件聞いて回り、見つからずにあきらめていた時、
近所のドラッグストアで発見しました。
なるほど、酔い止め・マスク・携帯スリッパ・アイマスク等、出張や旅行の準備として、
一緒に買う方が多いのかも知れませんね。
あるいは、トラベル用品のお店等でも、取り扱いがあったかも。

ともかくみつけたこの耳栓。

4個セットでケース付き。持っていて損は無いと思います。
もう一種類、同時に買って試したけれど、
こちらの方が使用感がよかったので愛用しています。なかなかの優れもの。

耳栓のおかげで、館内を集中してみることが出来、
各作品をじっくり記憶に納めることが出来ました。

入り口で鉛筆を借り、気になった言葉等も作品目録にメモしながら。
前回の観賞後にNHK日曜美術館の録画を見て、
メアリー・カサット自身がアメリカに印象派絵画を広めた、ということを知り
また違った視点で観ることができました。
家に飾ったポストカードを思い出したりしながらもね。

今回はミュージアムショップは素通りなので、
時間に余裕ができて、企画展も見て帰ることが出来ました。

あ、ちなみにメアリー・カサット展は12月4日(日)が最終日ですよ。

優れたものはやはり見飽きない、日日是好日

アダチマ


[コンサイス]サイレンシア YEイエロー
クリエーター情報なし
DKSHジャパン

イラスト本は坂本奈緒さんで決まり。『NHK趣味Do楽…』『3色ボールペンで!…』『…かわいい描き文字レッスン帖』

2016-12-01 10:00:00 | 勝手に書店員
こんにちは。アダチマです。

昨日、子供のイラストに添えられたデコ文字の話を書きましたが、
ついでに、関連書籍のご紹介をしておきましょう。


私自身はデッサンの専門的な訓練を積んでいなくて、
趣味でイラストを描くことも無いので、実はこの系統の実技は苦手なのです。
が、種々のイベントで手書きチラシや案内板を作る機会があり、
特に当日現場でちょっとした案内やメニューを自分で描けることの必要性を感じ、
個人的にPOPデザインの勉強をした経緯があります。
(一応、POP広告クリエイターの資格も取りました)

その際、空いたスペースにちょっとしたイラストを描いたり、
文字を飾り罫線で囲んだりすることがあったのですが、、、
その「ちょっとしたイラスト」ってのが難しいんですよね、
絵心のない普段気軽に絵を描いたりしていない人間にとっては。

その頃に、出会ったのが、イラストレーターの坂本奈緒さんの本。
もともとのきっかけは、愛用するラバースタンプ(ゴム印)の図柄に、
坂本奈緒さんのイラストが採用されたシリーズがあり、
その微妙なアナログ感の保たれた線の感じが私好みでした。

私の様な初心者が手始めに1冊買うなら、コレ。

Eテレで放送されていた趣味の番組のテキストですが、
別に番組を見ていなくても大丈夫。段階を踏んで丁寧に解説されています。
道具類の説明等も分かりやすい。

私は番組も録画して、娘と一緒に全て見たのですが、
子育て真っ最中大人女子(!?)を演じる出演者の2名(内田恭子と東尾理子)と、
クールな坂本奈緒さんのコントラストが印象的でした。。。

手元において何度も見返してバイブルとして使うなら、



この2冊も買いでしょう。
ボールペンイラスト本は、ある時期を境に大量に見かけるようになった気がします。
私は数冊しかチェックしていないので、断言はできませんが
購入から数年経った今も、坂本奈緒さんの本は古びた感じがしない、
私にとっては”必要十分”なブレ無い参考書となっています。

先日、図書館で見かけて『大人かわいい…』という坂本さんの続編本を借りました。
これは、少しヨーロピアン&アンティーク調で、そういう意味で
大人かわいいということのようですが、カード作りをしたり、
お菓子作りが趣味でそのラベルも手描きする、何て方にはおススメかも知れませんね。
フリマや手作り市に出品するときの、タグ作りとかね。

気軽にちょこちょこ、日日是好日

アダチマ



ボールペンだけで描ける! 簡単&かわいいイラスト (趣味Do楽)
クリエーター情報なし
NHK出版


3色ボールペンで!かんたん、ちょこっとイラスト帖
クリエーター情報なし
日本文芸社


ボールペンで! イラストみたいなかわいい描き文字レッスン帖
クリエーター情報なし
主婦と生活社


ボールペンで簡単! 大人かわいい季節のイラスト帖
クリエーター情報なし
主婦と生活社