
こんにちは。アダチマです。
前回に続き、昨年(2022年)に読んだおすすめ本の紹介を。
こちらも、たまたま本屋で見つけて買いました。
失礼ながら、著者の古市幸雄さんのことは全く存じ上げず。でも、手に取った書籍の裏表紙の目次を見て、「ムムム」と思い、試しに買ってみたら大正解でしたー。
私の目に留まったのは、「勉強効率アップのための食事・睡眠」の項目。1~8章のうちの第7章。
「勉強の大敵のひとつは? 意外に思われるかもしれませんが、食事です!」
という衝撃的な1行から始まります。
これについては、初めて知ったというより、自分で感覚的に気づいていたことをはっきり言語化・文字化してくれてすっきりした、という感覚に近いかも。
私自身、昼休みをはさんで行われる資格試験や、講義やZoom講座などを受講する際には、かならず普段とは違う昼食の取り方をしていました。というのも、社会人になってから各種の試験や講座に参加する際に、明らかに食事がもとでパフォーマンスが落ちるという失敗を何度も経験していたからです。「眠くならず、かといって空腹にもならず」という食品を必ず用意して、試験や講座に臨んでいました。
そうか。試験や講座のときだけではなく、普段から眠くならない食事をすればいいのか。
これは、目からうろこの発見でした。
以来、この古市さんの書籍に書かれていたことを大幅に取り入れて、朝食・昼食・夕食の摂取方法を変更。特に、朝食に関しては、家族もいっしょに食生活を変えることになりました。
気になる方は、ぜひ、本書を手に取って、そこからいろいろと「食と体調管理の関係」についてご自身で調べてみることをお勧めします。
食生活のことばかりをクローズアップしましたが、勉強の習慣化、英語学習の方法、勉強に役立つツールなど、とにかく実践できる話がいろいろと書かれています。平易な文章なので、中学生くらい~大人まで、幅広くおすすめの一冊。私も何度も読み返して確認しています。
新感覚の体調管理、
日々是好日 アダチマ
こんにちは。アダチマです。
何と3年ぶりの投稿。前回の投稿が、2020年3月。ずーっと塩漬けになったまま、広告非表示(有料)の料金だけ払い続けていた(笑)。消してしまおうかとも思ったのですが、コロナを挟んで書き続けるのも悪くない気がしてきた。そんな訳で、久々の投稿です。
さて、ブログ再開の試運転に、まずは本の話。
昨年の11月に買った、『限りある時間の使い方』について書きます。
われわれにとって、時間とはすなわち、自分の命(死ぬまでの時間)である
という、考えたらあたりまえだけど頭から抜けていた事実について、淡々と分かりやすく書かれている本。高橋璃子さんの訳文も読みやすく、気に入った箇所を手帳に転記したり、時々、寝る前にぱらぱらと目を通したりしています。付箋、貼りすぎ(笑)
特に、巻末の「付録:有限性を受け入れるための10のツール」の9項目め、「親切の反射神経を身につける」は、今年に入ってからもずっと実行していて、とてもおすすめ。もやもやと気疲れしなくなりました。
用事があって大阪市内に出かけた際に、地下鉄内の広告で見て気になり、その後、書店で見つけてそのまま買ってしまった。まんまとやられた感じ(笑)まあいいか。
買ってすぐに読める幸せ、日々是好日
アダチマ
![]() | 受かる小論文の絶対ルール―採点者はココを見る! |
樋口 裕一 | |
青春出版社 |
![]() | 中学生棋士 (角川新書) |
谷川 浩司 | |
KADOKAWA |
![]() | 聖の青春 (講談社文庫) |
大崎 善生 | |
講談社 |
![]() | 羽生善治のやさしいこども将棋入門-勝つコツがわかる5つのテクニック (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ) |
羽生 善治 | |
池田書店 |
![]() | 羽生善治のみるみる強くなる将棋入門-5ヵ条で勝ち方がわかる (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ) |
羽生 善治,羽生 善治 | |
池田書店 |