当って砕けろ あおき公

団塊世代と若者世代のコラボレーションで
社会貢献、地域参加をサポート

amiaクラブ交流会

2014-06-26 13:40:05 | Weblog
◎amiaクラブ会員交流会

amiaクラブ会員交流会を開催します。
最近入会された会員や久しぶりの会員、入会に関心ある方の
顔合わせ会です!(サロン形式です)...

日時:7月4日(金)午後6時半~
会場:有楽町プレスクラブ(外国特派員協会)
会費:amia会員(無料)非会員(2000円)
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
     http://form1.fc2.com/form/?id=217920
     アクティブミドル国際協会 事務局 もっと見る

W杯へ幸先よし? 大使館対抗フットサルで準V

2014-06-12 23:14:56 | Weblog
・いよいよW杯近しー8日の朝日新聞東京版に記事が掲載されました。
またネットでも朝日新聞(メニューバー)地域ー東京8日で検索すれば
見つかります。

優勝:パラグアイ、準優勝:日本外務省(アンビリバボー?)、
3位:コロンビア、4位:スペイン

参加国:参加14チームのうち7ヶ国がW杯にでる国です。
アメリカ、英国、ロシア、中国、韓国、パラグアイ、カザフスタン、サウジアラビア、
コロンビア、ネパール、スペイン、日本外務省、ミナトミライ、amiaFC、

6月8日朝日新聞東京版 掲載記事
http://digital.asahi.com/articles/ASG675F2TG67UTIL00X.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG675F2TG67UTIL00X

W杯へ幸先よし? 大使館対抗フットサルで準V
2014年6月8日03時00分 朝日新聞東京版
!! パラグアイと戦う日本チーム(右)...
 サッカーW杯ブラジル大会を前に、12カ国の在日大使館による「東京国際フットサル大会」が7日、有明スポーツセンター(江東区)で開かれた。各国の大使館員らを中心にしたチームが、熱い戦いを繰り広げた。
 大会は、4年前の南アフリカW杯をきっかけに誕生し、今回で5回目。今年は米、ロシア、英、中、韓などが参加した。企画したNPO「アクティブミドル国際協会」の青木公理事は「政治的には色々なことがあっても、それを超越して、交流から友情や親睦が生まれてほしい」と話す。
 日本チームは、外務省の若手職員で構成。同省の栗村勇気さん(24)は「日本の代表なので勝ちたいと意識はするけれど、硬くならずに、友だちになっていきたい」と話しながらも、ロシアチームには3―0で快勝。同大使館のリャボフ・オレーグ総領事(52)は「仕事を通じて顔を合わせる人もいるが、スポーツの場で自由な雰囲気で知り合うことはとても素晴らしい」と述べた。
 優勝はパラグアイ。日本は準優勝と大健闘した。


ブルガリア・フォーラム

2014-06-05 23:34:44 | Weblog
◎ブルガリア外交再開55周年記念フォーラム

★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★

           ★「ブルガリア・フォーラム」

          バラとヨーグルトと相撲力士の故郷
        ブルガリア日本外交再開55周年記念フォーラム
                    
◎主賓:駐日ブルガリア共和国大使
     ゲオルギ・コンスタンティノフ・ヴァシレフ氏
     (通訳あり) DVD上映

◎日時:6月21日(土)17:00~20:00
              
◎会場:駐日ブルガリア大使館

◎主催:NPOアクティブミドル国際協会 http://amia.jp/

★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★

ブルガリアはバラ、ヨーグルトそして相撲の碧山の故郷として
知られる。世界の文化・歴史遺産に貴重な貢献をもつ現代的な
ヨーロッパの国で2007年にEUに加盟した。
雄大なスタラ・プラニナ(バルカン・山脈)があり、ブルガリアは鉱泉、
温泉でも有名。ブルガリアの各地には温泉を利用した治療施設や
エステがいっぱい。日本とは一味違うブルガリアのバラの谷にある
有名なスパリゾート、ヒサールでスパ、エステを体験した日本人女性
も多い。大使にブルガリアの産業、文化、日本との交流などを伺う。

(外務省データ)
・面積 11.09万平方キロメートル(日本の約3分の1)
・人口 730万人(2007年、国家統計局)
・首都 ソフィア
・民族 ブルガリア人(約80%)、トルコ系(9.7%)、ロマ(3.4%)等
・言語 ブルガリア語
・宗教 大多数はブルガリア正教(ギリシャ正教等が属する東方教会
     の一派)。他に回教徒、少数のカトリック教徒、新教徒等
14世紀後半から19世紀後半までの500年間トルコの支配下にあった。
19世紀後半、露土戦争の結果トルコから独立。
1944年にはソ連の侵攻を受け、王政が廃止され共和制が成立し、
     ブルガリア人民共和国となる。
1989年に共産党政権が崩壊し、他の東欧諸国とともに民主化・市場
経済化を開始。2004年、NATOに加盟。2007年、EUに加盟。

--------------------
◎大使略歴:駐日ブルガリア共和国大使 *(大使写真が下段に)
   ゲオルギ・コンスタンティノフ・ヴァシレフ氏
1958年生まれ 既婚、子供2人
2011年 ー 2012年外務省「国家儀典」局所属「外交儀典」部部長
日本大使に赴任

-------------------
●日時:6月21日(土)17:00~20:00
●会場:駐日ブルガリア大使館
内容:大使による(二国間の経済関係、歴史、文化、交流)レクチャー
    Q&A DVD上映 3人のプレイヤーによるブルガリア伝統楽器演奏、
    ブルガリアの食事、飲み物。クイズタイム、ほか
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
     http://form1.fc2.com/form/?id=217920
     アクティブミドル国際協会 事務局