goo blog サービス終了のお知らせ 

すくらっぷ・ブック

ex)audioblaze,frost flower

The Pogues

2006-06-18 11:57:11 | musics
asagiri jamにThe Pogues決定。
ソースはなんとオフィシャルページ。
完全なフライング。
つーか、もう消されてるけど。

僕がポーグスを聴き始めた頃は、
既にシェインは脱退していて、
まさか昨年、シェイン込みでのポーグスが見れるとは思ってなかった。
アイリッシュトラッドパンクと呼ぶにはあまりにも仰々しく、
まさにFiestaでいいじゃない。と思うバンド。

去年のフジでのポーグス。
シェインはもういつ死んでもおかしくないような状況だったから、
本当に目の前にシェインが出てきた時は感動したなぁ。
あのライブでメンバーが出てくる瞬間ていうのは本当に興奮する。

シェインは途中途中ステージ脇に引っ込んでは新しい酒を持ってくる。
最後はビンだったね。
全く懲りてねぇなぁと嬉しくもあり。
と思えば、またステージ上がってきたと思ったらチャック開いてるよ!
飲みすぎてオシッコですか?
つくづくわきまえた人だ。

最近ではポーグス・チルドレンなんて言葉もあるらしい。
フロッギングモリーやドロップキックマーフィーズ、トッサーズ辺りを指すのかな?

確かにポーグスはシェインのアルコール問題や、
脱退後にジョーストラマーがサポートしてツアーを乗り切ったなんて歴史はあるバンドだけど、
個人的には薀蓄はあんまり関係ないんです。
すげー楽しいバンド。
それだけで充分。

lotus(free as a bird meeting2)@六本木superdelux

2006-05-31 15:19:42 | musics
lotus(free as a bird meeting2)@六本木superdelux

去年は行けなかったlotusの来日公演。
greenroomも都合で行けなかったのでラッキー。

いい場所なんだけど、ああなっちゃうとつらいな。
アメリカでjam bandsというジャンルが形成された理由は、
あの広大な土地にあるのだなと実感。
呼び屋さんとバンドの思惑は全く別物で、
その呼び屋さんの感覚はオーディエンスと全く一緒。
純日本的なjam bandsに対する誤解は、
field of heaven見ればわかる。

そのせいかなんなのか、感想としては今一歩。
彼が聞きたかったであろう「spiritualize」はなし。
そのかわり、「Umbilical Moonrise」「Bubonic Tonic」はよかった。
中音が悪かったのか曲間が長かったのが悔やまれる。

是非外で見たいバンドです。

fuji rock festival 06大トリって…

2006-05-11 13:18:27 | musics
今年のフジの大トリがstrokesに決まったそうです。

1日目→Franz Ferdinand
2日目→Red Hot Chillipeppers
3日目→The Storokes

…なんだ、こりゃ。
アホか。
こんなんでチケット4万?
まったく漲らん。

いや、さすがに行くけどさ。
来年もこんなんだったら朝霧に絞ったほうがマシよ。
その点、サマソニはすげー。
環境は嫌いだけど、さすがに今年は行くわ。

まだ隠し玉あんだろーな、スマッシュ。

NEW order

2006-05-04 01:00:26 | musics
昨日NMEかなんかの授賞式を見た。
Joy DivisionとNew Orderが受賞してて、
その時にショートフィルムが流れた。
ドキュメンタリー形式のものにインタビューが入る。

Bobby Gillespie
Moby
Billy Corgan
Johnny Marr
Doves
Chemical Brothers
Arthur Baker
Tony Wilson

それ以上の人間がこの2つのバンドの偉大さを語ってた。

改めて思うと、数週間前、
確かにその人物が手の届くところにいて、
同じ時間を共有していた。
そう思うと感慨も一入だ。
あの時確かに歴史が目の前にあった。

ジェームス・デプリースト

2006-04-18 16:57:16 | musics
オレゴン響を世界的オーケストラまで育て上げた人物。
のだめカンタービレにも登場してますね。

その人がこんなことを言っている。

「ある奏者にもっときちんと弾いてもらいたいときは、その人をおとしめないような言い方をするべきです。いい成果をだすことが肝心で、間違いを指摘することが目的ではないのです。」

すごいね、分かってはいるけどなかなかできないこと。
こう言い切れることが素晴らしい。
人を使うという発想の元に、この発言は生まれない。

明らかに自己顕示のための手段として用いるバカは見習え。

渚音楽祭・春2006@ODAIBA OPENCOURT

2006-04-17 11:25:32 | musics
単純なダメ人間博覧会。
世のダメ人間が一同に介する稀有なイベント。
あのちっちゃいスペースに7ステージは異常。
環境整備が悪すぎ。
安いけど。

疲れた。
フジテレビは「悪いコトしてそうだよね~」らしい