阿部様、お久しぶりです
もしよろしければ教えて頂きたい事があるんですが・・・
子供が昨年七五三でお札を頂いてきました、3才です
今、子供部屋にお奉りしてあるんですが、次回の7才の時に神社にお返しすればよいのでしょうか
その次の7才の時に頂いたのはどうすれば???
もしよろしければお札の取り扱い等の事を教えて頂けませんか、宜しくお願い致します。
先月、もりかさんから、こんなコメントが寄せられました。コメントでバックしようと思ったのですが、この件については他からも問い合わせがありましたので、ブログでアップすることにします。
お札は、『お返しする』ともいいますが、『納める』という言い方もあります。ここでは、『納める』に統一しますね。
七五三のお札も、安産祈願、交通安全祈願のお札も納め方は変わりません。
目安としては、1年経ったら、分けていただいた神社やお寺に納めます。
もちろん、もりかさんのように、
3歳の時にいただいたものを5歳のお祝いの時に、と考えられても、まちがいではありません。
大切なのは、子どもの健康で幸せな成長を願ってお参りされたのですから、
お子さんが元気に成長されたことに感謝をこめてお納めするのだ、という気持ちです。
阿部は学生時代、ある事を神社にお願いしました。いわゆる『願かけ』です。
お札もその時いただきました。
3年くらいかかったでしょうか?
おかげで、無事に願が叶い、なんとか感謝の気持ちを伝えたいと思いました。
必ず金品をおつけしなくてはならないというものではないのですが、
そのとき願がかなった事が本当に嬉しくて、
また自分が頑張れたのは多くの人たちのおかげだとも思っていましたので、
どうお礼を申していけば良いのか悩むほどでしたから。
せめて、総代として、願をかけた神社にささやかな気持ちを表したかったのです。
しかし、なにぶん学生の身。
アルバイトのお金で小さな日本酒の瓶をお持ちするのが精一杯でしたが、
当時の宮司さんは快く受け取ってくださいました。
また、引っ越しなどの家庭の事情で、お札のお奉りが難しくなってしまった場合も、
最寄りの神社やお寺に相談されると良いと思います。
大きな神社や、お寺では日を決めて『お焚きあげ』をしているところもあるようです。
ちなみに、お札、お守りには2種類あります。神社が分けてくれるものとお寺が分けてくれるものです。
基本は、いただいたお札は、いただいた場所に納める。が、原則です。
神社のお札は神社に、お寺のお札はお寺に納めてくださいね。
もしよろしければ教えて頂きたい事があるんですが・・・
子供が昨年七五三でお札を頂いてきました、3才です
今、子供部屋にお奉りしてあるんですが、次回の7才の時に神社にお返しすればよいのでしょうか
その次の7才の時に頂いたのはどうすれば???
もしよろしければお札の取り扱い等の事を教えて頂けませんか、宜しくお願い致します。
先月、もりかさんから、こんなコメントが寄せられました。コメントでバックしようと思ったのですが、この件については他からも問い合わせがありましたので、ブログでアップすることにします。
お札は、『お返しする』ともいいますが、『納める』という言い方もあります。ここでは、『納める』に統一しますね。
七五三のお札も、安産祈願、交通安全祈願のお札も納め方は変わりません。
目安としては、1年経ったら、分けていただいた神社やお寺に納めます。
もちろん、もりかさんのように、
3歳の時にいただいたものを5歳のお祝いの時に、と考えられても、まちがいではありません。
大切なのは、子どもの健康で幸せな成長を願ってお参りされたのですから、
お子さんが元気に成長されたことに感謝をこめてお納めするのだ、という気持ちです。
阿部は学生時代、ある事を神社にお願いしました。いわゆる『願かけ』です。
お札もその時いただきました。
3年くらいかかったでしょうか?
おかげで、無事に願が叶い、なんとか感謝の気持ちを伝えたいと思いました。
必ず金品をおつけしなくてはならないというものではないのですが、
そのとき願がかなった事が本当に嬉しくて、
また自分が頑張れたのは多くの人たちのおかげだとも思っていましたので、
どうお礼を申していけば良いのか悩むほどでしたから。
せめて、総代として、願をかけた神社にささやかな気持ちを表したかったのです。
しかし、なにぶん学生の身。
アルバイトのお金で小さな日本酒の瓶をお持ちするのが精一杯でしたが、
当時の宮司さんは快く受け取ってくださいました。
また、引っ越しなどの家庭の事情で、お札のお奉りが難しくなってしまった場合も、
最寄りの神社やお寺に相談されると良いと思います。
大きな神社や、お寺では日を決めて『お焚きあげ』をしているところもあるようです。
ちなみに、お札、お守りには2種類あります。神社が分けてくれるものとお寺が分けてくれるものです。
基本は、いただいたお札は、いただいた場所に納める。が、原則です。
神社のお札は神社に、お寺のお札はお寺に納めてくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます