こんばんは。
昨日、地震がありましたね。
大きな被害がなくてよかったです。
津波と聞くと本当に心配になります。
さて、京都、第一日目の締めとして、一番人気の清水寺に行きました。
地下鉄から歩くこと30分、清水寺に6時前に着きましたが、ライトアップの券を買う人の長い行列
まあ、40分ほど待って、ようやく夜用の券を買うことができましたが、さらに、延々と清水寺を出るまで
人人人、どうしようもないほど、人の洪水でした
こんなに多いのは、清水寺ぐらいですよね。たぶん
まずは、コンデジ編からです(いつものように、全て手持です)
1

2

3

4

5

6

7 京都タワーが見えますね

8 カメラを持ち上げて

9 何の写真かわからないですね。本堂から山側の森を撮っています。光っているのが森の中の林です。

10 この写真のあと、石の上にボトッと落としてしまい、逝ってしまわれました
とにかく、明かりがなくて暗い場所なので、年配の方は、階段や段差があって結構危ないです。

ここから、オリンパスペン(9-18mm)です。
むちゃ、ブレブレです。却ってコンデジのほうがブレが少ないようです
11

12

13
昨日、地震がありましたね。
大きな被害がなくてよかったです。
津波と聞くと本当に心配になります。
さて、京都、第一日目の締めとして、一番人気の清水寺に行きました。
地下鉄から歩くこと30分、清水寺に6時前に着きましたが、ライトアップの券を買う人の長い行列

まあ、40分ほど待って、ようやく夜用の券を買うことができましたが、さらに、延々と清水寺を出るまで
人人人、どうしようもないほど、人の洪水でした

こんなに多いのは、清水寺ぐらいですよね。たぶん

まずは、コンデジ編からです(いつものように、全て手持です)
1

2

3

4

5

6

7 京都タワーが見えますね


8 カメラを持ち上げて

9 何の写真かわからないですね。本堂から山側の森を撮っています。光っているのが森の中の林です。

10 この写真のあと、石の上にボトッと落としてしまい、逝ってしまわれました

とにかく、明かりがなくて暗い場所なので、年配の方は、階段や段差があって結構危ないです。

ここから、オリンパスペン(9-18mm)です。
むちゃ、ブレブレです。却ってコンデジのほうがブレが少ないようです

11

12

13

紅葉の時期の清水寺に行く勇気は
到底ありませんわ(^^)
あの人混みの中に
よく行きましたねぇ(^^)
まあ、もう二度と行かないかもしれませんが^^;
昼間とは全く違う雰囲気!!
チケット買うだけで40分待ちとはすごいですね!!
そこでめげてしまいそうです^^;
でも、苦労した甲斐あって美しい清水寺と紅葉が見れて良かったですね。
見下ろす 街の夜景とのコラボも素敵~^^
私は近くにいながら人混みを敬遠して・・・
帰って遠くから来られると頑張って見て回れるのですよね。
急に寒くなってきました。
風邪をひかれませんように。
夜の清水寺、すごい人出でした。
夜のライトアップは、別料金で買わないといけないと言う事で、だいぶ並んで待ちました。
おっしゃるとおり、お腹は減るし、よっぽど帰ろうかと思ったのですが、せっかく坂を上ってきたので、あきらめて並んで待ちました。
まあ、この夜景は来ないと見れませんから、良かったと思います。
ただし、コンデジカメラをおっとこして、毀してしまったのが悔いが残ります。
ここのところ、毎年京都の紅葉を見に行っています。
まあ、予定はいつもたたないので、直前で予約を入れてバタバタとした撮影旅行となっています。
案外、近い人は行かないものです
往復の新幹線、ホテル代を払ってますから、もとをとらないとと思ってあちこち動き回っています
急に冷え込んできましたから、用心しないといけませんね。
お~清水寺のライトアップですか。
それにしても40分待ちとは。
やっぱりすごいですね。
私はこの前、清水寺の朝の風景を撮ってきました。
朝7時からだとさすがに人もいないだろうと思っていましたが、そこそこにいました(笑)
清水寺のライトアップ、綺麗ですねぇ。
私は行ったことがないのですが、この綺麗さだったら行ってみたいかも。
でも40分待ちがなぁ…
2年前に訪れたときを思い出します♪
紫のライトアップは賛否両論があるようですね^^;
そうなんですよ。
地下鉄の駅からどんどんと登って行っていたら、お寺の方が、夜間のライトアップの券がないと入れませんよ。と言われ、行列に並びました。
どこかで買えたら並ばなくて良いのですが。
小雨さんなら、ご存知では。
有名な清水寺、早朝でも人がやっぱりいるんですね。
まあ、世界の京都ですからね(^^)
そうだったのですか。
たぶん、その時も多かったでしょうね。
紫のライトが一筋に直線で空に向けて伸びていますよね。
アレしか見たことがないので、どうなんでしょうね。
毎年、変えてみたら面白いかも