こんばんは。
8月のお盆のさかり、博多祇園界隈から千代、そして博多港を散歩してみました。
まずは、祇園界隈の禅寺からおおくりします。
-承天寺-
博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地。
承天寺は臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師 円爾弁円によるもの。
大宰少弐武藤資頼(だざいしょうに むとうすけより)が円爾弁円を招聘し、宋出身の貿易商・謝国明の援助
により仁治3年(1242)に創建されました。
聖一国師は後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しており、本堂の方丈の前には立派な
石庭「洗濤庭」が広がります。
1

2

3

4

5

6

7

8

8月のお盆のさかり、博多祇園界隈から千代、そして博多港を散歩してみました。
まずは、祇園界隈の禅寺からおおくりします。
-承天寺-
博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地。
承天寺は臨済宗東福寺派で、山号は萬松山。開山は聖一国師 円爾弁円によるもの。
大宰少弐武藤資頼(だざいしょうに むとうすけより)が円爾弁円を招聘し、宋出身の貿易商・謝国明の援助
により仁治3年(1242)に創建されました。
聖一国師は後に上洛して紅葉で有名な京都・東福寺を開山しており、本堂の方丈の前には立派な
石庭「洗濤庭」が広がります。
1

2

3

4

5

6

7

8
