a-stormのblog

日々の出来事等、とりとめのないことなど、できるだけ色々と書いていこうと思います

CentOS 8ユーザの今後について

2021-01-19 10:13:10 | コンピュータ

CentOS 8を使っていたユーザが、今後新たにサーバを立てる場合、どのOSを選択すれば良いかについて考える。

OSの運用技術を身に着ける上で、ビジネスユースで主流となりそうなOSを選択したい。

 

1.CentOS系を利用する

(1) CentOS7を利用する

CentOS7は2024年6月までメンテナンスされる。既存ユーザはそれまでに移行を考えればよいとして、これから新規に利用開始する場合は新しいOSにしたい。

コマンド体系等も新しくなっているので、新しい技術を身に着けたい。

既存のCentOS7と運用を合わせたい場合はCentOS7を選択する事で良いかもしれない。

 

(2) CentOS8を利用する

せっかく出たCentOS8だが、2021年12末までのメンテナンスとのことなので、寿命が見えており、新規に利用開始するのは避けたい。

 

(3) CentOS Streamに移行する

今後、ビジネス利用の主流になっていくのであれば、Streamに移行するのが良いが、CentOS系のコミュニティがどうなっていくのか分からない点が不安要素。

 

(4) Fedra

RedHat/CentOS系では脆弱性対応も早く良さそう。

 

(5) RedHat Enterprise Linux (RHEL) (有料)に移行する。

費用が払えるならいいのかも。繰り返しになりますが、有料です。

 

2. CentOSより分離した、CentOS後継OSを利用する

(1) Rocky Linux

今後の動向が不明。

 

(2) AlmaLinux (CloudLinux社の Lenix Project)

今後の動向が不明。

 

 

3. CentOS以外

(1) Ubuntu

現在最も人気のあるディストリビューション。

参考書や、Web上の情報も多く、有力な選択肢の一つ。

 

(2) Debian系

候補の一つ。

 

(3) Gentoo Linux

最近、脆弱性対策をやってきていて思うのは、ソースコードレベルで対応しているが、各種ディストリビューションレベルで対応が遅れる事があるという事。

自分でビルド(コンパイル)すれば問題無いので、ローリング・リリース方式のディストリビューションがうらやましく思える。Arch Linuxとか。

サーバの性能も上がってきており、ソースが提供されていればビルドする位どうってことない。

ビルドするコツさえつかめばコマンド一発で済むような気がする。

標準で systemd対応しておらず、systemd化したいなら、自分で頑張らないといけない事が玉に瑕。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« dd / gzip で HDDのバックアップ | トップ | Windows7 クリーンインストー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コンピュータ」カテゴリの最新記事