@

@

橿原9条の会が「中南和地域懇談会」をよびかける

2017-06-22 11:21:46 | 会議案内

 橿原9条の会は、「中南和地域懇談会」をよびかける文書を、市民連合奈良、「9条の会」奈良、ママの会奈良と中南和地域の9条の会に送りました。

 文書では、懇談会の目的として、安倍改憲に対する意見交換、共謀罪法による万一にそなえた連絡網づくり、市民と野党の共闘への協力・共同づくりについて協議するとしています。

 日時 7月23日(月)13:30-16:00

 会場 内膳町自治会館・すみれホール4階


全県九条の会事務局長会議

2017-02-20 18:24:42 | 会議案内

各地域・分野九条の会様

                             2017年2月21日

                              「九条の会」奈良

                    九条の会奈良県ネットワーク運営委員会

憲法施行70年記念・第12回憲法講座の開催及び全県九条の会事務局長会議開催についてのお知らせ

 

 2017年5月3日は日本国憲法が施行されて70年になります。「九条の会」奈良は、2004年12月8日に発足して以来、憲法講座を行ってきましたが、直近は九条の会奈良県ネットワークと共催で開催してきました。今回は、憲法施行70年記念憲法講演会として開催します。

一、日本国憲法施行70年記念・第12回憲法講座の開催について

 日時 5月4日(木・祝日) 午後1時受付 1時30分開演  4時40分終了

 会場 奈良県文化会館小ホール(300席)

 講師 日本体育大学教授・九条の会世話人 清水 雅彦さん(紹介は裏面参照)

  テーマ 戦争法の廃止、立憲主義の回復めざして ~たたかいはこれから始まる~

  トーク 清水先生を囲んでトークを行います。

 参加費 500円

 憲法施行70年講演会及びトーク集会の意義

 先の日米首脳会談で安倍首相は、トランプ大統領によるイスラム圏7カ国出身者の入国禁止令を容認するなど異常な対米追随ぶりを発揮、「日米同盟第一」をかかげ、名護市辺野古沖への新基地建設、軍事協力拡大などを確認しました。安倍政権は戦争法の具体化をすすめ、政府軍と反政府軍の戦闘が続いている南スーダンへ、駆けつけ警護の新任務を遂行する自衛隊部隊の派兵、共謀罪法案の準備など憲法破壊をすすめ、「戦争する国」づくりに邁進しています。他方、衆参両院の憲法調査会を再開し、明文改憲を一気にすすめようとしています。この安倍政権の暴走にストップをかけ、憲法9条を守り、生かし「戦争をしない、平和でひとりひとりの尊厳を大切にする国づくり」をどう実現していくか、明日からの運動の糧を得る場として成功させたいと思います。

二、全県地域・分野九条の会事務局長(代行)会議の開催につて

 第12回憲法講座の成功のために下記のように標記の会議を行います。

 日時 3月16日(木)午後2時30分~4時30分

 会場 奈良県教育会館第3会議室

 議題 憲法講座の成功のための方策、講演テーマ、内容についての要望、トークの持ち方などについて話し合いたいと思います。

 チラシは会議でお渡しします。

三、その他 

 ①九条の会のニュースを発行しています。各会で活用して下さい。また、新しいブログをたちあげました。ご覧下さい。投稿も歓迎です。

 ②共謀罪法案に反対する要請署名簿を作成しました。活用して下さい。 

                                                                         以上

                 この圏での連絡先 北野重一 090-8215-2440


全国交流討論集会を受けての全県事務局長会議案内 

2016-11-10 18:01:12 | 会議案内

 日頃の活動ご苦労様です。9月25日東京において行われた九条の会全国交流討論集

会において小森陽一事務局長から、参院選での野党統一の前進、他方での衆参両院で改

憲勢力が3分の2以上の議席を占めた状況下で九条の会が安倍「改憲」の暴走にどう対抗

していくか大事な問題提起がありました。この問題提起にこたえて九条の会の活動をど

うすすめるかについて交流討論集会を行います。お忙しいでしょうがぜひご参加して下

さいますようお願いします。

                                  記

    日時 11月16日(水)午後2時~4時30分 

    会場 奈良県教育会館第3会議室

       昼参加できない方 午後6時30分~8時30分 同会館第4会議室

     案件 全国交流討論集会の簡単な報告と問題提起にもとづく討論