@

@

治安維持法が奪った声/上 反戦唱え、3回の検挙 溝川大阪府大名誉教授の父・良治さん 

2017-08-15 14:50:45 | ニュース

  1925年に制定され、政府に批判的な思想や言論の弾圧に使われた治安維持法。大阪府立大の溝川悠介名誉教授(72)=生駒市=の父、良治さん(故人)はファシズムや戦争への反対を唱え、同法違反で3回の検挙を経験した。終戦から72年の今年、「共謀罪」の成立要件を改め「テロ等準備罪」を新設した改正組織犯罪処罰法(共謀罪法)が7月に施行され、悠介さんは「『共謀罪法』は父が犠牲になった治安維持法と同じ。放っておいたら大変なことになる」と警鐘を鳴らす。

 良治さんは1909年、京都府生まれ。勉学好きの文学青年で、大阪外国語学校(現大阪大)に入学した。しかし、入学翌年の30年、自由主義や社会主義を排除し国家体制を推進する「思想善導」に反対する活動に参加したとして逮捕された。退学となったが、以後も活動を続け、32年に再び検挙された。

 良治さんの父は活動に反対だったが、良治さんの兄と共に面会に来た警察署で、警官に羽織をかぶせて良治さんを逃がそうとした。良治さんは後に「父と兄を置いて逃げられなかった」と涙ながらに振り返ったという。良治さんが当時、母に出した手紙では「お母さんや皆さんの気持ちははっきりとわかっていますし、済まないと思いますが、今更仕方もありません」と複雑な胸中を明かしていた。良治さんは以後も「反戦・反体制」の思想を貫いた。

 その後、政治活動の第一線を退いたものの、41年12月8日の開戦の日、3回目の身柄拘束を受けた。再犯の恐れがある過去の違反者を拘禁できる予防拘禁制によるものだった。「生きて戻れない」。逮捕された良治さんはそう思ったという。

 終戦の前年に生まれた悠介さんは小学生の頃、父のことで幾度となく同級生にからかわれた。良治さんは生前、体験をほとんど語ることなく、85年に76歳で亡くなった。

 大阪府立大で教べんを取るようになった悠介さんは、多くを語らなかった父の遺志を継ぐかのように、教養科目で科学の進歩と戦争を学生に語り、科学者の倫理観を教えた。最先端技術が使い方次第では個人情報を筒抜けにし、プライバシーのない、不自由な社会を招く恐れも指摘する。

 悠介さんは「戦争反対を口にもできない時代に父は命を懸けて反戦平和主義を貫いた。あの暗黒時代に戻らぬよう、声を上げ続けたい」と誓う。【矢追健介】

    ◇

 日本が戦争へと向かった時代、平和と自由を求める声を奪った治安維持法。戦後72年の夏に、その歴史が現代に問いかけていることを考える。


反核思い分かち合うー 般若寺平和の塔のつどい

2017-07-30 07:07:06 | ニュース

 

広島、長崎に投下された原爆の被害者を悼む「般若寺平和の塔のつどい」が29日、奈良市の般若寺であった。今月、核兵器禁止条約が国連で採択されたことから例年よりも多い約70人が参加し、反戦反核への思いを分かち合った。
 工藤良任住職(68)は、原爆投下時の広島の火を燃やし続け、1989年に「平和の塔」を建立した経緯を語り、「核廃絶に向け一歩一歩進める」と呼び掛けた。原水爆禁止県協議会の梅林光生事務居畏(68)は「米国の核による抑止力も禁止している」と同条約の意義を語った。
 参加した被爆者4人は、平和への思いを込めて鐘をついた。5歳の時に広島で被爆したという奈良市の浦田直樹さん(77)は「爆風で吹き飛ばさ邦母親とともに防空壕に逃げた。近所の人たちは真っ黒になって亡くなった。核兵器禁止条約の採択はよかった」と話した。 


イメージ 1

「標的の島 風かたか」の上映・沖縄の山城博治講演会

2017-06-25 10:19:21 | ニュース

おはようございます

写真展からもうじき半年、でも沖縄はニュースにならない陰で、益々悪い状態になっているように感じます。

そんな中、あの時勾留中だった山城博治さんが、3月末700万円の保釈金で釈放され、いま日本中を講演をして回っておられるそうです。

奈良には次の予定で来られるとのこと、勝手連でお知らせします。

 7月16日(日)、奈良県人権センターで「標的の島 風かたか」の上映と、約半年拘束され続けた沖縄の山城博治さんの講演会が有ります。

 ● 7月16日 13:00~  上映会

         15:40~  講演会

 ● 参加費 大人:1000円、 高校以下:500円

 ● 場所:奈良県人権センター(奈良市大安寺町1丁目23-1)

 ● 主催:奈良ー沖縄連帯委員会 沖縄の高江・辺野古につながる奈良の会

 

小さい九条の会 木村宥子


作家、高橋源一郎氏の現代語訳「教育勅語」が話題!!

2017-04-25 22:24:36 | ニュース

 何かと物議を醸している「教育勅語」だが、作家の高橋源一郎さんの現代語訳がいま、SNS上で話題になっている。

 今年3月15日、ツイッターのアカウントに掲載した。高橋さんは「方丈記」など古典の現代語訳にも取り組んでいるが、こう綴る。

<いわゆる「現代語訳」を読んでいてもピンとこないことが多い>
<いま話題の「教育勅語」を読んで、やはり同じ感想を持った。なので、一時間ほどかけて訳してみた>

 ご本人の承諾を得て高橋源一郎版「現代語全訳」を以下に記す。

■高橋源一郎「現代語全訳」

『はい、天皇です。よろしく。ぼくがふだん考えていることをいまから言うのでしっかり聞いてください。もともとこの国は、ぼくたち天皇家の祖先が作ったものなんです。知ってました?とにかく、ぼくたちの祖先は代々、みんな実に立派で素晴らしい徳の持ち主ばかりでしたね。君たち国民は、いま、そのパーフェクトに素晴らしいぼくたち天皇家の臣下であるわけです。

 そこのところを忘れてはいけませんよ。その上で言いますけど、きみたち国民は、長い間、臣下としては主君に忠誠を尽くし、子どもとしては親に孝行をしてきたわけです。その点に関しては、一人の例外もなくね。その歴史こそ、この国の根本であり、素晴らしいところなんですよ。そういうわけですから、教育の原理もそこに置かなきゃなりません。

 きみたち天皇家の臣下である国民は、それを前提にした上で、父母を敬い、兄弟は仲良くし、夫婦は喧嘩しないこと。

 そして、友だちは信じ合い、何をするにも慎み深く、博愛精神を持ち、勉強し、仕事のやり方を習い、そのことによって智能をさらに上の段階に押し上げ、徳と才能をさらに立派なものにし、なにより、公共の利益と社会の為になることを第一に考えるような人間にならなくちゃなりません。もちろんのことだけれど、ぼくが制定した憲法を大切にして、法律をやぶるようなことは絶対しちゃいけません。よろしいですか。

 さて、その上で、いったん何かが起こったら、いや、はっきりいうと、戦争が起こったりしたら、勇気を持ち、公のために奉仕してください。

 というか、永遠に続くぼくたち天皇家を護るために戦争に行ってください。

 それが正義であり「人としての正しい道」なんです。

 そのことは、きみたちが、ただ単にぼくの忠実な臣下であることを証明するだけでなく、きみたちの祖先が同じように忠誠を誓っていたことを讃えることにもなるんです。

 いままで述べたことはどれも、ぼくたち天皇家の偉大な祖先が残してくれた素晴らしい教訓であり、その子孫であるぼくも臣下であるきみたち国民も、共に守っていかなければならないことであり、あらゆる時代を通じ、世界中のどこに行っても通用する、絶対に間違いの無い「真理」なんです。

 そういうわけで、ぼくも、きみたち天皇家の臣下である国民も、そのことを決して忘れず、みんな心を一つにして、そのことを実践していこうじゃありませんか。以上!明治二十三年十月三十日天皇

 とまあ、サクっと訳したので、若干間違いあるかもしれませんが、だいたい、いい線いってると思います。自分で読み返して思ったんですが、これ、マジ引くよね……』

 そして旧文部省図書局が訳した「全文通釈」は以下の通り。

■教育勅語「全文通釈」(文部省図書局による)

『朕(ちん)がおもふに、わが御祖先の方々が国をお肇(はじ)めになったことは極めて広遠であり、徳をお立てになったことは極めて深く厚くあらせられ、又(また)、わが臣民はよく忠にはげみよく孝をつくし、国中のすべての者が皆心を一つにして代々美風をつくりあげて来た。これはわが国柄の精髄であって、教育の基づくところもまた実にこゝにある。汝(なんじ)臣民は、父母に孝行をつくし、兄弟姉妹仲よくし、夫婦互(たがい)に睦(むつ)び合ひ、朋友(ほうゆう)互に信義を以(もっ)て交(まじわ)り、へりくだって気随気儘(きずいきまま)の振舞(ふるまい)をせず、人々に対して慈愛を及(およぼ)すやうにし、学問を修め業務を習って知識才能を養ひ、善良有為の人物となり、進んで公共の利益を広め世のためになる仕事をおこし、常に皇室典範並びに憲法を始め諸々の法令を尊重遵守(じゅんしゅ)し、万一危急の大事が起(おこ)ったならば、大儀に基づいて勇気をふるひ一身を捧げて皇室国家の為(ため)につくせ。かくして神勅のまにまに天地と共に窮(きわま)りなき宝祚(あまつひつぎ)の御栄をたすけ奉れ。かやうにすることは、たゞに朕に対して忠良な臣民であるばかりでなく、それがとりもなほさず、汝らの祖先ののこした美風をはっきりあらはすことになる。

 ここに示した道は、実に我が御祖先のおのこしになった御訓であって、皇祖皇宗の子孫たる者及び臣民たる者が共にしたがひ守るべきところである。この道は古今を貫(つら)ぬいて永久に間違がなく、又我が国はもとより外国でとり用ひても正しい道である。朕は汝臣民と一緒にこの道を大切に守って、皆この道を体得実践することを切に望む』(出典=文部省「聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告」1940年2月。田中壮一郎監修、教育基本法研究会編著「逐条解説 改正教育基本法」から)

「教育勅語」の本質が伝わるのは、いったいどちらでしたか?(本誌・亀井洋志)

※週刊朝日オンライン限定記事

 


葛城市で「憲法を名画で学ぶ講演会」開かれる

2017-04-23 16:28:37 | ニュース

 

 4月23日午後2時から葛城市當麻文化会館で「憲法を名画で学ぶ講演会」が開かれ100名近くが参加しました。

 講演会のはじめに同実行委員長が主催者あいさつ、来賓として葛城市教育長のあいさつがありました。

 講演では弓手研平(ゆんで けんぺい)画伯が、プロジェクターを駆使しながら、憲法前文(秋色収穫図 梅雨色田植図 日月祭田図)・第25条(その地にに暮らす)・第89条(道)・第27条(臨む耕す蒔く)・第1条(月)・第2条(鎮守の社)・第11条(黒髪の母子)・第14条(初雪)・第45条(干す)・第57条(食う)・第92条(ある島)第95条(蒼い家に暮らす)・第9条(守る)・第96条(橋をつくる)作品と作品のコメントを参加者に説明をしまそた。