GWの前後から体調不良で寝込んでいて,最近ようやく復活しました。
ブログの更新もここ2週間ほど滞っていたのですが,その割にはアクセス数が多いので調べてみると,「新人弁護士の就職状況」の記事に異様な数のコメントが・・・。
ここまで来ると読む気も起こりませんが,別におかしなことを書いた覚えはないし,コメント欄で論争したい人がいるなら好きにさせておけばいいでしょう。
ところで,5月14日付け毎日新聞の記事では,
「法科大学院修了生を対象にした3回目の新司法試験が14日、4日間の日程で全国7都市で始まった。法務省によると、6261人(速報値)が受験した。合格発表は9月11日。昨年は、大学で法学を履修した「2年コース」の修了者に加え、法学を履修していない「3年コース」の修了者が初めて受験し、両コース合わせて1851人が合格した。
受験者数は第1回(2091人)、第2回の昨年(4607人)と年々増加し、逆に合格率は48.3%、40.2%と低下している。今年の合格者は2100~2500人を想定しており、合格率は33.5~39.9%になる見通しだ。」
と報じられています。今年も,いよいよ新司法試験が始まったようです。
新司法試験は4日間にわたって行われ,1日目が択一試験,2日目以降が論文試験です。今年の日程は,5月14日,15日,17日及び18日と,試験日が1日空いています。
これは,第1回の新司法試験のときからの慣例で,たしか第1回のときは,最初は4日間の連続日程での施行が予定されていたところ,日曜日が公務員試験と重なるという理由で1日空けられたものと記憶していますが,それ以来,2日目と3日目の間を1日空けるのが慣例となったようです。さすがに,4日間連続の試験は体力的にきついからということでしょうか。
新司法試験について,上記の毎日新聞の報道はまだいいのですが,気になるのは以下の読売新聞の報道です。
「法科大学院の修了生を対象にした新司法試験が14日、東京など全国7都市の会場で始まった。
年間合格者数を2010年ごろまでに3000人に引き上げるとした政府目標の見直しを求める意見が法曹界から上がる中、合格率は3割台に低下する見通しで、受験生は不安を抱えながら試験問題に取り組んだ。
新司法試験は今年で3回目。受験者数は昨年までの不合格者が加わって6261人に膨らみ、合格率は昨年の40・18%を下回る3割台と、いっそうの「狭き門」になる。」
何でしょうかね。この批判がましい論調は。
具体的に指摘すると,まず,今年の司法試験の合格率が30%台に低下することは,新司法試験の制度設計上当然に予定されていたことであり,別に法曹界からの圧力で合格率が押し下げられているわけではありません。2100~2500人という予定合格者数は,2010年までに合格者数3000人という政府目標に沿ったものであり,下方修正はされていません。
司法修習がある関係であらかじめ予定合格者数を決めざるを得ない現行制度上,合格率が下がるのを防ぎたければ,別に「新司法試験は法科大学院卒業後1回しか受験できない。1度落ちたら再受験はできない」と決めてしまえばよいところ,実際には5年間に3回までの受験を認めているので,試験を実施するごとに昨年までの不合格者が加わって競争率が上がることは,当然の成り行きですね。
ついでに言うと,昨年の第2回試験で合格率が40.2%にとどまったのは,もともと受験者層全体の出来が悪かったからですからね。もともと2200人までの合格枠を用意していたところ,全体的に出来が悪すぎて2200人も合格させるわけにはいかないということで,合格者数が予定の下限に近い1800人台にとどまったわけですから。
それに続けて,「受験生は不安を抱えながら試験問題に取り組んだ」と書かれているのですが,新司法試験に限らず,どんな試験だって落ちる可能性はあるんだから,不安を抱えていない受験生なんか普通いないでしょう。
さらに3割台の合格率を指して「いっそうの「狭き門」になる」になると評していますが,ここまで来るともう失笑ものですね。
現役の法曹は,基本的にみな合格率2~3%くらいの旧司法試験を通過してきた人たちであり,新司法試験について「合格率30%,40%なんて「試験」じゃないよ」と評する人もいるくらいです。
実際には受験資格の問題があるので,黒猫自身はそこまで極論する気はありませんが,それでも宅建や行政書士の合格率よりはるかに高い30%台の合格率をもって「よりいっそうの狭き門」と評する気にはとてもなれません。むしろ,「えらく間延びした広き門になったものだなあ」というのが正直な感想です。
上記の読売新聞の記事を読むと,あたかも「既得権益の維持を目的とした法曹界の圧力で新司法試験の合格率が引き下げられ,受験生たちはその低い合格率を不安に感じている」とでも言いたげな雰囲気ですが,これがマスコミによる悪質な情報操作以外の何物でもないことは,以上によりお分かり頂けると思います。
でも,30%台というのは,あくまで「司法試験」の合格率に過ぎません。新司法試験に合格しても,現状から察するに,そのうち少なくとも100人か200人くらいは二回試験で落とされる可能性が高いでしょう。
そして,無事二回試験を突破して弁護士資格を得ても,最近の新人弁護士市場はとっくに供給過剰の状態に陥っていますから,低賃金でも勤務弁護士になれればまだ良い方で,一時期「ノキ弁」と称された収入保障の全くない地位に最初から置かれたり,どこにも就職先を見つけられなくて,OJTを受けることもなくいきなりの「独立開業」を余儀なくされる人も相当数いるでしょう(最近は「即独」(ソクドク)という略語まで定着しているようです)。
当然,そうした人たちの多くは,弁護士業では食べていけず,やがて重い会費負担に耐えかねて弁護士登録も抹消してしまうことになるでしょうから,もし今年の新司法試験受験者のうち,無事に法曹資格を得てその5年後も法曹でいられる確率(5年生存率)のようなものを測ってみたとしたら,いいとこ10%台くらいかなという気がします。実際にそのような統計を取るのは,いろんな意味で難しいと思いますが。
ついでに言うと,2010年以降の新司法試験に合格した人たちは,司法修習が給費制から貸与制に移行し,弁護士資格を得た人はそれまでに貯金をするどころか,各自200~300万円前後の借金を背負って弁護士人生をスタートすることになりますから,「即独」で失敗する確率はますます高くなるでしょうね。
新司法試験に関し気になるのは,全体の合格率もさることながら,昨年までの試験に落ちた「再受験組」がどのくらい合格するか,という点もあります。
再受験組が健闘し,合格者数の大半を占めるようになった場合と,そうでない場合とでは,新司法試験の位置づけは大きく変わってきます。大きく分けて2つのシナリオを想定してみると,その意味がはっきり分かるでしょう。
シナリオ1:再受験組大健闘の場合
「昨年の新司法試験に不合格となった受験生たちは,皆再受験のため猛勉強した結果,再受験組の約8割が新司法試験に合格し,合格者数全体の半分以上を占めるようになった。
その結果,新司法試験の受験者全体のレベルは向上したが,今年法科大学院を卒業した受験生たちは締め出される格好となり,やがて新司法試験は「法科大学院を卒業した後,最低1年くらいは受験浪人をしないと合格できない試験だという風評が広まり,受験回数制限を気にしてか,法科大学院を卒業しても当年度は試験を受け控えるという人が増加した。
さらに,法曹になるには多額の学費と時間のかかる法科大学院の卒業が必要な上に,さらに卒業後何年も受験浪人をしないと新司法試験を突破できないという風評が広まって,法科大学院の人気はますます低下して志願者数の減少を招き,結果的には法曹の質のさらなる低下につながった。」
シナリオ2:再受験組苦戦の場合
「昨年の新司法試験に不合格となった受験生たちの多くは,今年の新司法試験でも苦戦し,再受験組の合格率は今年の法科大学院卒業者を大きく下回る結果となった。
その結果,新司法試験は法曹となる資質を測る試験であり,1度受験して不合格となった者は,何度受験してもダメである可能性の高いことが統計上明らかになった。新司法試験に不合格となった者の多くは,自主的に法曹への道を断念して企業等への就職を目指すようになったが,全体的な合格率の低下は,受験者のレベルの向上にはつながらなかった。」
以上は,いずれも両極端のケースを想定したシナリオであり,おそらく実際にはこの中間くらいの結果に収まる可能性が最も高いでしょうが,制度設計としては,どちらかというとシナリオ2に近い結果となるのが好ましいのでしょう(アメリカの司法試験も,1度落ちた人は何度受験してもダメという傾向があるそうです)。
法科大学院の卒業から受験までの期間が短いといっても,在学中に試験対策の勉強をしない法科大学院生はほとんどいないでしょうし,択一試験は知識量よりむしろ事務処理能力がものをいう試験であり,論文試験は(旧試験時代から)知識を詰め込み過ぎるとうまく答案がまとまらなくなりかえって合格できない試験ですから,実際にも再受験組が圧倒的に有利となる可能性は低いと思います。
もっとも,どちらの結果に転んだところで,法科大学院の人気が今後低下していくことは避けられないので,法科大学院関係者やお馬鹿な文部科学省の役人たちの中には,司法試験の合格者を年間9000人に増やせとか無茶なことをほざいているようですが,いくら司法試験の合格者数を増やしたところで,受験者の「5年生存率」の方は動かしようがありませんから,結局は実際には法曹関係の仕事などしていない「ペーパー弁護士資格者」が増え,弁護士の平均的な社会的ステータスが大幅に下がるだけです。
司法修習は,年間3000人でも受け入れ困難な状態なのに(司法研修所の問題ではなく,実務修習の受け入れ体制の問題です),年間9000人ともなれば司法修習は廃止するしかないでしょう。司法修習がなくなれば,合格者と弁護士会との人的接点がなくなりので,もはや司法試験の合格者の大半が就職できようができまいが,弁護士会も気にしなくなるでしょう。
もともと,日本の有資格者団体の中で,試験の合格者が無事就職できるかどうかをいちいち気にする団体は弁護士会くらいのものであり,それが他の団体と同じようになるだけです。
さらに弁護士の資格や知識は結構悪用が効くので,まともな仕事では食えなくなった弁護士有資格者による悪事が増加するおまけ付き。
法科大学院なんて,どうせ大半は予備試験の施行とともに潰れる運命にある(予備試験を必要以上に狭き門にすれば,法科大学院卒業者より予備試験合格者の方が市場で評価されるようになる。予備試験の合格者数が多くなれば,もちろん法科大学院の存在意義がなくなる)のだから,断末魔の悪あがきに実務界を巻き込まないでほしいですね。
ブログの更新もここ2週間ほど滞っていたのですが,その割にはアクセス数が多いので調べてみると,「新人弁護士の就職状況」の記事に異様な数のコメントが・・・。
ここまで来ると読む気も起こりませんが,別におかしなことを書いた覚えはないし,コメント欄で論争したい人がいるなら好きにさせておけばいいでしょう。
ところで,5月14日付け毎日新聞の記事では,
「法科大学院修了生を対象にした3回目の新司法試験が14日、4日間の日程で全国7都市で始まった。法務省によると、6261人(速報値)が受験した。合格発表は9月11日。昨年は、大学で法学を履修した「2年コース」の修了者に加え、法学を履修していない「3年コース」の修了者が初めて受験し、両コース合わせて1851人が合格した。
受験者数は第1回(2091人)、第2回の昨年(4607人)と年々増加し、逆に合格率は48.3%、40.2%と低下している。今年の合格者は2100~2500人を想定しており、合格率は33.5~39.9%になる見通しだ。」
と報じられています。今年も,いよいよ新司法試験が始まったようです。
新司法試験は4日間にわたって行われ,1日目が択一試験,2日目以降が論文試験です。今年の日程は,5月14日,15日,17日及び18日と,試験日が1日空いています。
これは,第1回の新司法試験のときからの慣例で,たしか第1回のときは,最初は4日間の連続日程での施行が予定されていたところ,日曜日が公務員試験と重なるという理由で1日空けられたものと記憶していますが,それ以来,2日目と3日目の間を1日空けるのが慣例となったようです。さすがに,4日間連続の試験は体力的にきついからということでしょうか。
新司法試験について,上記の毎日新聞の報道はまだいいのですが,気になるのは以下の読売新聞の報道です。
「法科大学院の修了生を対象にした新司法試験が14日、東京など全国7都市の会場で始まった。
年間合格者数を2010年ごろまでに3000人に引き上げるとした政府目標の見直しを求める意見が法曹界から上がる中、合格率は3割台に低下する見通しで、受験生は不安を抱えながら試験問題に取り組んだ。
新司法試験は今年で3回目。受験者数は昨年までの不合格者が加わって6261人に膨らみ、合格率は昨年の40・18%を下回る3割台と、いっそうの「狭き門」になる。」
何でしょうかね。この批判がましい論調は。
具体的に指摘すると,まず,今年の司法試験の合格率が30%台に低下することは,新司法試験の制度設計上当然に予定されていたことであり,別に法曹界からの圧力で合格率が押し下げられているわけではありません。2100~2500人という予定合格者数は,2010年までに合格者数3000人という政府目標に沿ったものであり,下方修正はされていません。
司法修習がある関係であらかじめ予定合格者数を決めざるを得ない現行制度上,合格率が下がるのを防ぎたければ,別に「新司法試験は法科大学院卒業後1回しか受験できない。1度落ちたら再受験はできない」と決めてしまえばよいところ,実際には5年間に3回までの受験を認めているので,試験を実施するごとに昨年までの不合格者が加わって競争率が上がることは,当然の成り行きですね。
ついでに言うと,昨年の第2回試験で合格率が40.2%にとどまったのは,もともと受験者層全体の出来が悪かったからですからね。もともと2200人までの合格枠を用意していたところ,全体的に出来が悪すぎて2200人も合格させるわけにはいかないということで,合格者数が予定の下限に近い1800人台にとどまったわけですから。
それに続けて,「受験生は不安を抱えながら試験問題に取り組んだ」と書かれているのですが,新司法試験に限らず,どんな試験だって落ちる可能性はあるんだから,不安を抱えていない受験生なんか普通いないでしょう。
さらに3割台の合格率を指して「いっそうの「狭き門」になる」になると評していますが,ここまで来るともう失笑ものですね。
現役の法曹は,基本的にみな合格率2~3%くらいの旧司法試験を通過してきた人たちであり,新司法試験について「合格率30%,40%なんて「試験」じゃないよ」と評する人もいるくらいです。
実際には受験資格の問題があるので,黒猫自身はそこまで極論する気はありませんが,それでも宅建や行政書士の合格率よりはるかに高い30%台の合格率をもって「よりいっそうの狭き門」と評する気にはとてもなれません。むしろ,「えらく間延びした広き門になったものだなあ」というのが正直な感想です。
上記の読売新聞の記事を読むと,あたかも「既得権益の維持を目的とした法曹界の圧力で新司法試験の合格率が引き下げられ,受験生たちはその低い合格率を不安に感じている」とでも言いたげな雰囲気ですが,これがマスコミによる悪質な情報操作以外の何物でもないことは,以上によりお分かり頂けると思います。
でも,30%台というのは,あくまで「司法試験」の合格率に過ぎません。新司法試験に合格しても,現状から察するに,そのうち少なくとも100人か200人くらいは二回試験で落とされる可能性が高いでしょう。
そして,無事二回試験を突破して弁護士資格を得ても,最近の新人弁護士市場はとっくに供給過剰の状態に陥っていますから,低賃金でも勤務弁護士になれればまだ良い方で,一時期「ノキ弁」と称された収入保障の全くない地位に最初から置かれたり,どこにも就職先を見つけられなくて,OJTを受けることもなくいきなりの「独立開業」を余儀なくされる人も相当数いるでしょう(最近は「即独」(ソクドク)という略語まで定着しているようです)。
当然,そうした人たちの多くは,弁護士業では食べていけず,やがて重い会費負担に耐えかねて弁護士登録も抹消してしまうことになるでしょうから,もし今年の新司法試験受験者のうち,無事に法曹資格を得てその5年後も法曹でいられる確率(5年生存率)のようなものを測ってみたとしたら,いいとこ10%台くらいかなという気がします。実際にそのような統計を取るのは,いろんな意味で難しいと思いますが。
ついでに言うと,2010年以降の新司法試験に合格した人たちは,司法修習が給費制から貸与制に移行し,弁護士資格を得た人はそれまでに貯金をするどころか,各自200~300万円前後の借金を背負って弁護士人生をスタートすることになりますから,「即独」で失敗する確率はますます高くなるでしょうね。
新司法試験に関し気になるのは,全体の合格率もさることながら,昨年までの試験に落ちた「再受験組」がどのくらい合格するか,という点もあります。
再受験組が健闘し,合格者数の大半を占めるようになった場合と,そうでない場合とでは,新司法試験の位置づけは大きく変わってきます。大きく分けて2つのシナリオを想定してみると,その意味がはっきり分かるでしょう。
シナリオ1:再受験組大健闘の場合
「昨年の新司法試験に不合格となった受験生たちは,皆再受験のため猛勉強した結果,再受験組の約8割が新司法試験に合格し,合格者数全体の半分以上を占めるようになった。
その結果,新司法試験の受験者全体のレベルは向上したが,今年法科大学院を卒業した受験生たちは締め出される格好となり,やがて新司法試験は「法科大学院を卒業した後,最低1年くらいは受験浪人をしないと合格できない試験だという風評が広まり,受験回数制限を気にしてか,法科大学院を卒業しても当年度は試験を受け控えるという人が増加した。
さらに,法曹になるには多額の学費と時間のかかる法科大学院の卒業が必要な上に,さらに卒業後何年も受験浪人をしないと新司法試験を突破できないという風評が広まって,法科大学院の人気はますます低下して志願者数の減少を招き,結果的には法曹の質のさらなる低下につながった。」
シナリオ2:再受験組苦戦の場合
「昨年の新司法試験に不合格となった受験生たちの多くは,今年の新司法試験でも苦戦し,再受験組の合格率は今年の法科大学院卒業者を大きく下回る結果となった。
その結果,新司法試験は法曹となる資質を測る試験であり,1度受験して不合格となった者は,何度受験してもダメである可能性の高いことが統計上明らかになった。新司法試験に不合格となった者の多くは,自主的に法曹への道を断念して企業等への就職を目指すようになったが,全体的な合格率の低下は,受験者のレベルの向上にはつながらなかった。」
以上は,いずれも両極端のケースを想定したシナリオであり,おそらく実際にはこの中間くらいの結果に収まる可能性が最も高いでしょうが,制度設計としては,どちらかというとシナリオ2に近い結果となるのが好ましいのでしょう(アメリカの司法試験も,1度落ちた人は何度受験してもダメという傾向があるそうです)。
法科大学院の卒業から受験までの期間が短いといっても,在学中に試験対策の勉強をしない法科大学院生はほとんどいないでしょうし,択一試験は知識量よりむしろ事務処理能力がものをいう試験であり,論文試験は(旧試験時代から)知識を詰め込み過ぎるとうまく答案がまとまらなくなりかえって合格できない試験ですから,実際にも再受験組が圧倒的に有利となる可能性は低いと思います。
もっとも,どちらの結果に転んだところで,法科大学院の人気が今後低下していくことは避けられないので,法科大学院関係者やお馬鹿な文部科学省の役人たちの中には,司法試験の合格者を年間9000人に増やせとか無茶なことをほざいているようですが,いくら司法試験の合格者数を増やしたところで,受験者の「5年生存率」の方は動かしようがありませんから,結局は実際には法曹関係の仕事などしていない「ペーパー弁護士資格者」が増え,弁護士の平均的な社会的ステータスが大幅に下がるだけです。
司法修習は,年間3000人でも受け入れ困難な状態なのに(司法研修所の問題ではなく,実務修習の受け入れ体制の問題です),年間9000人ともなれば司法修習は廃止するしかないでしょう。司法修習がなくなれば,合格者と弁護士会との人的接点がなくなりので,もはや司法試験の合格者の大半が就職できようができまいが,弁護士会も気にしなくなるでしょう。
もともと,日本の有資格者団体の中で,試験の合格者が無事就職できるかどうかをいちいち気にする団体は弁護士会くらいのものであり,それが他の団体と同じようになるだけです。
さらに弁護士の資格や知識は結構悪用が効くので,まともな仕事では食えなくなった弁護士有資格者による悪事が増加するおまけ付き。
法科大学院なんて,どうせ大半は予備試験の施行とともに潰れる運命にある(予備試験を必要以上に狭き門にすれば,法科大学院卒業者より予備試験合格者の方が市場で評価されるようになる。予備試験の合格者数が多くなれば,もちろん法科大学院の存在意義がなくなる)のだから,断末魔の悪あがきに実務界を巻き込まないでほしいですね。
是非皆さん主張して下さいよ。
弁護士の質を心配するのならば。
質が心配なのははっきりいって若手だけじゃないですよ
より深刻なのはもっと上のほうにいます。
それも沢山。
そもそも一度資格取れば既得権益に安住して一生保障された、そんなことが通用したこと自体がおかしかったのです。
数が少なかったからこそですね。
はっきりいって今の弁護士、既にかなり一般国民の評価は悪いのではないですか。
横柄な態度、話を聞かない、値段が高い、門前払い、枚挙に暇がないですよね
そんな中で新人ばかり批判しても仕方がないですよ
まず自らの襟を正さねばね
そんな立派な人ではないのだから
>(予備試験を必要以上に狭き門にすれば,法科大
>学院卒業者より予備試験合格者の方が市場で評価
>されるようになる。
されないでしょうね。
試験巧者でも、仕事できない人(結果を出せない人)は排除されますから。
試験の能力と仕事の能力は比例しません。ご自身が一番よくわかってらっしゃるのでは?
逆に、試験巧者じゃなくても、でも、工夫を重ねてたくさんの顧客を獲得し、信頼を得ることができます。
むしろ、試験巧者で「僕は司法試験の成績がよかった」「研修所での起案成績は高かった」と公言する人で、仕事のできる・信頼される先生は見たことがないです。過去の栄光にすがるしかない人としか思えませんね。
>予備試験の合格者数が多くなれば,もちろん法科大学院の存在意義がなくなる)
これはそうかもですね。誰も金かけてローなんか行かなくなるでしょう。ローの中身はカスですし。
上位といわれてるところでもね。
ただ、黒猫先生が誤解してるのは、それはロー生の責任ではなく、教授の責任です。教授をこそもっと批判されるべきではないでしょうか。
国選事件(刑事事件)の件数も減って、予算も削減されてしましましたよね。
民事のワ号事件も近年激減しつつありますし、司法の規模は、むしろ小さくなってきています。
弁護士会主催の法律相談も、相談者が1人もいないことを理由に、割当日当日に、割当のキャンセルが連続しています。地方都市でも、弁護士は飽和状態です。
過払金の件数も、今年に入って激減していますので、来年以降、イソ弁と事務員の給料払えるか不安です。イソ弁も独立してくれる雰囲気はありませんい・・・
ただ、マスコミに対して声を出して発言していないだけです。
そもそも既存の法曹が増員に賛成する理由はないでしょう。法科大学院に利権がある人を除けば、の話ですけど・・・・
多くの法曹は質の確保や就職状況等を見極めながら漸次増やしていくべきという至極全うな考えをもっている。
5月23日の国会答弁もそのような趣旨と理解できる。
分不相応に増員を必死に叫ぶロー生の姿はこっけいでしかないですよ。
法科大学院生の方々にとっての「明白かつ現在の危険」は、司法試験合格者の人数でなく、我が国の新人弁護士需要の少なさにあるのですから、こればかりは悲しいことにどうしようもないと思います・・・
今さら新司法試験の合格者を減らすと受験生が受けるであろう明白かつ現在の危険を無視して、質の悪い弁護士による弊害という自分に都合のいい将来の漠然とした危険を主張する。
2回試験の厳格化とか、弁護士資格の更新制度とか、他の手段を検討することなく、合格者の減少を主張する。
弁護士という崇高な人の集まりの中にも、自分がよければそれで良しという人はいるのですね。
質の悪い法曹によって冤罪が生み出されるというのなら、司法試験の合格者を減らすことだけではなく、すでに資格を有する者についても更新制度を導入するべきであるという主張を合わせてすべきである。しかし、既得権益弁護士はそんなことになると困るので、資格更新なんてことは絶対に口にしない。
あなたは,腕の悪い弁護士のせいで冤罪となった人に対して同じことがいえますか?国選の場合はもとより,私選の場合でも,通常,一般人では,法的サービスの質をリサーチすることは困難を極めるわけですから,質の悪い弁護士の被害にあった人たちを保護する利益を「塵」とみなすのが不正義であることは明白です。医師や建築士などの士業一般にいえることですが,普通の人が,専門的な業務の良し悪しを判断することはたやすいことではありません。だからこそ,これらの職業については,正常な市場原理が働かないため,資格制度としているわけです。
法曹がビジネスではなく,プロフェッションたる所以をよく考える必要があります。
あくまで私個人の意見ですが,司法試験は,たとえ合格者が500人であったとしても,基本的事項を理解し,表現する能力さえあれば,上位で合格できる試験だと思っております。
逆に,不合格だった人は,能力的にまだ未熟なのではないかと思います。それらの人をあえて合格させる必要性は乏しいでしょう。もちろんそれらの人と,ギリギリで合格した人の能力はあまり変わらないかもしれません。しかし,ギリギリで合格した人は,やはり能力的には,疑問をさしはさまざるを得ないし,言わば「おまけ」のような形で運良く合格したにすぎないものと考えれば,そのような人と比べて「不公平だ!」と叫んだって意味ないでしょう。
だからこそ,現在のように合格者が1000人を超える時代の司法試験ごときの合格率でガタガタぬかしてほしくないわけです。ちゃんと勉強すれば余裕で上位合格できるはずですよ。
>本当は他の仕事をしている人も同じくらい重要な仕事をしているのに、自分の仕事だけは特別と思っているのでしょうね。
そんなことは言ってませんよ。それらの職務が,人の生命にかかわる重大な職務であることは否定しませんよ。ただし,企業の場合はその責任は,代表取締役ら役員にある一方で,法曹の場合,基本的には,責任が一人一人の肩に重くのしかかっていることだけはよく考える必要があるでしょうね。
遠くない昔の司法試験の合格者数が毎年500人で新人弁護士数が毎年400人に満たない時代がずっと続いてきたことを考えれば、1000人であれ1500人であれ既に十分大幅増員なので、競争原理を導入して質の悪い弁護士を淘汰するためにはそれなりの効果があると思います。一方、2000人を3000人にしたとしても、その差の1000人が事実上、競争に参入することができないのであれば意味はないでしょう(修習生間の就職を巡る競争には寄与するかもしれませんが・・・)。
減らされた分は、むしろ「本来合格させるべきではなかった」という見方もできるのでは?問題は、本来あるべき合格ラインをどう設定すべきか、ということの議論がまともになされていないということにあると思います。この議論は、司法試験合格者の進路や、質の悪い弁護士により国民が被害を受けるのをどう防止するか(事前規制か事後救済か)、また裁判所や検察庁の採用のあり方が絡むので、なかなか大変だとは思いますが。
また、勉強しなくて試験に合格できない院生までをも保護しろという極端なことは誰も言っていません。弁護士会の言うように、例えば、合格者を100人減らしたとしたら、本来なら合格できたはずの人が、あと数点の差で涙をのむことになるわけです。
合格者と数点しか差のない受験生を保護する必要性に比べれば、(仮に法科大学院制度によって弁護士の質が悪くなるということが真であったとしても)、弁護士に依頼をするにあたってその弁護士の実力をリサーチせずに漫然と弁護を依頼した国民を保護する利益など塵に等しいのでは?
法曹の世界に限らず、例えば、自動車工場で仕事をしたとしても自動車を運転する人の一生を左右する重大な職務の担い手になるし、電車の運転士になったとしても乗客の一生を左右する重大な職務の担い手になるわけですから、弁護士が、「この世界に入るということは,人の一生を左右する重大な職務の担い手になることを意味するわけですから・・・」云々ということを言うのを聞くと、弁護士って自分のことを特別な人間だと思っているんだなと感じます。本当は他の仕事をしている人も同じくらい重要な仕事をしているのに、自分の仕事だけは特別と思っているのでしょうね。
法科大学院制度に反対する法曹関係者は、
1.真に公のことを考え、しかも、法科大学院によって、将来、質の悪い弁護士が世に送り出されることが確実であることを予知できる神のような存在の人
2.弁護士が増えて競争が厳しくなると困る弁護士
3.自分が旧試験で低い合格率の試験を合格してきたのに、新試験が大甘であることが許せない心の狭い弁護士
に大別できるのではないでしょうか。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000416920080523012.htm
そもそも法科大学院は、法曹の質を旧制度と比べてよくしますという理念のもとに設立されたものであります けれども、この考査委員の意見をつぶさに見ておりますと、果たして法科大学院の設立の趣旨が現時点で かなえられているかどうか、私は疑問に感じております。
御指摘の平成十二年八月の集中審議、速やかに三千人にすべきだという意見を述べている委員は少数で ありまして、実は多くの委員は、質の確保を前提として緩やかに人口増加を主張していたと私は解釈をしております。
そもそも改革とはよりよい社会を実現するための手段であり、それ自体が目的であってはいけない、改革自体が自己目的化することは本末転倒であり、よって、制度をつくり上げた時点で想像できなかった 問題点が判明した場合には、それらを率直に認め、対処していくことが当然の義務であり、それがむしろ
真の改革だと私は信じておりますので、この作業を司法制度改革の後退などと評価することは私は 誤っている、鳩山大臣のもとで今その作業を真摯に詰めさせていただいております。
本来、法科大学院とはよりよい法曹を養成するために設立されたものであり、ゆめゆめ法科大学院を存続させること自体が司法制度改革の目的に陥ることのないように 私たちは意識をしっかりと持つべきでありまして、よって、これまでも繰り返しお答えしておりますとおり、 質の確保が前提という平成十四年の閣議決定でありますので、それ抜きでいたずらに三千人ということは 私はあり得ないと考えております。
三千という数字はあくまで目標でありまして、関係者打ちそろって努力したけれども、その前提が かなえられないで、結果として目標に到達しないということも私はあり得る事態だと考えております。
結局は,個人の問題でしょう。
在野法曹からなる3人の委員は皆反対したが,残りの4票が皆賛成に傾き,制度は進み始めてしまった。
法科大学院制度は,そのスタート段階から在野法曹の厳しい批判にさらされつつも,結局財界主導で強引に進められてきたものです。
確かに弁護士会という,組織的な反応は鈍かったわけですが,個人としてできる限りの反論はしてきたはずです。
ちなみに,法科大学院の学生のことを考えろとおっしゃいますが,質の悪い弁護士の犠牲になる国民を保護する必要性に比べれば,勉強しなくて試験に合格できない院生を保護する利益など塵に等しいのでは?
この世界に入るということは,人の一生を左右する重大な職務の担い手になることを意味するわけですから,現在の司法試験の合格率ごときでうだうだ言っている時点で考え方が甘いような気がします。
本気で法曹の道を志し,死ぬ気で2年間,3年間猛勉強した者であれば,合格率がたとえ1パーセントでも当然のように上位合格すると思いますよ。逆にいえば,たかがそのくらいのこともできないようでは,本来法曹になるべきではないのではないかと。
合格者が増えても世の中の優秀な人の数は変わらないことは法科大学院ができる前からわかっていたのだから、優秀な弁護士さんなら今の状態は予測できたでしょ。
それに、公のことを考えるなんて偉そうなことを言うのなら、合格者が増えると言われて法科大学院への進学に多額の投資をした多くの学生のことも考えてやるべきでしょ。
今さら反対している弁護士は、実際に司法試験合格者が増えてきて、仕事の減少におびえている無能弁護士ばかりじゃねえの?
それを聞いたら俺も法曹の道は断念したくなってきました。
政府が法科大学院のコア・カリキュラムの検討を始めたのは、法曹人口増加を目的に導入した
新司法試験制度が、その中核を成す法科大学院の質への懸念から見直し論が出るなど
迷走しているためだ。
司法修習生が法曹資格を得るための卒業試験では、07年12月は76人が不合格で過去最多と
なった。その原因を法科大学院の教育とする指摘は多い。
政府は10年ごろまでに司法試験の年間合格者数を3000人程度に増やすことを目標としているが、
法務省幹部は 「現状の法科大学院の教育では大幅に合格のレベルを下げなければ、政府目標は
達成できない」 と指摘している。
法科大学院関係者からは「大学の自治や教員の創意工夫を奪い、多様な法曹の育成を目指した法科大学院制度の趣旨に反する」などの反発もあるが、法曹人口増加という目標に向け、様々な改善策に取り組むべきだ。
結局,弁護士だけが法曹増員に反対なのではなく,法曹界の共通認識として,法曹増員には反対ということなのでしょう。
これは,既得権益では説明がつきません。
現在,法曹界がほぼ一致して増員に反対している論拠を,既得権益の保持と安直に片付けないで,少しは真面目に考える必要があるのではないでしょうか。
現在,法曹が急増するにつれて,法曹の質が低下しているのは否定できないと思います。現実的に考えて,制度が変わっても,世の中の優秀な人の数は変わらないとの前提のもとでは,合格者が増えれば,それだけ質も低下するのはいわば当然でしょう。
新・旧問わず,我々若手法曹が今後なすべきことは,今までのように,同期と同じように勉強しているだけではだめで,同期の質が悪いということを前提とした上,同期の中で飛びぬけて優秀な人材になれるよう,死ぬ気で(あらゆることを)勉強しなくてはだめということではないでしょうか。
そうして同期の中で飛びぬけた存在になって,ようやく,先輩法曹と伍して戦うことができる。そのくらいの気構えが必要でしょう。
黒猫さんは、昨年の試験の受験者層全体の出来が悪かったと書かれていますが、それはご自分で昨年の受験者全員に面談なりして、受験者層全体のレベルを調べた上で書かれているのでしょうか。
それとも、合格者を下限に設定した理由が受験者のレベルが低かったからであるという司法試験委員会なり個別の試験委員のコメントがあって、それを鵜呑みにされているのでしょうか。
仮に、法曹界から圧力があって合格者数を下限にしたとしても、司法試験委員会が、「既得権益を守りたい法曹から圧力があったので合格者を下限に設定しました」と言うことはありません。
とにかく、昨年の受験者をバカにした発言は、我々に対する侮辱です。去年の受験者のレベルが低いと言うなら、それなりの根拠を示してください。
それと、新司法試験については合格者のレベルが低いということも言われますが、新司法試験の導入の目的の1つには、「従来型の司法試験に合格するには勉強に時間がかかりすぎて、合格者の平均年齢が高くなるという問題点を改善する」ということもあります。
従来型の試験勉強をして従来型の試験に合格した人と、法科大学院に通って新司法試験に合格した人を比較して、新司法試験の合格者の方がレベルが低い、だから、法科大学院制度は質の低い法曹を生み出すダメ制度だ、ということを言っている人は、新司法試験制度が上記のような目的を持ち、合格後に実務経験を通して従来の司法試験制度で生み出されてきた法曹よりも質の高いものを生み出そうとしているものであるということを全く理解していないということになります。
ま、既得権益をお持ちの方は、さすが弁護士だけあって、なんだかんだそれらしい理由を付けて、新司法試験の批判を続けるのでしょうね。がんばってください。
もはや言葉もありません・・・
旧司法試験 法科大学院適性試験(DNC)
出願者数 出願者数
――――――――――――――――――――――――――――――――――
平成15年 50,166人(+10.0%) 39,866人(本試験31,301人+追試験8,565人)
平成16年 49,991人(-00.3%) 24,036人(-39.7%)
平成17年 45,885人(-08.2%) 19,859人(-17.4%)
平成18年 35,782人(-22.0%) 18,450人(-07.1%)
平成19年 28,016人(-21.7%) 15.937人(-15.1%)
平成20年 21,994人(-21.5%) 13.138人(-17.6%)
廃止まで一気に進むか、少なくとも予備試験の拡充によってロー制度が実質的に終焉する日も近いと確信します。
受験資格を開放して誰もが受けられる公平な試験にした上で、修習を充実させ、合格者数を漸次増やしていく(当面は1500程度)がベストな制度であることは異論のない所でしょう(個人的な利害関係は抜きにして)。
とにかく一刻も早くこの醜い制度をどうにかしないと・・・
そこから競争して努力していくシステムの方が良いと思う。
そして、法律家に最低限要求されるスタート地点は、
そう高いものではなくとも良いとも思う。
今から何年後かになって、
弁護士にとっての良い社会になっているかどうか、
ではなく、
依頼者側にとっての良い社会になっているかどうか、
で、司法制度改革が成功したかどうかを判断すればよい。
zzzは法律家でもなんでもなく、ただの、ニートのクレーマーだ。
こいつに論理的な文章が書けるわけがないだろ。
法律家ならもう少しまともな反論しないと恥ずかしいですよ
旧試験に通った人達がみんな新試験のシステムを批判しているわけではないですが、
受験を決めた時期、受験勉強している時期に、「受かれば一生食える」と自分に言い聞かせながら頑張ったとすると、今の状況はたまらん、ってことになるんでしょうか。
そう考えると、大きな声で「ずるいよ!」って、言いたい気持ちはわからなくはないです。
ただ、まあ、今は仕方ないですよね。
力をつけて稼いで、制度を変えることのできるくらい偉い人になることを目指して頑張ってください。
余計なお世話ですが、あなたがブログを何万字書いても、たぶん状況は変わらないと思います。
読解力のない私からすると、このブログの文章を要約すると、「旧司法試験に受かった私は偉い。」ってことを言っているだけのように見えます。「新司法試験に通った連中なんかカスだ」とか。
それよりは、今の組織で大きな決定権を持っている人になることを目指した方がいいのかなあ、などと勝手に思いました。
自由になった競争に勝ち抜けることを祈念いたします。
ほぼ実名出してる黒猫さんとちゃねらーとが類友?雑な論理ですね~(^^;)。さすが1500人世代。
そして批判の対象とすべきは法科大学院制度を採用した法務省と自公連立政権ですよね。
法曹の質とやらが低下した場合は、質の悪い若手にあたるのではなく、制度解体を叫んで民主的方法により解決を図るべきです。
それが民主制の下での正しい論理ってやつですよ。
いくら嫌だと叫んだところで、もっともらしい理屈をならべたところで、時代は移り変わっていくということでしょう。
まあ、だれだって、変化するということには、それなりの抵抗を感じるものです。
いつの時代にも、変化に対して「No!!」を叫びながら、滅びていくタイプの人間はいる。
むろん、それが法科大学院制度なのか、それとも旧試験にしがみつく者たちであるのかは、10年ぐらい後になってみないと分からないと思いますけどね。
わたしは、たまたま一昨年に旧試で合格しましたけど、機会があればローに行って学んでみたいとも思っていました。
黒猫さんは、論理は明快で、文章も面白いですけど、すこし思考が硬直に過ぎるなぁ・・と女性の目から見て、そう感じました。
だから、言っていることは仮に正しくても、共感よりも、無用な反発ばかりを生むのだと思います。
某匿名掲示板に、「むかつくから攻撃してやれ」みたいな書き込みがありました。
わたしは、そういうのは卑怯で大嫌いですけど、それも、まあ類は友を呼ぶ、じゃないですけど、失礼ながら今の黒猫さんのレベルが、同じような人を招き寄せているのだと思いました。
すみません。
弁護士の世話になったことがない人ってこういうこと言ってしまうんだよね。
>特定の専門性で食ってる弁護士は大きく構えてるよ。
いまだけだよ。
地盤で仕事するのじゃなくて、特定の専門性で食ってる弁護士は大きく構えてるよ。
大量に合格させても別に問題無いんじゃない?
資格の有無で選別するんじゃなくて、
有資格者内での競争による質の向上を目指せばいいわけで。
競争に敗れた人は法曹界を去っていけば良いわけで。
一般人的には、そうやって、
有能な弁護士は高額で、
無能な弁護士は低額で、依頼できる方がメリットが大きい。
もう、弁護士業もラーメン屋とかと一緒で、競争の業界にしてくれた方が嬉しいよ。
私は大検を経て、大学 → 就職しましたが、そのキャリアが評価されたとも、されていないともいずれの認識もないので。
とありますが予備試験の合格者数の増減で両者の市場での評価が相対的に変わるとするなら、予備試験の合格者が増えれば、簡単な予備試験より法科大学院修了者の方が評価が高くなるということもあるのではないでしょうか?
たとえ狭き門である予備試験合格の評価が高くなるとしても,
同じ資格をとるのに,優しいルートと激難ルートがあれば,
合理的な人間なら前者を選ぶのではないでしょうか。
経済的に困難な人や上昇志向が非常に強い人は別でしょうが。
法科大学院の致命傷は,やはり三振制度と合格率のジレンマでしょう。
三振制度を存続させれば,三振者の惨状が問題になり,廃止すれば合格率の低下が問題になります。
いずれにしても,従来の司法試験が抱え込んだ高倍率と滞留現象という問題を,大学が制度化して引き受けたわけですから,当然の報いですね。
出願者のうち19%ですよ!出願すらしていない人を入れたら・・・
それなのにお約束どおり2100人~2500人受からせるんでしょうね。国策と言う名の下に。
何のためのロースクールなんでしょう(笑)
もういい加減にして欲しいですね。
厳選された受験者層で構成されている論文試験の合格率でも15%未満ですよ。
当たり前のことですが、旧試験と新試験とでは全く次元が異なります。