黒猫のつぶやき

法科大学院問題やその他の法律問題,資格,時事問題などについて日々つぶやいています。かなりの辛口ブログです。

司法修習生ブログ書き込み問題

2008-06-20 00:24:51 | 法律関係事件
 今日の法制委員会は,民法改正のためあちこちで動員をかけた成果か,従来では考えられないほどの出席者が集まり,なかなかの盛況でした。  その様子については後日書きますが,今日の本題は,この本日(6月19日)付け読売新聞の記事に関するものです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000014-yom-soci  記事によると,長崎で実務修習中 . . . 本文を読む

裁判員制度のコスト

2008-06-17 02:13:00 | 司法一般
 日曜日の「バンキシャ!」を観ていたら,秋葉原連続通り魔事件の報道をしているとき,元検察の河上さんが「裁判員制度のもとでは,被告人の生育歴といった事情は考慮できない。制度の見直しが必要ではないか」などとコメントしていました。  まだ施行されてもいないのに,早くもマスコミから見直し論議が起こる制度って一体・・・。  今回の記事は,その裁判員制度批判に関するものですが,ここでは被告人の権利とか適正な . . . 本文を読む

弁は立てども筆は立たず?

2008-06-11 02:20:04 | 法曹養成関係(H25.1まで)
 最近まで,極度の不眠症に悩まされてきましたが,一昨日枕の高さを調節してみたら,一転してよく眠れるようになりました。枕って大事なんですね。  ところで,東弁の『LIBRA』6月号と一緒に送られてきた『関弁連会報』99号では,「司法修習制度の変更司法修習生の増員と各会の取り組み」というテーマで,所属単位会(関東弁護士会連合会には,東京三会と関東十県の弁護士会が所属しています)からの報告が載せられて . . . 本文を読む

ADRは役に立つか?(後編)

2008-06-01 21:25:55 | 司法一般
 この1週間,熱の出ない風邪に苦しめられました・・・。最近風邪が流行っているらしいとはいえ,風邪のために1週間も仕事を休む破目になるとは,免疫力が弱くなってしまっているのでしょうか。  今回は,前回に引き続きADRの話題ですが,今回は法務大臣の認証を受けた認証ADRにどのようなものがあるか見ていくことにします。 1 認証ADRの種類  法務省のHPでは,法務大臣の認証を受けたADRについて,「か . . . 本文を読む