goo blog サービス終了のお知らせ 

土肥の河内と何を得る!

歴史、古いものが好き、道路なんかが好き
土肥の河内と名に負える湯河原真鶴を紹介

松本農園入口の道祖神【真鶴】

2018-08-27 08:06:29 | 道祖神など

子犬生まれましたでお馴染みの松本農園入口に道祖神がいらっしゃいます。

何でこんなところにいるかは謎です。街道沿いでもないですし。


松本山の道祖神 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩874−7

松本山の道祖神 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩874−7

★★★★☆ · 石彫

松本山の道祖神 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩874−7


ただ、真鶴道路旧道が無料化される前は、料金所を通りたくないがために、この農道を多くの車が通っていました。私の父も通っていました。通称貧乏坂。なのでたくさんの車の安全を見守ってくれたのは間違いないです。

左の方 右の方 更に右の灯籠? ニコニコしていてかわいらしい。 真鶴道路旧道が無料化し、国道135号線になってから、車はほとんど通らなくなりましたが、道路を見守り続けていらっしゃいます。

門川八幡神社横の道祖神【湯河原】

2018-03-15 22:25:30 | 道祖神など

門川八幡神社の斜向かい、国道135号線沿いに道祖神がいらっしゃいます。
門川の道祖神 · 〒259-0302 神奈川県足柄下郡湯河原町門川

門川の道祖神 · 〒259-0302 神奈川県足柄下郡湯河原町門川

★★★☆☆ · 史跡

門川の道祖神 · 〒259-0302 神奈川県足柄下郡湯河原町門川




横には湯河原海浜公園へ通じる地下道があります。


6体。素鵞神社の道祖神も今の位置に移転する前はこのように並んでいたのでしょうか。


特徴は、鼻❗️
右の方は顔が後付けのようで目が掘ってあり、怖い


鼻は後からくっつけたらえらく高くなってしまったみたい。この方は耳も後付けかな?
頭の帽子の中はどうなってるんでしょうか。ああいう頭の形なのかな?



みんな鼻が高い。

道祖神はここに限らず、他の場所もみんな首を後からくっつけなおしています。なぜなんですかね?
・単純に壊れやすい。
・関東大震災にみんなやられた。
・明治の廃仏棄釈の対象だった。
どれか正解あるのでしょうか。

柏坂の道標【湯河原】

2018-03-11 09:10:29 | 道祖神など


国道135号線沿いの小道地蔵の脇の道を100m弱進むとあります。


Google Maps

Google Maps

Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

Google Maps


江戸時代、関東から西へのルートは箱根の関所を通る東海道が有名ですが、根府川裏関所、湯河原を通り三島へ抜けるルートもありました。これを根府川往還といいます。
根府川往還の道標のひとつです。


道標の後ろの急坂が柏坂です。
地元の古老は茶屋道と言います。

江戸時代、天保の頃には、柏屋、江戸屋、吉野屋という3つの茶屋があり、後に吉野屋が移転して柏坂と言うようになったそうです※。R2.9.2更新



右の石には「小田原みち」と書いてあります。左側面には「南無阿弥陀佛」と書いてあります。


左の石は「やま◯」?
江戸時代からあり、湯河原町指定文化財です。

※湯河原農協三十年史 昭和54年 湯河原農業協同組合


素鵞神社の道祖神【湯河原】

2018-03-03 22:57:09 | 道祖神など

吉浜海岸の真ん中あたり、国道135号線から路地に入ったところに素鵞神社があります。鳥居の脇に道祖神がいらっしゃいます。
小道地蔵堂の道祖神を東の道祖神、風間不動堂の道祖神を西の道祖神とも呼ぶのに対し、中の道祖神ともいいます。


7体ありますが下段両脇はただの石じゃ…
私の祖父によると、元々国道沿いにあったものが、国道の拡幅の際にここに移されたとのこと。今は海を向いていますが、当時は山を向いていました。
国道が古くからの街道(根府川往還)であることがわかります。





子どもの頃は、ここに限らずお地蔵さんだと思ってたんですが、伊豆型道祖神というそうです。湯河原真鶴にはこういう道祖神ばかりです。
頭はくっつけ直した感じがします。


おや?


2021年2月23日更新
2019(平成31)年1月13日撮影
下段の左から2番目の道祖神さんがいません。今日はどんどん焼きの日で、道祖神さんも駆り出されています。


こちらは吉浜海岸のヘルシープラザ前付近。どんどん焼きは、竹でできた塔に火をつけ、正月飾りと赤白緑の鮮やかなお団子を焼いて、1年の無病息災を祈願します。

どんどん焼きは、道祖神さんのお祭りで、先ほどいなくなった道祖神さんはこちらにいらっしゃいます。
地域の皆さんに今も信仰篤いことが伺えます。

産土八幡神社の道祖神【湯河原】

2018-02-21 00:21:54 | 道祖神など

産土八幡神社の楠の根元にいらっしゃいました!

城堀の道祖神 · 〒259-0305 神奈川県足柄下郡湯河原町城堀

城堀の道祖神 · 〒259-0305 神奈川県足柄下郡湯河原町城堀

★★☆☆☆ · 史跡

城堀の道祖神 · 〒259-0305 神奈川県足柄下郡湯河原町城堀




左のお方、かなりユーモラスというか違和感満載

右の方も
頭を後からくっつけた感じです。地域の人が作ったのかもしれません。