子犬生まれましたでお馴染みの松本農園入口に道祖神がいらっしゃいます。
何でこんなところにいるかは謎です。街道沿いでもないですし。
ただ、真鶴道路旧道が無料化される前は、料金所を通りたくないがために、この農道を多くの車が通っていました。私の父も通っていました。通称貧乏坂。なのでたくさんの車の安全を見守ってくれたのは間違いないです。




子犬生まれましたでお馴染みの松本農園入口に道祖神がいらっしゃいます。
何でこんなところにいるかは謎です。街道沿いでもないですし。
ただ、真鶴道路旧道が無料化される前は、料金所を通りたくないがために、この農道を多くの車が通っていました。私の父も通っていました。通称貧乏坂。なのでたくさんの車の安全を見守ってくれたのは間違いないです。
国道135号線沿いの小道地蔵の脇の道を100m弱進むとあります。
江戸時代、関東から西へのルートは箱根の関所を通る東海道が有名ですが、根府川裏関所、湯河原を通り三島へ抜けるルートもありました。これを根府川往還といいます。
根府川往還の道標のひとつです。
道標の後ろの急坂が柏坂です。
地元の古老は茶屋道と言います。
江戸時代、天保の頃には、柏屋、江戸屋、吉野屋という3つの茶屋があり、後に吉野屋が移転して柏坂と言うようになったそうです※。R2.9.2更新
右の石には「小田原みち」と書いてあります。左側面には「南無阿弥陀佛」と書いてあります。
左の石は「やま◯」?
江戸時代からあり、湯河原町指定文化財です。
※湯河原農協三十年史 昭和54年 湯河原農業協同組合