goo blog サービス終了のお知らせ 

土肥の河内と何を得る!

歴史、古いものが好き、道路なんかが好き
土肥の河内と名に負える湯河原真鶴を紹介

風間不動堂の道祖神【湯河原】

2019-05-05 13:22:44 | 道祖神など
吉浜海岸の真ん中辺り、素鵞神社の西200m辺り、国道135号線を山に向かって上ると海福山崇徳院があります。
その入口に風間不動堂があり、その前にいらっしゃいます。
西の道祖神ともいわれています。

 Google マップ

Google マップ

〒259-0312 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜






左の階段は崇徳院の参道、後ろは風間不動堂です。


右の碑は三界萬霊等(塔)
あらゆる生き物の供養塔だそうです。



大きい座像の単体です。

福浦の道祖神と庚申塚【湯河原】

2018-10-31 07:54:16 | 道祖神など
福浦の海岸沿いの道の一段上に歩行者しか通れない道があります。福浦漁港からすぐのところに道祖神さんがいらっしゃいます。

了善寺の道祖神 · 〒259-0311 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦

了善寺の道祖神 · 〒259-0311 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦

★★★★☆ · 史跡

了善寺の道祖神 · 〒259-0311 神奈川県足柄下郡湯河原町福浦







左に3体

右に4体、計7体
真ん中の大きな1体の頭は明らかに後付けです。


更に右には庚申塚が4つあります。


一番左が一番大きく、右側面に「大正九年庚申歳(建共)」「昭和五十五年庚申歳10月吉祥日建立」とあり、昭和55年に建てられたと思われます。


左から二番目
右端に「萬延元年」とあり、1860年、江戸末期の建立です。


あと2つ、左は「享保十四年巳酉五月」1729年、江戸中期建立。「福浦邑講中」とも。一番下に三猿もいます。
一番右は上の方に何かあるんですがよくわかりません。

かつて、福浦村の境を守っていた道祖神さんたちです。

上の道祖神【真鶴】

2018-10-23 23:08:36 | 道祖神など
岩ふれあい館(旧岩小学校)を更に上ていくと岩沢川沿いに道祖神がいらっしゃいます。Wikipediaによると、岩小学校にあったものを関東大震災を機に現在地に移されたそうです。

上の丸彫単座道祖神・石碑 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩

上の丸彫単座道祖神・石碑 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩

★★★★☆ · 神社

上の丸彫単座道祖神・石碑 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩





左から灯籠、碑、碑の裏に頭のない小さめの座像が2体、大きな座像3体が並んでいます。


頭と体の石の質感が違います。頭はあとからつけ直したようです。


一番左

真ん中

一番右
頭は、一番左と他の2体とで直した時期が違うように見えます。真ん中と右は新しい感じがします。頭の大きさが体と合ってない?


碑の後ろの2体は、かなり古いものをなぜか残してあります。

長坂の道祖神【真鶴】

2018-10-22 07:24:28 | 道祖神など
県道740号線(旧国道135号線)の歩道に道祖神がいらっしゃいます。車道からは全く見えないです。

長坂の道祖神 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩 大猿山配水池前(バス

長坂の道祖神 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩 大猿山配水池前(バス

★★★☆☆ · 史跡

長坂の道祖神 · 〒259-0202 神奈川県足柄下郡真鶴町岩 大猿山配水池前(バス






左の方は、頭が欠けてしまっています。背面に石を背負ってる、湯河原真鶴ではあまりない道祖神さんです。


右は道祖神と文字で掘ってあります。これも湯河原真鶴では見ないです。



2メートル左に水準点48号があります