
なんか色々同時進行でとりとめのない感じ、
いかん、いかん。
合い間にギターをながめて色々考える、
自分内オイルコンブームが一段落したので
セラコンに戻そうかと、、、
結局、録り音を聞いていると「これはいけてる」
と思う音はセラコンの載ってるギターの方が多い。
TomAndersonはEMG85だったのでトーンスルーにしてみたが、
それはそれで失敗だった。
LPなんかはオイルコンデンサーの良さってあると思いますが、
SSH物はセラコンの方がいいかも?
これもLollarのミニハムにしたいと思ってる今日この頃。
ああ、仕事しよ、、、
以外と電子音が多い最近の音楽にいいのかも。。。
またコメント受付再開ですねぇ?
(^m^
アタシ最近、レスポールでもセラコン好きかもぉ。(^ ^
なんだろ?あの上の方のジャリジャリ感?
あれが、実際の歪みより歪み感を出してくれてるのが良いのかなぁ?
クリーンにしたって、ジャリって言ってる方が疑似倍音感があってオケ中で心地良いクリーンになるもんねぇ…と思ったり。
(^o^;
んで、ビル・ローレンスはどれに?(^曲^
いや~、それにしても、梅たんの佇まいが可愛い。\(^o^)/
レスポールも全部セラに載せ替えたいくらい。
(^ ^;
EMGでトーンスルーはかなりシャリシャリがキツかったんじゃないですかぁ?
(^m^
LollarってPUメーカーがあるんですねぇ?
知らなかった…(^o^;;;
それにしても、うめちゃんの佇まいがなんとも可愛い。
(≧▽≦)
へーちゃんとは取っ組み合いして遊んでみたいけど…
( ̄▽ ̄;)
オケになじませたい場合
セラコンの方が手っ取り早い?
オイルコンの良さって絶対あるんですけど
単音の太い音はこっちかな、、、
意外にテレキャスにオイルコンが好きだったり
とりとめがないですねwww
ヴィンテージ半田とオイルコンだと
私にはどうもToo muchな気がします。
Lowmidのリフ物行った時にどう聞こえるか?
が結構決め手かも?
ジェイソンローラーいいっすよ。
このコメントと一緒にどっちかのコメントも消してくらはい。
先に書いた方が活きてないかと同じような事書いちゃったもんで。
(^o^;;;
>私にはどうもToo muchな気がします。
アタシ最近悟りを開きました。
ヴィンテージハンダはジャックとか1箇所が良いかもぉ。
スイッチやポットとかまでやっちゃうと曇っちゃいますねぇ。
特にコンデンサもオイルやフィルムのヴィンテージなんか行った日にゃ。
(^o^;;;
ジェイソンローラーって言うんですかぁ。
調べてみよぉ~。(^o^
有効な手段ですよね。
昨日FUSEとかも聞いてみたら
一長一短普通のがいいんじゃないかという
結果になりました。
自分の中のモチベーションの問題なのですかね?www