四季の喜び

心穏やかに

浜町

2008年07月10日 20時27分59秒 | Weblog
明治座の帰り、ブラブラとしていたら面白い名前のストリート・甘酒横丁




明治座から400~500メートル位、通りの両側に色々な店が点在していました
明治時代、甘酒屋・尾張屋があったことから、この名がついたそうです。
玉子焼、鯛焼、手焼せんべい、いなり寿司等、老舗が並んでいます。
当時は今と違い、横丁と呼ぶにふさわしい小路だったらしい・・

御茶ノ水界隈

2008年07月09日 17時43分16秒 | Weblog
聖橋の上から、丸の内線、総武線、中央線と交差した御茶ノ水駅


朝夕はサラリーマンや学生で混雑の駅前


日本有数の眼科さんだそうです


駿河台を下って、靖国通りと交差する小川町交差点

おりがみ会館

2008年07月07日 20時18分59秒 | Weblog
創業安政五年・おりがみ発祥の地  百歳になってもたのしめる和紙遊びのお店

ペーパークイリング・若竹人形・リアル折り紙・どれもみな綺麗です。


講師が、ピンセットやボンドを使い皆さんに丁寧に説明していました。


連羽鶴といって1枚の紙から折る鶴の変化をたのしんでください。


花嫁さんも、こんなに綺麗に折れるのですね


2002枚の折鶴で制作、横から見ると2002が浮いて見えるそうですが?
滅多に展示はしないそうで、運が良かったです。





数々の、素晴らしい力作を販売しています。

湯島聖堂

2008年07月06日 20時27分38秒 | Weblog
元禄3年将軍綱吉は先聖殿を「大成殿」と改称し
附属する建物を含めて「聖堂」と呼ぶように改めた



大成殿の建物は、江戸の大火災、関東大震災で焼失し、
現在の大成殿は伊東忠太の設計により鉄筋コンクリート造で再建されたもの



日本の学校教育発祥の地 年間を通して合格祈願のために参拝に来る受験生が訪れる。
特に受験シーズンには合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。



屋根は入り母屋造り両端に青銅製の鬼狛頭・鬼頭子を置いた


大正殿 孔子を祀っている聖堂とは、湯島聖堂の中で大成殿のみをいうようになる



井上円了記念博物館

2008年07月05日 20時22分44秒 | Weblog
東洋大学は外国人宿舎の新築を計画し、工事に先立って平成16年12月~17年2月に
かけて断続的に埋蔵文化財の有無を確認する試掘調査を行いました
その結果、旧石器時代の遺物・縄文・弥生・近世の遺構遺物など、集落の存在を物語る
遺跡が検出されたため、事前の発掘調査を行うことになり調査は平成18年9月から同年
12月まで3ヶ月間にわたって実施され平成19年3月まで整理作業が引き継がれ、
一部を当博物館に展示されているそうです。



東洋大学創立者・井上円了の哲学の普及など多彩な活動を主に紹介する施設として、
2005年4月に開設されました。円了記念学術センター、附属図書館など、
大学が所蔵する考古学、歴史学、民俗学、哲学、文学などの資料を展示し、
一般に広く公開しています。







出土した植木鉢・近世以降の属する焼物約4500点のうち植木鉢が約1400点も~


瓦質植木鉢・全国の主要な窒業地で生産された製品が江戸に集まっているのが分かります

地球と未来のために

2008年07月04日 20時03分49秒 | Weblog

地球と未来のために、動こう!東京大学、文教学院大学研究室も協力






東京電力も展示、地球のために、一人ひとりが省エネルギーを
現在地球温暖化は着実に進んでおり、世界中で対策が考えています。地球温暖化
が進むと、異常気象や感染症が拡大するなど、深刻な問題が発生するといわれています。
地球温暖化の電気やガス、水道などのエネルギー消費や自動車の排気ガスなどから
排出されています。CO2の排出量を減らすために、一人ひとりが省エネを心がけましょう。





今回のマスコットです。


エアコン・エコキュート(給湯機)冷蔵庫・照明・洗濯乾燥機・テレビ・掃除機
電気炊飯器・電気ジャーポット・電子レンジ・温水洗浄便座・待機電力等21品目


身近な家電製品、ちょっと減らすとどれだけCO2を削減できるか考えて実行しましょう


東洋大学

2008年07月03日 20時19分54秒 | Weblog
明治20年「私立哲学館」と言う哲学専門学校から始まり
現在の東洋大学の前身だそうです。哲学という言葉が初めて使われだした
明治時代から哲学の欠如が問われている現在までの約110年のあいだ
激動の歴史を歩みながら、この教育理念を継承しているそうです。



白山ヒルズに建つ「学」の殿堂


「知」のソムリエをめざす学生、憩いのひと時・




キャンパスの中庭は吹き抜けになっていて綺麗でした


狭い団子坂を帰路につく学生・服装もさまざまです。

万年山青松寺 寺参り③

2008年07月02日 19時29分00秒 | Weblog








万年山青松寺は彫刻家 薮内佐半司がはじめて挑んだ十六羅漢像が完成し、奉納された
万年山青松寺で盛大な開眼法要が行われた、十六体は永平寺にある
江戸期とみられる羅漢像の作風と不思議にとけあった人間味あふれる
薮内流羅漢像になった。制作日数七ヶ月。十六体はいずれもほぼ等身大の坐像。

日蓮宗蓮久寺 寺参り②

2008年07月01日 21時27分04秒 | Weblog
先、臨終の事を習うて 後に他事を習うべし








日蓮宗では「国際協力基金」として全国から寄せられた浄財を、緊急を要する災害や
救援活動の支援を行い、NPO・NGO等の国際協力活動を推進しているそうです。