四季の喜び

心穏やかに

人形町商店街

2008年07月30日 05時34分54秒 | Weblog
酒粕漬で美味しい店

時には行列が出来る


人形焼で有名な店


手焼き煎餅の専門店


しゃも鍋で行列の出来る店

夏祭り・骨董市

2008年07月29日 15時46分15秒 | Weblog
毎年恒例の上野骨董市


夜は提灯に明かりも灯され、より賑やかになる


近頃は若者もネット上で取引し人気がある


ふぐの供養碑


巨匠たちの日本美術


弁天堂にお参りする女性の格好いいファション

高橋のら天

2008年07月28日 19時37分19秒 | Weblog
昭和9年に、深川東森下町の一部、深川東元町の一部、深川富川町深川西町などを合併
した。小名木川に高橋と言う橋が架かっておりここから深川高橋とついたと思われている。










浜町公園

2008年07月27日 14時12分00秒 | Weblog
浜町の大部分は、江戸時代の埋立地で隅田川沿いに各藩の蔵屋敷がならんでいた

花の都 中央区宣言


この親子像は、子供がスポーツする立像をみて、あこがれる様子をあどけなく、可愛く表現


三体の立像は、三身一体の流れるフォルムを形成し、下の像は、大きな力で、二人を
支える強い父親、中段は、のびやかに流れるやさしい母親、上段は未来をはばたく
子供像をイメージし、この三人が一つになり、思い思いのバランスを保ち、
躍動感あふれる作品として表現



お馴染みの、明治座

東京都水道歴史館

2008年07月26日 21時00分54秒 | Weblog
江戸・東京くらしを支える水の道


発掘された江戸上水・平成3年千代田区丸の内の旧都庁舎跡地から発掘されたものです


各種鋳鉄管・水道管のつなぎ目はどうなっているのでしょう。複雑な構造をしてます


上水井戸と木樋・木樋には、角型、丸型、三角型があり、角型が最も広く使用されていた
材料は、松や檜などで、ふたの合わせ目は舟くぎでとめ、
すき間には木の皮をつめて漏水を防いでいました。



江戸長屋と上水井戸の風景や瓶、柄杓、手桶もあります。


右奥の馬水槽はロンドン市から寄贈されたもので、現在新宿駅東口に設置されています。


水道本管・口径2900mm、(日本最大の鋳鉄製の水道管で、羽村取水堰から村山・
山口貯水池までの導水管に使用されています。)2200mm、1800mm、1200mm、800mm



明治31年、淀橋浄水場が通水を開始し、東京の近代水道が誕生し・
その後、東京の水道は関東大震災や戦争、渇水などの困難を乗り越え増大する
水需要に対し拡張を続け、世界有数の規模・内容を誇る水道へと成長しました。
(近代水道とは、浄水場で原水を沈殿、濾過し鉄管にて加圧給水するものです)

上野不忍池

2008年07月23日 21時50分23秒 | Weblog
広大な上野恩賜公園の西側に不忍池がある。池は遊歩道の土手で三分され多くの渡り鳥
が飛来する冬から春まで枯れていた蓮池は一変大きな蓮の葉に覆われ一面緑色に。
真夏の早朝には音を出して蓮の花が咲く。


スワンボートやサイクルボートで賑わう


渡り鳥は数十種類の鳥類が見られ多い時は一万羽を超えることもある。


昼間に残った、貴重な蓮の花の蕾


女性の浴衣姿が涼感を漂わせてくれます。

加藤清正公堂

2008年07月22日 21時34分13秒 | Weblog
豊臣秀吉の家臣として仕え、秀吉没後は徳川家の家臣となり関ヶ原の戦いの働きにより
熊本藩主となった「賎ヶ岳七本槍」の一人である明治43年に従三位を追贈されている



江戸歌舞伎発祥の地に相応しい勧進帳の武蔵坊弁慶




小便小僧

伊東深水と関根正二

2008年07月21日 21時47分25秒 | Weblog
深川に育った美人画の巨匠と大正期の天才画家


伊東深水は、肉筆浮世絵と美人画の代表的な日本画家として大正時代から昭和にかけて
活躍した。関根正二は大正時代に彗星のように現れ、世の注目を浴びながら、
20才の短い生涯をとじ大正期の天才画家と呼ばれた。







この二人は、少年時代に知り合い共に深川で育ち、深い友情で結ばれ、
「日本画と洋画」「伝統と革新」「熟成と夭折」と言う相反する生き方を
みせた二人の芸術家の仕事をパネルで構成、紹介しています。