しゃくなげ祭り~奧の院~見頃です

2012-04-17 17:10:48 | 花の名所
            
                "奧の院のしゃくなげ祭り、今が見頃ですよ。"
                      ・
 今日は(17日)ひんやりの微風、快適な陽春という一日。奧の院~清水山~ボタン園とひとまわりしてきました。
 先ず、女山の中腹にある奧の院のしゃくなげ祭りをご案内します。
 山奥の清んだ美味しい空気のなか淡紅色のしゃくなげや、純白に染まったしゃくなげがいつぱい。いごこちのいい茶屋のひとときは最高です。福岡、大牟田、柳川、そして千葉から、と遠方から人々との出会があり、ご馳走になった手作りのケーキとコーヒー、美味しさいっぱい春いっぱいの心になりました。
Dsc05442
・先ずは卑弥呼観音さまの出迎え
Dsc05411_2
Dsc05415
▼茶屋で甘茶のサービスもあり、ゆっくりくつろぐことができます。
Dsc05422_2
▼手作りのところてん。美味しさ抜群です。
Dsc05417
Dsc05425
Dsc05482

Dsc05433_2
Dsc05426_3
Dsc05437
Dsc05427
Dsc05429
▼みやま日和(奧の院のしゃくなげ祭り始まる・ここをクリック
                   (現人神様祭礼・ここをクリック
▼千寿の楽しい歴史・・・・・・(新緑の梅野庭園・ここをクリック
                (女山のしゃくなげ寺・ここをクリック

              (田中吉政の支城めぐり・ここをクリック
▼みやま市ホームページ  (清水山ぼたん園・ここをクリック

地域活性化へ貢献する道の駅に

2012-04-16 05:16:55 | 有明新報 社説

 道の駅みやまが開駅し、一周年を迎え,「大感謝祭」の行事があった。昨年3月末の開駅からの1年を振り返り、今後に期待する旨の内容とする有明新報の社説(柳川・大川・みやま版)をご案内します。(有明新報(柳川・大川・みやま版)の4月15日日付け引用)
みやま市瀬高町大江にある道の駅みやまの開駅一周年行事が行われ、にぎわった。地元の農漁業の産品や商工品、まちの情報をそろえ、観光情報拠点施設として歩みを進めてきたこの一年。「大感謝祭」として催され,多彩なイベントの成功は、「道の駅みやま」の評価でもある。さらに内容を充実させ、今後も地元の産業振興や地域活性化貢献の一翼を担っていってもらいたい。
同駅は,国の交付金を活用し、県や市が整備。昨年の3月にオープンした。市やJAみなみ筑後みやま市商工会、高田漁業協同組合、同市観光協会が検討した後に設立された市とJA、商工会、漁業が出資した会社が指定管理者となり、施設を管理・運営。トイレや駐車場はもちろんのこと、ナスやセロリ、イチゴ、ノリ、高菜漬けなど地元の特産品を集めた直売所「かまだしもん」や観光などの情報提供や休憩のための施設、軽食やデザートを楽しめるフードコート、野菜などを育てる体験農園が整備されている。直売所には特産品や特産品を活用した漬物、総菜が並び、市内の業者が入ったフードコートでは玉露を使ったパンなど特色ある商品を打ち出し、他にはない施設を目指してスタートした同駅。一周年行事では、野菜の100円均一祭や、お買い物スタンプラリー、マグロの解体実演などご当地グルメフェアなどのイベントを催し、市内の環境推進キャラクター「くすっぴー}も来場。観光協会による伝統工芸品清水きじ車保存会の作品展も開かれ、子どもから大人まで楽しんだ。
道の駅みやまの役目は、単に特産品を買い求めたり、食べて味わう場だけではない。開駅以降、地元の団体や業者と連携して特産品のセロリを活用した商品を開発したり、地元の米の消費拡大や農業活性化を目的とした食味鑑定コンクールなども行っている。
さらには直売所に接する部屋を地元のグループに、懇談や作品展の場として提供したり、市などによる食の大切さ学び農業への親しみを深める農業体験も行った。一周年行事に合わせたきじ車展も含め、駅を拠点にしたこれらのさまざまな取り組みは、例えば和ろうそく作りなど実際に現地に行って触れたという市民や観光客の興味を引き付け、まちの魅力の再発見や新たな楽しみを見いだすことにつながるだろう。
まちの魅力を内外に向けて発信する拠点施設として、今後さらに活発な活動を展開い、まちの全体の活性化に結び付けてほしい。
Photo
・軽食やデザートを買い求めにぎわうフードコート
Dsc02731
▼清水山ボタン園開幕案内(ここをクリック
▼清水山ぼたん園の開花状況(ここをクリック
▼奧の院  しゃくなげまつり(ここをクリック
▼女山のしゃくなげ寺(ここをクリック
▼田中吉政支城巡り・榎木城(ここをクリック
☆大津市の女性市長(36)が男祭りに参加、1200年の歴史もつこの祭りに女性の参加は初というニュース(ここをクリック

みやまの今週のニュース・出来事など

2012-04-15 07:01:45 | みやまの直近のニュース・出来事
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line/deco.js"></script>
 昨日の早朝、PCを立ち上げ画面の文字がぼやけてよく見えない。右目がたまに調子が悪くなる。(左目は20歳頃に失明)このため土曜日に掲載していた「みやまの今週のニュース・出来事など」が今朝になり、今、ブログに書き込んでいる。
 右目だけでの生活を50年くらいしているが、調子が悪くなると右目の有り難さに気付くが、普段は右目に労りの心ももたない自分がある。
 昨日は、こんことから、畑の草取りに励んだ。ジャガイモの芽が吹き、タマネギも少し大きくなってきた。空豆、ピース豆なども花が咲き実がつきはじめている。これから、夏野菜の植え付けの季節を迎える。24節気の一つ穀雨を22日に迎える
▼みやまの今週のニュース・出来事など、有明新報(柳川・大川・みやま版)を引用に掲載します。(クリックすると拡大表示されます)
1sirokuma_4
▼千寿の楽しい歴史(高山果樹園・結麗桜が満開


花や木で活気あるまちに

2012-04-12 06:56:08 | 有明新報 社説
 
 政治学級二十日クラブでは学習活動の一環として、「木蝋の里みやま」に相応しいまちづくりを進めるため「ハゼの木の植樹や和ろうそく作り」などの取り組みを始めました。
これらの取り組みが有明新報に掲載されましたので、ごれを引用しご紹介します。
 みやま市の市民グループによるハゼの木の植樹があった。この木の実は同市の特産である木蝋の材料となるもので「木蝋(もくろう)の里みやま」としてのまちづくりの一環で市長らも参加。全国でも希少な木蝋の生産地として、市民には郷土への誇りをさらに感じてもらい、市外へはより広く深くまちの魅力をアピールするきっかけにしてもらいたいものだ。 
かって各地にあった木蝋の生産者は、全国に数ヵ所残るのみで、この内一ヵ所がみやま市にある。このことから、市民有志らが木蝋の里みやままちづくり協議会を組織し、環境問題と併せてまちづくりを考えるキャンドルナイトが開催されている。またボランティアによるハゼの木の植樹もあるが、より多くの人に知ってもらうには特産を生かしたイベントなどの取り組みをさらに広げることが大切ではないだろうか。
植樹を行った市民グループは学習の中で木蝋に理解を深め、木蝋生産者の協力を得て木蝋による和ろうそくの作り方を学び、和ろうそく作り教室の指導を手伝い、学んだ技や歴史の数々を児童らに教える活動を始めた。業者だけではなかなか手が回らなかった技術を伝える活動を応援し、まちのPRのため一翼を担っている。
今回の植樹は、キャンドルナイトに加えて、市のイベント・第一回まるごとみやま秋穫祭大学で行われたことなどを踏まえて実施。低木で実がたくさんなる種類で、木蝋生産業者が大切に育てていたものを提供したといい、市民グループのメンバーたちは一本の木から徐々に増やしていこうと夢を描いている。
昨年の秋穫祭など大学を会場にしたイベントも年に何度か行われている。ハゼの木の植樹により毎年、市内外から集まってくる学生はもちろん、イベントの来場者もハゼの木に間近に触れることが可能で、この木と特産の木蝋とのつながりの説明などをすることどで、人々の「木蝋の里みやま」への認識も高まるに違いない。
全国で唯一、昔ながらの方法で天然樟脳(しょうのう)を作り続けているまちでもある。樟脳の材料となる市の木の楠(くす)、また市の花・サクラとともに、ハゼの木をさらに増やして伝統産業の保存や振興に役立て、清水山ぼたん園や山川の盆栽梅(青輝園)(梅花園)なども一緒に、行政や市民らが盛り立て、さまざまな花や木を楽しめる観光地づくりがさらに進めば、まちの魅力も増し、より多くの人が集まる活気あふれるまちになるだろう。
              (有明新報 柳川大川みやま版 3月29日付け社説引用)
▼ハゼの木を植える市民グループ
Dsc05088
▼みやま日和(ぼたん園開幕
 

4~5月の学習計画案内

2012-04-11 04:46:10 | 学級活動計画
▼政治学級二十日クラブの当面の学習計画をご案内します。
       (クリックすると拡大表示します)
1sirokuma_2
▼4月最初の学習会は、昨日行いました。(10日・道の駅みやま)
 この内容は、昨年春の桜のシーズンに「大桜探しプロジェクト」を実施していました。この時に撮影していた大桜4点が「みやま大桜探訪」「秘境”平家谷”に咲き誇る平家五大山桜」として桜情報チラシに活用されました。
 また「木蝋の里みやま」にさわしいまちづくりの一環として取り組みを進めている「ハゼの木の植樹や和ろうそく作り」などの学習活動が有明新報の社説に掲載されました。こららを受けて今後の学習活動の点検などを行いました。
▼みやま日和(新船小屋の火が消える
▼千寿の楽しい歴史(四国八十八所・四番大日寺
▼わいわいちくご(みんなでつくろう筑後の景観