goo blog サービス終了のお知らせ 

年頭のあいさつ 「民官学の絆で反転攻勢を」 大川市長 植木光治

2013-01-05 12:35:24 | 年頭のあいさつ

 
昨日4日の官公庁の仕事始め式で、柳川、大川、みやま市の各首長は、まちづくりへの思いなどを語りながら今年の抱負を述べ、職員に訓示した。

■ 年頭のあいさつ 「民官学の絆で反転攻勢を」 大川市長 植木光治

新年明けましておめでとうございます。ご家族おそろいでよいお正月をお迎えのことと存じます。 
        
 昨年は水の災いに見舞われましたが、今年のえとは巳(み)。巳は水をつかさどると聞いたことがあります。今年は水涸(が)れの心配がなく、水害のも見舞われることもない年になるように願いたいものです。

 長期総合計画を改訂して3年目になりました。その理念は、もう一度母なる筑後川に寄り添い、まちの再興を図ろうとするものです。それぞれのまちの誇りの種があります。祖先が紡いだ悠久の歴史の中で、多くの物語が叙事詩のように語り継がれました。国もまちも民俗の叙事詩。地域の叙事詩を語り継ぐ限り、衰亡することはありません。

 大川市は日本一の木工のまち、ひこみ卑弥呼の時代にもつながる悠久の歴史、筑後川を横断する昇開橋と縦断するデ・レーケ導流堤。三つの誇りは全て、母なる筑後川に収れんします。

 四季折々に移ろう美しい自然の中で、二千年の時間を費やし熟成された感性と物づくりのDNAは日本人固有の美質と信じます。

 大川は木の物づくりに誇りをかけてきました。「日本人が作った家具・建具ってこういうものを言うのですね」。消費者の驚きの声が聞こえてくるようです。

 今年は有明海沿岸道路もさらに進捗(しんちょく)をみて、この事業の山場となる筑後川渡河橋の詳細設計が進み、着工が射程に入ってきました。三池港と佐賀空港を無料の自動車専用道路で結べば、陸海空の交通インフラが3点セットで整います。

 私たちを継ぐ世代がそれをキャンバスとして地域発展の「絵」を描き、その実現に向けてまい進してくれる基盤が大きく進みます。

 時代が大きく動いています。厳しい時代であればこそ、民と官と学が強い絆をつくり、凜(りん)として寒梅が寒風をついて咲くように、反転攻勢の秋(とき)としたいものです。
今年が皆さまにとって幸多き年となりますよう祈念して、年頭のあいさつといたします。
■今朝のTV 「日本の美」を守る外国人、原風景が問いかける再生と題して、視聴者へ、日本再生への希望を待て、勇気を待てと、そのように感じました。          
Dsc08288

■ リンク集

 ▲大牟田市(
ここクリック

 
▲柳川市(ここクリック

 
▲大川市(ここクリック

 
▲みやま市(ここクリック

 ▲有明新報社(ここクリック


 ☆みやま市観光協会(ここクリック

   同上 みやま日和(ここクリック) 
最新 「筑後七国イベント案内」

 ☆千寿の楽しい歴史(ここクリック

 ☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック) 
最新 [今年もやります新春の集い]

 
☆衆議院議員 藤丸さとし(ここクリック

 ☆blueheartkei-Youtube(ここクリック


 ☆道の駅みやま(ここクリック

 ☆
うーの家ここクリック 

年頭あいさつ 「明るく活気あるまちに」 柳川市長 金子健次氏 

2013-01-04 11:21:05 | 年頭のあいさつ

  今日4日は官公庁の仕事始めの日(昔は御用始め)、柳川市・大川市・みやま市の各市長さんの仕事は、幹部職員などへの年頭あいさつから始まる。

 みやまいいまち会の仕事始めは、有明新報を引用し、柳川、大川、みやま市の各市長さんの年頭あいさつをご紹介します。

年頭あいさつ 「明るく活気あるまちに」 柳川市長 金子健次氏 

 明けましておめでとうございます。
 昨年は、7月14日の九州北部豪雨により、矢部川と沖端川の堤防2ヵ所が決壊したため、市域の三分の一が浸水し、家屋や農漁業施設などに甚大な被害を与えました。今後は防災計画の見直しや、国や県と連携した河川堤防の強化、排水機場に整備、防災行政無線の整備、自主防災組織の育成強化などにより、災害に強いまちづくりを進めてまいります。

 平成21年4月に市政を預かり、「活力があり、みんなが笑顔で暮らせる魅力あるまちづくり」を目標に「安心して住めるまち」「若者が夢と希望を持てるまち」「子や孫の世代に住み続けたいまち」を実現するため、さまざまな課題に全力で取り組んでまいりました。

 大きな課題でありましたピアス跡地問題や固定資産税の統一、合併処理浄化槽の問題など、市民の皆様のご理解を得て解決することができました。また、大和・三橋地区のコミュニティセンターの整備は、26年度までに全校区に設置し、あわせて柳川地区の校区公民館も全面改修いたします。学童保育所は全校区に整備することにしています。

 西鉄柳川駅周辺の東口と西口を結ぶ自由通路整備、駅前広場の改修などにより、水郷柳川の玄関口としてふさわしいものにしてまいります。

 人口減少対策として、基幹産業である農業や漁業、観光業ならに商工業のそれぞれの振興を図るとともに、柳川ブランド推進事業を進め産業間の連携強化を図り、若者の雇用の場を確保してまいります。

 新たな課題である、ごみ焼却場と火葬場の改築については、みやま市と共同で取り組んでまいります。さらに、分散している庁舎の機能的配置や市民会館の改築については、市の財政負担が低い合併特例債を活用したいと考えております。特に市民会館は、詩聖北原白秋など優れた文人を輩出した文化都市としてふさわしい機能を兼ね備えた施設として、28年度までに整備したいと考えております。

 厳しい財政状況の中、経費削減と効率化をいつそう進め健全な財政運営に努めます。これからも市民の皆さまが安心して暮らせるまち、明るく活気のあるまちをつくるため、職員と一丸となり全力で市政運営に当たります。

■ ことしはへび年。へびが苦手な方は多いかもしれませんが、実はへびは「再生」や「英知」の象徴として、古くから大切にされてきたそうです。因みに私もへび年生まれですが、皆さまの目にはどう写っているのでしょうか?、なるべく肯定的に考えようと、思っています・・・・。
          (写真上をクリックすると拡大表示されます)
Dsc08260 Dsc08262 Dsc08264_2 Dsc08267_2
    (写真等は、NHKニュース おはよう日本引用)

リンク集

 ▲大牟田市(
ここクリック

 
▲柳川市(ここクリック

 
▲大川市(ここクリック

 
▲みやま市(ここクリック

 ▲有明新報社(ここクリック


 ☆みやま市観光協会(ここクリック

   同上 みやま日和(ここクリック) 
最新 「筑後七国イベント案内」

 ☆千寿の楽しい歴史(ここクリック

 ☆県議会議員 板橋さとし(ここクリック) 
最新 [今年もやります新春の集い]

 
☆衆議院議員 藤丸さとし(ここクリック

 ☆blueheartkei-Youtube(ここクリック


 ☆道の駅みやま(ここクリック

 ☆
うーの家ここクリック