goo blog サービス終了のお知らせ 

”まるごとセロリ”試食会(道の駅みやま)~NHK総合TV「あさイチ」写真

2012-02-09 10:52:05 | 地域のまちづくり
公開しようか、いや待てよ・・・・・・・。と考えたすえに・・・。公開することにしました。
   (写真上をクリックすると少しは大きくなります)
Photo
_0001_4
▼千寿の楽しい歴史( 有明新報に見る未来の子どもたち

道の駅たちばな日本一&西念寺の大銀杏

2011-12-07 09:18:34 | 地域のまちづくり
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line/deco.js"></script>
八女市立花町下辺春の農産物直売施設「道の駅たちばな」が、東京都で開かれた「直売所甲子園2011」の決勝審査で最優秀賞の農林水産大臣賞に選ばれた。女性農業者を中心に手作りにこだわった商品構成や、地域の子ども達を巻き込んだ食育活動など多彩な取り組みが評価された。
決勝審査は16、17日にあり、予選審査を勝ち抜いた16直売所がそれぞれ施設の魅力をアピール。道の駅たちばなは、2005年の開業当初から①自然に育まれた手作りのおいしさ②ばあちゃん家のぬくもりとなつかしさーなどを目指していると発表した。
「くじ引きで発表が2日目になったことで他の施設の話しをきくことができ、落ち着いて自分たちの取り組みを主張できた」と、発表を行った森久栄総務企画課長。「優秀賞が告げられても名前が出ず、あきらめかけていた。「道の駅・・・・」と聞いた瞬間、もう信じられなくて、と歓喜の瞬間を振り返った。
「直売所甲子園」優勝を受けて、19、20日の両日に開いた秋の収穫祭では「日本一記念セール」を実施。新鮮な野菜を特価で販売したほか、来場者全員に紅白もちをふるまい、店内は大勢の人で賑わったという。
道の駅たちばなでは、梅干しを出荷している梅農家の平島洋子さんが10月、大分県で開かれた「第6回梅干しコンクール」で最優秀賞を獲得したばかり。中島社長は「日本一のプレッシャーはあるが、今後も地元のおいしいものを地元で買ってもらう、という理念を貫きたい」と気を引きしめていた。(以上、N新聞引用)
▼私も「道の駅たちばな」には、ドライブを兼ねてよく出掛けていましたが、「道の駅みやま」ができてから、行く回数も減りました。しかし今でも、べんがら村を含めて、近隣の道の駅のはしごをしています。
▼道の駅みやま、先日、みやま米の食味鑑定コンクールがありました。翌日、入賞した米を食してみたいと思い買いに行きましたが、残念ながら、店頭には並んでいませんでした。また、みやま日和で紹介された、セロリパンも売り切れたのでしょうか、買えませんでした。
・神社・仏閣巡り(29日)・・・西念寺の大銀杏)・・・
Dsc04332
▼みやま日和
http://miyamabiyori.blog.fc2.com/( キャンドルナイトの案内)
▼千寿の楽しい歴史
http://kusennjyu.exblog.jp/新 薩摩街道を行く・要川公園~矢部川)

新幹線利用増で連携・筑後船小屋駅周辺5市2町

2011-11-07 10:29:44 | 地域のまちづくり
3月に開業した筑後船小屋駅の周辺5市2町と地元商工団体は、駅の利用促進や活性化を図る「筑後7国商工観光推進協議会」を発足させた。(N新聞11月1日)
☆N新聞で内容を見てみようhttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/271216
☆九州新幹線シンポジウム
・ 先日、恋いぼたるで買い物し公園の宿で昼食をとり、筑後船小屋駅に寄りましたが駐車場は満車でした。残ながら駅舎には入れませんでした。
・ 先月、「天然樟脳の魅力と再発見」というシンポジウムが樋口軒で行われました際に参加者から、筑後船小屋駅には、緑が少なく大きな樹木が植えられていない。駅のシンボルとなる木を植えてほしいと話されていました。
・ 「道の駅みやま」ですが、ここも緑が少ないです。みやま市は、将来の都市像として、”人・水・緑が光り輝き夢ふくらむまち”を旗印にまちづくりを目指すとしています。また、”市の木は楠・市の花は桜”です。この道の駅には、親指ほどの桜とモミジが植えられていますが、みやま市が目指すまちづくりを考えてほしいと思います。
             道辺に咲く野菊
Dsc04144
☆みやま日和http://miyamabiyori.blog.fc2.com/(菜の花ガルデン)
☆千寿の楽しい歴史http://kusennjyu.exblog.jp/

「定年後は福岡で」過半数

2011-10-30 13:33:39 | 地域のまちづくり
 雨の日曜日、何時ものようにTVを横睨みに一週間分の新聞の切り抜きをしている。
 国内ではTPP・沖縄基地移転・超円高対策・大震災復興補正予算と諸課題山積。外国では、EUのギリシャに発する債務危機問題に合意の光りがさしてきた。タイの大浸水被害の拡大・トルコの大地震などの大災害が多発。国内、国外とも明るいニュースがほしい。
☆10月25日のN新聞の一面、「定年後は福岡で」過半数、という記事を案内したいと思います。
N新聞が首都圏に住む福岡県出身者を対象に実施したアンケートで、「Uターン定住」に関するこんな意識が浮き彫りになった。
福岡県へのUターン定住者の意向については、「ぜひ定住したい」「どちらかというと定住したい」との回答が合わせて53%。とうUターン希望者が過半数を占めた。
Uターン希望は60歳未満の現役世代では82%。60歳代でも57%に達した。70歳以上では35%に落ちるが、定年退職から一定期間までは帰郷の意欲を持ち続けている。
定住を希望する理由については、Uターン希望者の半数以上が「出身地に愛着がある」「友人・知人が多い」「のんびり暮らしたい」を挙げた。
アンケート内容などは次をクリックttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/270040
地域づくりに中高年のUターン重要をうまく取り込めば、地域の活力につながりる可能性もある。
みやま市の高齢化率は約30%、10年後には40%に達する。との見方もある。知恵を絞りたいところ。
☆昨日からの秋雨。各地で秋の収穫祭が行われている。この雨では出足が心配。主催者には本当に気の毒な秋雨。
☆庭のツワブキの花が咲き始めました。(29日撮影)
Dsc04102