goo blog サービス終了のお知らせ 

人間性を育てる精神文化について

2012-05-25 07:31:38 | 講演・事例発表・研修会

みやま市文化協会の平成24年度総会後の講演会に参加しました。講師はみやま市瀬高町本吉の淸水寺住職の鍋島隆啓さん。演題は「人間性を育てる精神文化について」です。
先ず、有明新報記事をご案内します。(5月24日号引用)
児童文学まつりなど開催
文化協会が講演会 ”人生に目標持って”
みやま市文化協会(横倉弘吉会長)の平成24年度総会が23日、同市山川市民センターで開かれた。同年度事業計画案などを承認し、與田凖一児童文学まつりや芸能文化フェスタの開催を決めた。総会後は、「人間性を育てる精神文化について」と題した講演会があり、人生に目標を持って生きる大切さを考えた。
総会は23年度事業報告や決算、監査報告、24年度事業計画案、予算案を審議し承認。本年度は「市民文化の意識高揚」「郷土文化遺産の顕彰」「部活動の活性化と育成・助長」が重点目標。10月に郷土出身の與田準一を顕彰する26回目の児童文学まつり、11月は市の秋の三大イベントで催される同市文化祭、来年2月は第6回芸能文化フェスタを計画に挙げている。
また講演会は、同市瀬高町本吉の淸水寺住職、鍋島隆啓さんを講師に迎えた。講演の中で、尼僧の大石順教さを紹介。大石さんは明治時代、事件に巻き込まれて両腕を失ったが、口で字を書く訓練を重ねた。結婚や子育てを経験後、尼僧になり、日本画家としても認められるが、手が無く無学、貧乏で無財と「不幸の条件」と思われる事柄を「無形の財産」と呼び、この財産が大石さんを幸せにしてくれたという。
大石順教尼記念館(ここをクリック
鍋島さんは「人生に良き目標を持つか、持たないかで変わる。世のため、人のために自分が役に立て、必要とされる人間になったとき大きな喜びと幸福を感じる」などと来場者に伝えた。
(以上、有明新報記事を引用)
▲講演から2日が過ぎましたが、今一番印象に残っている鍋島住職の話の一つとして、「三つ子の魂百まで」です。三歳までに人間としての基本を、頭ごなしに押しつけること。この幼い時に身に付けた性質は老年まで変わらない。私の歳にになりますと、よくよく理解できます。子育ての大切さが・・・・。そして自分の生き方をそう簡単には変えられないことも・・・・。
Dsc05870
▲みやま市観光協会facebook(ここをクリック
▲同上ブログみやま日和(淸水寺住職の講演
▲板橋さとし県議ブログ(ここをクリック


都市農山村交流でまちづくり

2011-07-07 04:25:24 | 講演・事例発表・研修会

市保健医療経営大学では、市民の生涯学習に資するため、公開授業や公開講座を行っていますが、これに参加しました。

内容は、都市と農山村の交流行っている「山村塾」の活動を理解することです。

山村塾は、18年前(1994年)に農家2軒と都市住民の3人が中心となって活動を始めたそうです。(八女市黒木町笠原9836-1 えがおの森内 電話0943-42-4300)

特別なイベントを行っているのではない。年間通じて四季おりおりのありのままの自然体験をする稲作コース、山林コース、里山ボランティア事業などがあり、平日活動とともに合宿活動もできるようなプログラムが組まれています。

★配布された資料の一部の紹介 「大きくすると読みやすくなります」

Photo

Photo_3


共助社会実現への展望と課題について

2011-07-06 05:16:03 | 講演・事例発表・研修会

みやま市社会福祉協議会主催の研修会に参加しました。

研修内容は、「共助社会実現への展望と課題」について、筑紫女学園大学 人間科学部 山崎安則教授の講話でした。

 日本は超高齢者社会を迎えている。現在の高齢化率は23%程度であるが、10年後には約、30%を超える。日本の総人口は2004年(平成16年)をピークに減少局面に入り、特に年少人口(0~14歳)と生産年齢人口(16~64歳)の減少が目立つ。一方では、高齢者人口の割合が高くなり、少子高齢化の傾向が現れている。

因みにみやま市の高齢化率は29.7%であり、全国平均を10年先取りしている。

地域のおける”新たな支え合い”の確立

 基本的な福祉ニーズは公的な福祉サービスで対応する。という原則を踏まえながら、住民と行政の協働による新しい福祉として、「地域における『新たな支え合い」の確立が求めれれている。このような視点での講話を聞きました。

Dsc03731


南校区まちづくり協議会の研修会について

2011-07-05 04:31:04 | 講演・事例発表・研修会
南校区まちづくり協議会の研修会に参加しました。
 平成18年7月に南校区まちづくり協議会が設立され、「南校区将来ビジョン」を基に「校区単位のまちづくり」のモデル校区として活動され5年目を迎えています。
 この節目にあたり、将来ビジョンの策定を指導された「まちづくり計画研究所の今泉重敏さんを講師に「まちづくり協議会のさらなる発展に向けて」というタイトルで研修が行われました。
 ここまでの基盤づくりを進めるにあたり、様々な問題などを乗り越えて来られたのだろう思います。これからも新たな問題などが待ち受けているでしょうが、更なる発展に向けた取り組みを期待します。
Dsc03723