「ぎふ木育」に取り組んでいる
岐阜市の加納西保育園
園長 伊藤洋子先生におはなしを伺いました!
3歳で、木の楽器作りに取り組み、
年長さんでは、この立派な箱椅子を作り上げます!
ネジを締めたりする作業は、先生より子どもたちの方が上手だそう。
木の手触り、香り、重みなどなど、
木と触れることで感じる事はいっぱい。
ひとつのことに取り組む集中力も養われているとのこと。
まさに「木育」ですね!
「ぎふ木育」に取り組んでいる
岐阜市の加納西保育園
園長 伊藤洋子先生におはなしを伺いました!
3歳で、木の楽器作りに取り組み、
年長さんでは、この立派な箱椅子を作り上げます!
ネジを締めたりする作業は、先生より子どもたちの方が上手だそう。
木の手触り、香り、重みなどなど、
木と触れることで感じる事はいっぱい。
ひとつのことに取り組む集中力も養われているとのこと。
まさに「木育」ですね!
今回の九州旅行は結婚式にお呼ばれ。
同級生10人で、アナ雪の替え歌を歌いました!!
主要キャスト3人!
余興終わりで、他のゲストさんに
「一緒に写真とって下さい!」って言われて、
ディズニーランドのお姫様気分でした
オラフコスプレ、簡単なので、ハロウィンにオススメです!!
材料
<本体>
白いバスタオル
平ゴム(タオルに縫い付ける)
茶色のフェルト(眉毛)
<鼻>
ボール紙
オレンジのタオル(ボール紙に巻く)
ゴム
<髪>
カチューシャ
針金(3本カチューシャにつける)
茶色のロープ(針金に通す)
白タオルに穴をあけて、
カチューシャと鼻をつけてから
本体をかぶると完成!
長崎県波佐見町の
鬼木の棚田で行われたかかしまつりに行ってきました!
やっぱり人気はアナ雪!
・・・の後ろにいるおばちゃんたちも全部かかし!!
「あれ?? サボさん、なんか雰囲気かわった??」
「あ、ばれた?? アナと雪の女王にハマってさ~
イメチェンさっ!」
ブラジルの至宝ネイマール・・・
私は農作業で腰ば痛めた!!
そして、ことしアナ雪に続いて多かったのはこちら!!
朱美ちゃんでした!!
9月15日、第一回関ヶ原検定を受験してきました!
手作りの陣笠は、竹中氏の家紋入り
甲冑パフォーマンス軍団関ヶ原組の皆さんは、
甲冑姿で受験!!
私と友人は首から下は現代人
武将の皆さんとの会話
「試験、みなさんは余裕ですよね!」
「いやー400年前のことなんで、忘れちゃってますよ!」
島左近さんと。
「島さん、問題になってましたね!」
「その言い方は誤解を招くではないか」
「試験の問題になってましたね!」
この1カ月、関ヶ原を中心に、
岐阜の歴史にたくさん触れる事ができました。
苦手な歴史の扉を開くきっかけにもなり。
本当に受験して良かった!!
陣笠かぶって、関ヶ原に出かけよー!!
関ヶ原検定の受験票が届きました
東軍 竹中重門隊所属 筒井明子
甲冑部屋での受験となったので、陣笠を制作!!
思ったよりよくできた
裏はかなりしょぼいけど。
勉強そっちのけでがんばっちゃったよー
いよいよ月曜日が合戦!!
がんばるぞー!!
夏休みの自由研究
「岐阜県のお祭りカレンダー」が届きました!!!
「スタジオに飾りたい!!」
そんな私のリクエストに応えて、複製版を送ってくれました
途中、くじけそうになったこともあったようですが、
見事見事な力作となっています!!
すごい迫力!カラフルで楽しい
見ていると、行きたいくなる
スタジオの窓からも見える場所に飾りましたので、
スタジオ観覧の皆様、ぜひチェックして下さい!
あかりちゃん、本当にありがとう!!
ネコ市ネコ座イベントについて
ネコ市ネコ座実行委員会 委員長の
河瀬麻花さんに紹介していただきました
◆ネコ市ネコ座元気ハツラツ市イベント 9月7日(日)
場所:大垣駅前商店街 元気ハツラツ市会場内
◆Gifu Internet Cat Video Festival 9月20日(日)
場所:JR岐阜駅前「信長ゆめ広場」
詳しくはHPをチェックネコ市ネコ座
今日は、高山市の大雨災害ボランティアについて、
高山市社会福祉協議会と電話を繋ぎ、
現状を伺いました。
大雨翌日からきょうまでの4日間、
およそ200人のボランティアが駆け付け、
民家の泥かき、清掃などの手伝いを行っているそうです。
緊急の災害ボランティアセンターは明日、閉所し、
以降は、高山市ボランティアセンターが
ボランティアの受付などを行います。
高山市ボランティアセンター
0577ー35-0294
岐阜県のHPに、ある、
「ぎふ山と川の危険箇所マップ」
住所を入力すると、
土石流、がけ崩れ、河川氾濫の恐れが大きい場所を地図で示してくれます。
自宅だけでなく、職場や、通勤ルート、学校や、通学路なども確認しましょう!
来月15日に「関ヶ原検定」を受ける私。
体験学習だ~!ということで、
「関ヶ原ウォーランド」にいってきました!!
合戦時の陣形図を100分の1スケールで再現!!
等身大、コンクリート製の武者たちが、200体以上!!
合間を歩くのが怖いくらいの迫力!!
この人形たちを作ったのは、
知る人ぞ知る岐阜県出身の作家・浅野翔雲さん。
これだけの数の作品を一堂に見られるのはここだけ!!
この日は、神奈川県からお母さんの里帰りに
神戸町に来ているという小学生と私、二人が生徒。
二人で代わる代わる質問することなんと2時間!!!
たっぷり勉強させてもらいました!!
ノートにしっかりまとめて、夏休みの自由研究にするんだって!
私も検定がんばるぞー!!
帰りは関ヶ原名物、ヤギ乳ジェラ-トを食べて帰りました。
勉強って楽しいね