goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの人生の伴走者、古都金沢のふるほん・古道具・骨董商「ふくもも文庫」。買い出しいたします。

★文化や教養力があれば毎日は楽しく過ごせます。ふくもも文庫はあなたへ癒しと笑い・懐かしさを届けます。

伊勢物語 47段

2014-06-24 18:05:48 | 
昔、男ねんごろにいかでと思ふ女ありけり。
されどこの男をあだなりとききて、つれなさのみまさりつついへる、

 大幣(おほぬさ)の 引く手あまたに なりぬれば 思へどえこそ 頼まざりけれ

返し、男、

 大幣と 名にこそたてれ 流れても つひに寄る瀬は ありといふものを




昔、ある男が熱心に、どうにかして自分のものにしたいと思う女がいた。
だけど女は、この男のことを誠実ではなく浮気者である、という評判を聞いて、
次第に無情さばかりがまさって来て、歌を詠った。

 あなたは大幣のようにたくさんの人から引っ張られるような有様なので、
 好きだと思っていても、頼りにはどうしてもできないのです。

返歌として男は、

 誰からも引っ張られる大幣だと有名にはなっていますが、
 引かれて川に流された幣(ぬさ)も最後には寄りつく場所があるものです。
 私もたとえ噂が流れても、
 最後の拠り所はあなたなのですが…。


1000年以上前も

今も

本当に

人類は進歩してないね

特に男女の恋、心理、掛け合いは。。。


在原業平~




読書会を作ろうよ…

2012-08-11 07:16:43 | 
以前紹介した、「十歳の放浪記」の読後感を
読書会を通じて語り合いました

その結果、著者と同世代の参加者から以下のような
思いもしない感想が聞けました

昭和30年代初頭、主人公の少女が、両親の貧困から
10歳で放浪生活を余儀なくされる話です

このような貧困をなくすために、戦後国づくりをしてきた日本、
今は餓死する人もいないし、確かに貧困は無くなった。
けれど、
社会福祉を充実すればするほど、まづしさを知っているが故の
助け合い精神や義理人情といった体験が消滅していったのではないか
昔は小銭を貸したり食べ物を融通しあっていた、もしお金が返ってこなかったら
「あのひとも昔のわたしのように貧乏で苦しいから、返ってこなくてもいい」
と風呂屋の現金商売する親が言っていたという人がいた。

いまは貧しさを知らない、だから、当然助け合い精神や正義感も知らないまま大人になる。
陰湿ないじめや見て見ぬふり、えせ生活保護、自殺が増え、他人に対する
寛容さも失われてゆく。

これはジレンマではないか…というのである。

うーん、まさにジレンマ。

戦後、理想の国家を作ろうと、日本人は必死に働いた
その結果、年金も医療も受けられる餓死者のいない豊かな国になり、
戦後の物不足・金欠状況からから抜け出せた。
しかし、反対に
近所つきあいなど、人と人とのコミュニケーションの豊かさや
軋轢、闇市で見られたような多様なひとの混ざり合いが
いつしか排除され、
心の貧困が増えたのではないか
無菌状態がストレス耐性を弱めるがごとく。

若い人の心が晴れないニュースも報道されていて胸が痛いよ。
批判覚悟で言うと、
タフさや交渉能力、生存能力、義理人情などは貧困や混乱期で体験することが多く
本を読んだりバーチャルな体験では頭でわかっても、心でわからないのではないか…

しかしながら学びのために貧困に陥るなんて僕はまっぴらごめんだ。

義理人情・助け合いの精神・タフさ・交渉能力…
数多くの人との摩擦に突っ込むしかない
そのひとつが仕事をすることだよね

特に独立自営。自営業は義理人情・助け合いの精神・タフさ・交渉能力…
全てを学べる。
日本人は全員独立自営業者になればいい。
サラリーマンも給料天引きや正社員制度をやめて
じぶん経営者≒申告制度にすればいい。
具体的には方法はわからない。
会社辞めたくないならサイドビジネスがいい。
公務員も将来は行政改革が進み
給料が減るのでそのうち解禁されるだろう…

次に多様性あふれる国づくり。
外人ウウェルカム。
多様な人種が暮らす国家になればいい。

在日の問題をまだ完ぺきに解決できない日本人が何をとおっしゃるかもしれない。
しかし今からでも遅くは無い
多様性を共通の価値観にしたい
移民の受け入れにかじを切れ


★最後に「読書会」を作られることを若い人にすすめます
感じ方・考え方が多様になり、
本の読み込みが深くなりますよ

金が無くても日常生活を深く楽しめるのが読書会です















20代の生存戦略② 自尊感情と、生活保護の不正受給

2012-05-30 08:04:52 | 
・なん十社にも就職試験に落ちると自分を否定されたように感じるだろうな…

・僕らのころは電話一本で就職が決まったバブル世代だったもの。

・でもなんとか勇気を持ってもらいたいです

・みなさんは「自尊感情」ってしってますか?

・あなたのピンチを救う切り札です。

•ドイツ、オランダと比べてみても、日本の児童の「自尊感情」は低いらしい。

•日本の子供はなぜ自尊感情が低いのかという本を読むと興味深い内容があります。

・同じ日本人の児童でも、オランダの日本人学校の児童の「自尊感情」は、日本国内の児童ほど低くなかったという事実。

・要するに、「自尊感情」の低さは、日本人の遺伝でも文化でもなく、日本の学校教育システムのなかでつくりだされている可能性が大きい、ということです。

・自尊感情とは「自分には価値があり尊敬されるべき人間であると思える感情」のこと。

・就活に失敗しようが、婚活に躓こうが、一向にお構いなし。自分の価値は自分で決めるのだから。外部環境に影響されない真の強さ、逞しさ、勇気、優しさの源泉です。

・学習行動においては、
A自尊感情が高い人は困難に出会っても粘り強く努力するが、
B自尊感情が低い人はすぐにあきらめてしまう傾向がある。
 また対人関係においては、
A自尊感情の高い人は、他人からの賞賛や批判にさほど左右されず感情が安定しているが、
B自尊感情の低い人は、ほめられるとその相手が良い人に思え、けなされると悪い人に思えるようなところがあり、感情的にも不安定な傾向がある、とされる。


★僕は学生のころ自尊感情が低く、何をやっても自信がなかった。自分は人と比べて価値がない人間だと思っていた。

社会人になり、傷ついた自分を優しさと厳しさで包んでくれた先輩に救われ、人を信じることができ、ちょっとずつ「自分を肯定」して行けた。

それでも日々おびえている。自尊感情の維持は、日々のちっちゃい努力の積み重ねでメンタルを強化するしかない。
 
自分はどういう人間になりたいのか?それに恥じぬ生き方をしようとすることこそ小さな努力。

子供が生まれるとそんな感情も生まれるよ。

若い人へ

家族を持とう…いづれ。いつかわかるよ。


そういえば、最近テレビで高収入の芸人の親が生活保護を貰っていたりするね


★生活保護を不正受給する人は、その代償として、

ひととして大切な「自尊感情」という宝物を、

ゴミ箱に捨てているんだと思います。













20代にお勧めの本②…無人島に生きる十六人 (新潮文庫) [文庫]

2012-05-29 18:06:30 | 
無人島に生きる十六人 (新潮文庫) [文庫]

須川 邦彦 (著)


★内容は以下の通りです。


大嵐で船が難破し、僕らは無人島に流れついた!明治31年、帆船・龍睡丸は太平洋上で座礁し、脱出した16人を乗せたボートは、珊瑚礁のちっちゃな島に漂着した。飲み水や火の確保、見張り櫓や海亀牧場作り、海鳥やあざらしとの交流など、助け合い、日々工夫する日本男児たちは、再び祖国の土を踏むことができるのだろうか?名作『十五少年漂流記』に勝る、感動の冒険実話。


困難に陥った時、どう集団は困難に立ち向かうか?

現在の東北、特に福島なんかはこの本と同じくらいの困難にあります

とにかくリーダーが冷静です

みなに仕事を割り振り、ローテーションさせ、規律を守らせ、学習もします

一人でも落ち込んだり悲しみに心をやられないようにするためです

見張りを交代で置き、「必ず助かるんだ」という希望を捨てず、

明るく助け合う明治の男たちに、

★避難所や学校、倶楽部、会社経営?のヒントがあると思うよ


★もしあなたが就職活動で50社以上に落された時、

失恋した時、やる気が出なくなった時、途方に暮れて投げやりになった時、

死にたくなるような絶望感に襲われた時、

この本の中にヒントがある


①毎日やることを決める

例えばバイト・洗濯・情報集め・散歩・本屋図書館・人と会う
庭いじりなど、けいかく的に割り振る


→規律を守り、落ち込む暇を与えない


②学ぶことを続ける

どんな状況下でも学ぶ自分でいることで、自尊感情を保つ

③仲間を集める

助け合うことで、強くなれる