☆今日の作り方(毎回結構変えている)
材料 じゃがいも2個(きたあかり・少し大きめ)
玉ねぎ1個(プチ玉のちょっと大きいくらい)
バター 15gくらい
顆粒コンソメ 小さじ2
水
牛乳400ccくらい
塩コショウ
今日は玉ねぎ(ポロ葱使ったことは1回しかない)を少なめにしやした。
なぜじゃがいもがこの分量かなのかは読み進めてください。
鍋にバターを入れて、玉ねぎを炒めて、続いて薄く切って水にさらした
きたあかりを投入します。
ほどよく回ったらひたひたの水に顆粒コンソメと半量の塩コショウで
ぐだぐだになるまで煮ます。最初は中火であとは弱火にしてます。
じゃがいもが崩れてきたら、しゃもじで潰しながらなるべく水分を飛ばします。
というのも、以前結構な水分がある状態でフードプロセッサーにかけたら
四方八方に飛び散って大変なことになったからです。
キッチンの蛍光灯が昨日切れてしまったので見ずらいですが、ペースト一歩手前
くらいだと大丈夫です。
じゃがいも2個でうちのプロセッサーはいいところです。
ボウルに移します。
この状態で一度味をみます。
隣の豆は昨日の晩に水につけていたもので、ひじきの煮物の具になります。
夏だからか、戻りが早い気がします。
牛乳を少しづつ入れて混ぜます。
朝用なので飲みやすいように少しゆるめにします。
全体がなじんだら味をみて冷蔵庫で冷やします。
食べるときにもう一度塩気を確認します。
セルフィーユやイタリアンパセリを散らしていただきます。
これで4人分くらいです。
牛乳嫌いの息子もおかわりしてくれるのでいいですね。
生クリームは高いので使いません。
じゃがいもも頂いたからこのようにたくさん使えるのであって
普段はなかなか使えないですねえ。
今日はこのほかにも定番のチーズインポテト餅やポテサラサンドイッチ
なども作ります。
4時30分になりますが、まだ薄暗いっす。
そして、窓からの風が心地よかったのですが
少し湿気を帯びてきたので窓を閉めてエアコンを
つけました。
今日の息子弁当は、こないだのように
サンドイッチにしようと思っています。
耳はつけたままにして食べ応え重視、おかず少なめに。