goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくち帳面

麻雀・競馬の収支をつけています。
麻雀は68時間やったことがあります。
2654G 149%

双子の朝ご飯

2011-08-20 09:11:21 | 料理


 冷飯とトマトソースの残りを使って
 玉ねぎ、草岡ハム、つるむらさきのケチャップライス。

 かぼちゃの煮物

 ヨーグルト


 あかり 「かぼちゃは嫌い」

 ふーん、甘いのに。



 




カップラーメンは基本に立ち返れ

2011-08-19 03:29:00 | 料理

「最後に入れてください」


 ひどいのになると、蓋をあけると5つくらい袋が入っていて
お湯と一緒に入れろと指令が下されているのが「かやく」だけで
スープや調味料は後入れでごみばかり出て手は汚れるしで。
 「龍上海」もそうですな。


 値段が倍ならうまいのは当たり前だ。
 
 
 ここはやはり「お湯を入れるだけ」で今の258~298円レベルの
味を118円くらいで食える商品を開発してほしいぞ。


 で、なして最後に入れんなねなだ!(怒)と思うことも
少なくないわけだが、こないだ買ったカップラ(たしか一平ちゃん?)
には説明書きがあった。

「先に入れると麺がダマになってほぐれにくくなることがあります。」

んだなもん、ほぐれるようにすればいいんでね?と思ってしまいます。
ええ、もちろん指示無視で「全部入れ」しましたけど、だいじょぶだっけし。









山形市長選の行方を気にしつつ煮込みをつつく

2011-08-18 19:00:04 | 料理



 ひとり分余ったので冷蔵庫で2日置いておきました。
 変わらず旨いのう。


 さっきヤマザワで豚白モツがディスカウントしてて
手に取りそうなのを何とか我慢した。

 
 現状72kgでちょっとお盆太りなんだよね。
 明日の麻雀で1kgは減ると思うけどさ。
 
 叔母ちゃんからもらったビールもなくなったし、またワインとブラックニッカ
そして涼しくなれば毎日湯豆腐生活に戻るな。


 
 落下傘候補がダメだとは思わない。
 
 よく政策を比較して投票さんなねな。


 もう来月なんだがらもうちっと山形もあっつぐなったらいいんでないの???




 

山形市久保田周辺 飲食店事情

2011-08-17 04:15:08 | 料理

 あまりに近いと逆に足が遠のくってことはないすか?
 
 思いついただけでも、

久保田一丁目
 「たこ壺」 ここは年に2~3回はお邪魔している。
 「中村屋」 パン屋さん。ひと頃、土曜日の朝はよく4人で買いに行ってたな。

久保田二丁目 
 「ドーマ」 結構流行っている定食屋さん。一人で1回だけ寄ったことあり。
       定食だと自分で作った方が安いと思ってしまう。

久保田三丁目 
 「かき千」 居酒屋。こないだPTAで寄った時は思わなかったけど、
       5年前に一度息子と初めて寄ったときにあまりいい思いをせず足が
       遠のいてはいた。
 「元祖ラーメンチェーン」
       店の名前を忘れた。昨年9月からのダイエット以来、たしか1回しか
       行ってない。それまでは小腹がすいた日曜日の夕食前とか結構寄ってた。

双葉町
 「けん」  最初は居酒屋?と思ったけど、カレー・ハンバーグ食べ放題の店。
       実はまだ行ったことがない。
       焼き肉ju-ju時代は年2回ほど行っていた。
       歩いて100mの焼き肉屋は良かった。
 「choji」  子どもを連れては行けない。

上町
 「ベレッザ」イタリアン。ここも双子出産入院中に息子と二人で行って以来遠のいている。
       別に味がというわけではなく、イタリアンなら自分で作るかとなってしまう。
 「番番屋」 惣菜屋さん。なかなか値段がいいので、自分で作るかとなってしまう。
       3人の頃はたまに利用してはいた。
 「大吉」  住所は南館になるんかな?簡易郵便局近く。
       ご存じチェーン店。外れはないのだが、やきとりなら「そね田」に行くし
       焼き鳥ならもも肉買って自分で焼いた方が、ということで1回しか行ったことなし。
 「かいしや」まだ頑張っているみたい。新婚当時、2回ほど行ったっきり。ってことは10年くらい
       行ってない。
 「まるもり食堂」
       なんと先見の明のネーミング。マルモ定食とか出したら空前の行列ができそう。
       そんなことするわけない素朴な蕎麦屋さんです。


 

 自宅から半径500mには、「Igatta」や「居酒屋久保田(あかねが丘一丁目)」なども
あるんだけど、1年に1回行かないかなあ。


 もっと外食したいねえ。
 双子が小学校3年くらいになればねえ。
「あ、パパ一人で行ってくれば?」と親離れしてくれるだろうからねえ。

 

  


  

夏野菜ねばねばパスタ

2011-08-16 06:36:28 | 料理


 昨日の揚げ浸しの残りを弁当に詰めたら汁が余った。
 もったいないから
山芋の残りを焼いて投入。
 パスタと一緒に時間差でオクラとアスパラを茹でて
水で締めて混ぜ混ぜ。
 上からヴァージンオイルを回しがければ和洋折衷。


 「棚からひとつかみ」で、




 
 今日は行っても近場がなあ。
 「希代か」のかき氷でも食いさいってくっかなあ。

 

Osteria Il Pesche

2011-08-16 05:38:20 | 料理

 遊学館に行ったら「月曜休館」がーん。
 でも、定休日をわざとしらべねでとりあえずいってみて
ドキドキ感を満喫するのが蟹蔵流なのでいいなだ。
 自分で「がーん」を味わうとその店の定休日は忘れねしよ。
 まあ明日息子とゆっくり行こう。

 帰りしな、宮町の同店に立ち寄り、キッシュを購入↓





 子ども達は食べないだろうと目論んで5P購入。200×5=1,000円。
 案の定「いらない」というので、今日の夜もこれでワインを。
 蟹蔵的にはもう少しチーズが入っているいいなあ。






 その後、ヤマザワで「タタキの端っこ」を購入。
 普通の身が398ならこっちは198。
 いいのだ。端っこの方が。
 

 今日から奥さんが仕事。
 
 あっついがら3人ばどっかさ連れていがなねんだげんど、
庄内はだというし、まずは起きてきてから考えよう。



 

野菜サラダ

2011-08-12 19:51:00 | 料理




 茄子、きゅうり(ズッキーニの代わり)、ししとうを素揚げ。
 枝豆トッピングして冷蔵庫に残ったドレッシングを掃除のために。
 これにパプリカとトマトがあるといいねえ。色も。






 米1合でチーズリゾット。




 明日は盆のため、本実家へ泊まりだ。
 何もしなくてよい。
 長男ですから。

 家に着く
→冷蔵庫からビールを取りだして、つまみを勝手に用意して飲む
→片付けはしなくてもよい
→寝る
→飲む
→寝る

 ですな。



 











予想どおり純露は売ってなかった・・・負けを取り戻しにチャレンジ 蒙古タンメン中本

2011-08-11 04:08:05 | 料理

 マックスバリュ山形駅西店

 深夜の半額セール

 ホテルブレッド125円を朝飯用に
 やまいも39円を弁当用に(焼くだけ、でもこれがうまい)
 飴コーナー
 味覚糖は「ぷっちょ」と「特農ミルク8.2」はあるけど
純露はなかった。


 失意の中、セブンイレブンに。
 マックスバリュにないのにセブンに置いてあるわけがない。

 そんなときに、こないだ白旗上げたカップラが目に入る。
 ちょうどマックスバリュで麦とホップも買ったことだしリベンジだ。






まずは、こいつ(辛味オイル)が元凶









ということで、入れないで飲んでみる。
辛いけど、香りが足りない。





やっぱり全部入れる。



 今回はOKOK。
 ただし汗は鼻の頭から出まくりだ。
 今のところ胃も落ち着いている。

 あ、しかも少し冷めた方が旨味を感じやすい。


 ごちそうさまでした。



 今日は俺の勝ち。



 これは嵌りそうだが、やっぱり天一の魔力には勝てない。
 14日に仙台行くぞ!まってろよ!「こむらさき」&「太助」!!
 














モテキ?

2011-08-10 21:18:42 | 料理



 朝、結構な量の生枝豆をもらったんですが・・・・


 今度は、ピアノの先生から突き出しにして6人分くらいの
茹でた枝豆をいただいた。


 ということは・・・


 今度はお隣さんとかから枝豆を頂くことになるんだべが???



 








タコ頭

2011-08-08 19:53:52 | 料理



 タコ頭は安い。
 安い200円がさらに180円に。
 そうなるとイタリアンにするか、6年前から夏の定番
「たことオクラのポン酢和え」に。
 えのきも3P100円の叩き売り
 茗荷も加えて夏の夜のつまみ。


 バッティングセンターで1G。
 何か終らんと思ったら50%増球。
 30球でごちそうさまでした。腰が。
 
 
 

 

冷たいじゃがいものスープ

2011-08-02 04:29:11 | 料理

 ☆今日の作り方(毎回結構変えている)

 材料 じゃがいも2個(きたあかり・少し大きめ)
    玉ねぎ1個(プチ玉のちょっと大きいくらい)
    バター 15gくらい
    顆粒コンソメ 小さじ2
    水
    牛乳400ccくらい
    塩コショウ

 今日は玉ねぎ(ポロ葱使ったことは1回しかない)を少なめにしやした。
 なぜじゃがいもがこの分量かなのかは読み進めてください。  
  

 鍋にバターを入れて、玉ねぎを炒めて、続いて薄く切って水にさらした
きたあかりを投入します。

 ほどよく回ったらひたひたの水に顆粒コンソメと半量の塩コショウで
ぐだぐだになるまで煮ます。最初は中火であとは弱火にしてます。

 じゃがいもが崩れてきたら、しゃもじで潰しながらなるべく水分を飛ばします。
 というのも、以前結構な水分がある状態でフードプロセッサーにかけたら
四方八方に飛び散って大変なことになったからです。

 
 キッチンの蛍光灯が昨日切れてしまったので見ずらいですが、ペースト一歩手前
くらいだと大丈夫です。
 じゃがいも2個でうちのプロセッサーはいいところです。





 ボウルに移します。
 この状態で一度味をみます。
 隣の豆は昨日の晩に水につけていたもので、ひじきの煮物の具になります。
 夏だからか、戻りが早い気がします。





 牛乳を少しづつ入れて混ぜます。
 朝用なので飲みやすいように少しゆるめにします。





 全体がなじんだら味をみて冷蔵庫で冷やします。

 食べるときにもう一度塩気を確認します。
 セルフィーユやイタリアンパセリを散らしていただきます。

 これで4人分くらいです。
 牛乳嫌いの息子もおかわりしてくれるのでいいですね。


 
 生クリームは高いので使いません。
 じゃがいもも頂いたからこのようにたくさん使えるのであって
普段はなかなか使えないですねえ。
 今日はこのほかにも定番のチーズインポテト餅やポテサラサンドイッチ
なども作ります。


 
 4時30分になりますが、まだ薄暗いっす。
 
 そして、窓からの風が心地よかったのですが
少し湿気を帯びてきたので窓を閉めてエアコンを
つけました。
 
 今日の息子弁当は、こないだのように
サンドイッチにしようと思っています。
 耳はつけたままにして食べ応え重視、おかず少なめに。
 






100人芋煮会

2011-07-31 18:51:39 | 料理

 壮観でしたね~

 涼しい気候のおかげで、子ども達の食欲も旺盛そのもので
90人分の鍋がすぐになくなってしまった。

 カレーうどんのルーがジャワカレーのフレークで感激した。

 仙台(亘理)のみんなも楽しんでくれただろうか。

 
 









 すいか
 初物でいただきました。

 こないだ産直で1,600円だったもんなあ。