中学野球の審判講習会が
早めに終わり、
その帰り道
乙訓高校と三重高校の試合
走者二塁で
ランダウンプレーが発生した。
三塁へ向かってかなり
外側を走り
ショートからサードに
ボールが渡った瞬間には
走者は三塁手の脇を
既に抜けており、
三塁手は追いタッグ気味に
守備側は、ラインアウトを
三塁塁審にアピールした。
まあアピールの対象では
そもそもないが。
解説も、
「あーこれは3フィートラインをオーバーしたとの
アピールでしょうか。認められません。」
今日の講習会でも
同じような質問があった。
そもそも3フィートラインの
規定は、打者の一塁への
走路上だけである。
あの途中からラインが
引かれているところね。
それ以外は、走者はどこを
走ってもよい。
例えば、二塁ベースを
おおーきく回って
三塁ベースに鋭角に
入ることも許される。
まーそのままベンチの方まで行っちまったら
走塁放棄取られるけど。
ラインアウトが宣告
されるのは、
野手がタッグにいこうと
した際、走者とベースを
結ぶ直線上から3フィート
逸脱したとき。
野手が手を伸ばして
届かないくらい逸脱したら
ってこと。
これは意外に近いよ。
で、さっきのプレーは、
三塁手から逸れるように
レフト側に走っていた
ようだけれども、タッグ
しようとした際は
既に三塁手を越えていたので、塁審のジャッシは
適切です。
球審は、田中さんでした。
ボークも取ってましたね。
勉強になります。
早めに終わり、
その帰り道
乙訓高校と三重高校の試合
走者二塁で
ランダウンプレーが発生した。
三塁へ向かってかなり
外側を走り
ショートからサードに
ボールが渡った瞬間には
走者は三塁手の脇を
既に抜けており、
三塁手は追いタッグ気味に
守備側は、ラインアウトを
三塁塁審にアピールした。
まあアピールの対象では
そもそもないが。
解説も、
「あーこれは3フィートラインをオーバーしたとの
アピールでしょうか。認められません。」
今日の講習会でも
同じような質問があった。
そもそも3フィートラインの
規定は、打者の一塁への
走路上だけである。
あの途中からラインが
引かれているところね。
それ以外は、走者はどこを
走ってもよい。
例えば、二塁ベースを
おおーきく回って
三塁ベースに鋭角に
入ることも許される。
まーそのままベンチの方まで行っちまったら
走塁放棄取られるけど。
ラインアウトが宣告
されるのは、
野手がタッグにいこうと
した際、走者とベースを
結ぶ直線上から3フィート
逸脱したとき。
野手が手を伸ばして
届かないくらい逸脱したら
ってこと。
これは意外に近いよ。
で、さっきのプレーは、
三塁手から逸れるように
レフト側に走っていた
ようだけれども、タッグ
しようとした際は
既に三塁手を越えていたので、塁審のジャッシは
適切です。
球審は、田中さんでした。
ボークも取ってましたね。
勉強になります。