なんてことはない

つまらないことことですが

熱中症の予防のこと

2016年07月03日 | 日記
うだるような暑さ

過酷な陽射しの中での野良仕事・・だらだら流れる汗がボタボタと地面に落ちる。

水をいくら飲んでも渇きが癒えない、いや、水をがぶがぶと飲むとその瞬間はクールダウンしてほっとするのだが

でも、しばらくすると頭はボーと、目眩が・・これが熱中症

汗が出るのは体を冷却するため、汗として出すには電解質が必要だから水だけでなく塩分を摂らなくてはいけない。

「塩を舐めて水を飲む」これが基本であることは誰でも知っていること

高血圧症の予防で減塩が推奨されていますけど、その人のライフスタイルに必要な塩分摂取は示されていません。

私の体のことで恐縮ですが、炎天下での野良仕事では、1時間で最低でも水400cc(小さなペットボトル)に塩1gほどが11時~午後3時までは必要なのでこの間で水は約2Lと塩は約5gを絶対に必要とします。

実際のところ、水は2L以上は飲んでいます。

熱中症対策の塩は「藻塩」を使っています。甘く感じる濃度がその時の体の至適濃度だと思います。

海のミネラルで体の汗の組成と電解質のバランスが良いからでしょうか?ちょうど良い濃度では塩辛くなくほのかに甘味を感じます。

これが藻塩の特徴だと思います。

「約400ccの小ペットボトルで藻塩をティースプーン1つ」

炎天下での野良仕事では、1時間でこれが1つ、私には必要です。

朝、寝汗をかいて体がだる重いときも「藻塩水」を飲んで萎れた体を復活させています。

体のミネラル、特に塩分は失った分は補充しましょう。

「高血圧症=塩分」ではありません。

減塩指導もほどほどに季節とライフスタイルで塩分摂取は考えましょう、と私は思います。


あとがき
普段はの料理は、塩は少なく素材の味を引き出すだけの塩分です。
でも、野良仕事で飲む水は全く別です。
汗をかく時には、私は「藻塩水」で塩分と他のミネラルを意識して積極的に補充しています。
「藻塩」の良い点は、その時の体の至適な濃度で甘く感じることだと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。