なんてことはない

つまらないことことですが

雪崩による事故のこと

2017年03月28日 | 日記
この事故で何を考えなくてはならないのか?

悪天候で登山を中止をしたのであれば、この状況にはどういう危険性があり、これまでに「こういう状況の時に、どういう事故が発生しているのか?」、そういうことを子供達に話して教えてあげる授業をすべきだったと思うのです。

気になったのは、先頭校は、インターハイ常連校、という点です。

今の高校山岳部のインターハイは縦走のタイムレース競技になっているのではないのか?

そもそも高校生の山岳部は山行のマナーと山の危険性(恐ろしさ)知り、その危険を回避するための知識と技術の基礎を学ぶところであり、タイムレースという競技をその柱にしてはならないのではないのではないのでしょうか?

例えば、春山講習会であれば、今回のように真冬に逆戻りした時にどうするのか?
まず、この状況はどうしてなのかを天気図で教えてあげる。いかに山の天気を事前に予想天気図で読むことが重要かを学ぶ。平場の天気図では大したことがない、そう思っていても山はこんなにも荒れ狂う、そのことが実体験できる。そして地図と地形とコンパスのこと、吹雪の雪山では三角測量が出来ない、まったく今いる自分の位置が測量出来ない、その時にどうするのか。様々な選択肢がある、その選択肢ついて話し合う。だから雪山はいつも歩いている山から始めなくてはならない、春夏秋に歩いてから冬に入れるということなどを。
大切なこと、生死を分けるのは、低体温を防ぐための下着の素材である、素材の違いによる体温低下を学ぶこと。だから昔のトラッドスタイルは全て羊毛である、綿素材などでは生き残れない、今の新素材でも素材ごとに特性がある、ということなど・・

講習の内容は沢山あった、あえてあの斜面でラッセルなどさせる必要はない。あくまでも技術講習会としてラッセルをやるならば、コース内で十分だった。そう誰もが思うことでしょう。そこが悔やまれる。
 
あのような状態にある雪面をタイムレースのつもりでラッセルしたら崩れる、途中が崩れるからその上も崩れるからどこから崩れたのかも分からない状態になる。どうしてもあの山を歩かなくてはならないのであれば、斜面でなく尾根のルート上をその山を良く知る者が選び、雪庇を踏み抜かないように慎重に安全確保に努めながら静かにラッセルして歩く、これは常識のことでそういうことが基礎で学ぶことでしょう。

基本を学ぶべき講習会で、その基本が守られていない。雪山の怖さを教えることが春山の講習会で最初に学ぶべきことではないのでしょうか。カリキュラムが妥当だったのか?

タイムレースのベテランは、必ずしも山のベテランではない、この事件は、そこに問題があったのではないだろうか。

もしも、過去の山岳事故報告書を良く読んでいる教員が一人でもいたなら、その教員が山のベテランでなくとも、この事故は防げたはずです。ビーコンを持ていない、ということが問題だと言われてますが、そんなものが必要なところで高校生の講習会をしてはいけないのです。ビーコンは雪崩を前提にした遠征や、どうしてもその場所に作業に入らなくてはならない人、救助隊の二次災害者の救出のための雪崩の発生を防ぎえない場所で必要な道具でしょう。

あとがき
昔の山岳事故報告書はとても詳細なものでした。それは、誰が悪いかとかではなく何故この事故が起きてしまったのか?そして二度と繰り返さないという再発防止のためにその原因を追究し、どうしたら防げたのか?その教訓として詳細にまとめられていました。「雪崩が危ないから行くな」と言うのではなく、どういう状況が危ないのか?実地で今のこの雪山を見て教えてあげることが大切ではないのでしょうか?


最新の画像もっと見る