なんてことはない

つまらないことことですが

ヘリ空母のこと

2016年07月06日 | 日記
最初にお断りしますが、私は地震や火山の専門家ではなく素人です。

素人ながらに報道などで感じたことを書かせていただきます。

今回の熊本地震は今日までの地震から素人でも分かる「群発地震」です。群発地震で国内で有名なのは松代群発地震でしょうから、これに当てはめて考えてみます。

5年前の東日本でのM9巨大地震で阿蘇山のマグマ溜まりが押されて変形したということで、その変形したマグマがちょうど阿蘇山が構造線の太い断層線上にあるためにこの断層に沿って水噴火を起こした、ということではないのでしょうか?

そうだとすると、この熊本群発地震は直接的に阿蘇山の大噴火を引き起こすような前兆ではないと私も思います。


問題は、やはりマグマを直接的に供給することになるであろう南海トラフ巨大地震であることは誰もが知るところです。

南は九州の霧島火山帯、北は富士山にもマグマを供給することになるらしいので地震と津波をやり過ごしてもその後に起きるであろう火山噴火からも逃げなくてはなりません。

これももう誰にでも分かることですが、交通網は地盤の液状化や土砂崩れ、橋も崩落して陸路は使えないことでしょう。

唯一の可能性は海路で安全な地に逃げるしかないのでは?と思うのです。

東日本の時にはアメリカの艦船に大勢の人が助けてもらったと思いますが、もし仮にもトランプさんじゃ・・?

その為に人々を救助して移送する自国のヘリ空母が絶対に必要でしょう。

「出雲」級のヘリ空母が10隻あっても足りないでしょうけど、しかし、本気で備えを考えるなら出雲級を最低でも10隻は海上保安庁か海上自衛隊で保有しておくべきではないでしょうか?

右の人も左の人も、これは必要だと思いませんか?




あとがき
一隻1200億円らしいので新造に1兆2000億円、人員確保や港湾整備や維持費等でも初年度費用は5兆円ぐらいじゃないのでしょうか?
このお金は内需として回るお金でしょうし・・何よりも出雲が10隻あるときとない場合の人的損失モデルでどうなるか?
まず逃げること、それには逃げる具体的な手段が必要でしょう。これが防災計画の基本になるのでは?
ヘリで救助して船で逃げなきゃならないなら、ヘリ空母しかないだろうと私は防災の素人ですがそう思うのです。
この国は海に浮かぶ火山の島なのですから。

北緯33度、東経138度のこと

2016年07月06日 | 日記
「Hi-net自動処理震源マップ」を見ていて気になることですが、北緯33度、東経138度を中心として直径300kmの震源が見て取れます。

伊豆の南海上から浅い震源からここを中心として深部に回転(左にかな?)するかのように入り込んでいるようにも見えます。

ここを西に行くと熊本、北に上がると糸魚川、佐渡近海の震源となり、そこから西南方向が本州の歪集中帯となります。

このようなはっきりとした形の震源が見て取れるのはここ最近1月のことのように思います・・私が見落としていたのかも知れませんが・・

これからこの円がどういう形に変わっていくのか?

どう動くのか?

気味悪くとても気になってしまうのですが、苦労性の私の気のせいなのでしょうか?


あとがき
今月17日の遠州灘での地震がどこに伝わったのか?ここにプレートの繋がりがあると私は考えます。

北緯33度、東経138度の深さ300~400Kmここから北西方向の北緯34度、東経136度の深さ300~400km(この北東方向に遠州灘)での深部崩壊地震で発生した水(抱いていた水が解放される?)がプレート沿い(北東方向)に上がって富士火山帯のマグマと出会いさらに上に噴水する?

その場所が茨城県南部(さらにその北西地域まで)から千葉県東方沖(東京湾北縁地帯を含む)までに及ぶ帯状範囲となる?

最近、活発な北緯33度、東経138度から北西方向で起きる深部崩壊地震が茨城県南部から千葉東方沖の群発地震のもとになっている?

活断層などという過去の地震の地表に出ている線上痕跡で考えると、これらの地震は全く関連ないもの、となりますが、深部から発生する水の流れで考えると
その水の流れる方向(歪褶曲があるのか?つまりトイがある?)の地表に対応させると危険性な場所が帯状でより広範囲に捉えることが出来るのではないでしょうか?

結論として、茨城県南部から千葉県東方沖にかけて帯状の範囲で今、熊本地震で起きているような水噴火型の地震で直下型M7クラスが起きるのでは?

これに誘発(水の流れが変わる)されて首都直下地震が起きてしまうのでは?

茨城県南部と千葉県東方沖の地震は、東京湾北縁と首都直下と全く無関係な地震ではないと私は思います。

十二分に備えるべき時に入った、そう考えた方が正しいのでは?

断っておきますが、私は「活断層」が理解できない地震のど素人です。素人ですがそんな気がするのです。













熱中症の予防のこと

2016年07月03日 | 日記
うだるような暑さ

過酷な陽射しの中での野良仕事・・だらだら流れる汗がボタボタと地面に落ちる。

水をいくら飲んでも渇きが癒えない、いや、水をがぶがぶと飲むとその瞬間はクールダウンしてほっとするのだが

でも、しばらくすると頭はボーと、目眩が・・これが熱中症

汗が出るのは体を冷却するため、汗として出すには電解質が必要だから水だけでなく塩分を摂らなくてはいけない。

「塩を舐めて水を飲む」これが基本であることは誰でも知っていること

高血圧症の予防で減塩が推奨されていますけど、その人のライフスタイルに必要な塩分摂取は示されていません。

私の体のことで恐縮ですが、炎天下での野良仕事では、1時間で最低でも水400cc(小さなペットボトル)に塩1gほどが11時~午後3時までは必要なのでこの間で水は約2Lと塩は約5gを絶対に必要とします。

実際のところ、水は2L以上は飲んでいます。

熱中症対策の塩は「藻塩」を使っています。甘く感じる濃度がその時の体の至適濃度だと思います。

海のミネラルで体の汗の組成と電解質のバランスが良いからでしょうか?ちょうど良い濃度では塩辛くなくほのかに甘味を感じます。

これが藻塩の特徴だと思います。

「約400ccの小ペットボトルで藻塩をティースプーン1つ」

炎天下での野良仕事では、1時間でこれが1つ、私には必要です。

朝、寝汗をかいて体がだる重いときも「藻塩水」を飲んで萎れた体を復活させています。

体のミネラル、特に塩分は失った分は補充しましょう。

「高血圧症=塩分」ではありません。

減塩指導もほどほどに季節とライフスタイルで塩分摂取は考えましょう、と私は思います。


あとがき
普段はの料理は、塩は少なく素材の味を引き出すだけの塩分です。
でも、野良仕事で飲む水は全く別です。
汗をかく時には、私は「藻塩水」で塩分と他のミネラルを意識して積極的に補充しています。
「藻塩」の良い点は、その時の体の至適な濃度で甘く感じることだと思います。