goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

秋も終わりかな

2014年11月30日 | じょんのび
朝早くに目が覚めたので、久しぶりにランニングでもしてこようかと、
気持ちが高まりました。
腰を痛めたり、週末に必ず仕事や予定があって走る時間を作れなかったので、
1ヶ月ぶりのランでした。
いつものランニングコースにしている公園の小道が、すっかり落ち葉で
覆われていて、秋もそろそろ終わり、冬はもうすぐと実感させられました。

落ち葉を踏む度に、カサカサと乾いた音が追いかけてきて、
散歩中の犬がじっとこちらを見つめてきます。
乾いた空気を感じる日でした。

早いもんだ

2014年11月23日 | じょんのび
連休を使って札幌に帰りました。この前ハロウィンの催しだったのに、もうクリスマス一色です。
サッポロファクトリーへ妻とショッピングデートと言っても、特に買いたいモノがないので
ウィンドウショッピングです。
この日は、ファクトリー内で森山直太朗さんのライブイベントがあるようで、混雑しておりました。

シネコンも併設しているので、新作の洋画も観て、ランチも食べて、1日中ここで過ごした感じです。
大きなツリーが点灯するのも見ることができました。

夜になるとさすがに北国だけに刺すような寒さを感じます。
この時期になると札幌はイルミネーションがキレイです。

変わる景色

2014年11月16日 | じょんのび
佐原に帰省してきました。懐かしい景色がまた一つ消えておりました。
それは清見屋百貨店という地元のお店です。私が生まれた年とほぼ同じ頃に開店したそうで、
また数年後に十字屋デパートも開店し、佐原の駅前商店街はたいそう賑わっておりました。
しかし、1990年代に郊外型のショッピングモールへと消費指向が変わり、
閉店へと追い込まれてしました。

十字屋は早くに取り壊されて更地となり、現在はコンビニエンスストアがあります。
そして遂に、清見屋も更地にされておりました。

子供の頃に、清見屋のレストランで水郷の風景を眺めながら、お子様ランチを
食べるのが、すごく贅沢な気分でした。チキンライスに立っている国旗とおまけで付いて
くるおもちゃも楽しみでした。
屋上ではヒーローショーを見たりした思い出もあります。

このあとどうなるかは、いろいろと錯綜しているようですが、
思い出が消えたことに、ちょっぴりセンチになりました。

晩秋、信州

2014年11月09日 | じょんのび
特急しなの号に乗車して、晩秋の信州の車窓を楽しんできました。
赤々と彩った大きなリンゴの実が、収穫を待ちわびているように実っておりました。
 
長野から松本へ向かう篠ノ井線には、日本三大車窓の景色があり、姨捨駅(おばすてえき)の辺りが
見どころのようです。しかし、もやがかかっていてちょっぴり残念ですが、先ほどのような
リンゴ畑や柿の木、紅葉した樹木が次々に見え、飽きることのない風景でした。
 
松本に近づくにつれて、遠くの雪化粧をした北アルプスの山々が時折顔を出して、
楽しませてくれました。
 
秋がどんどん深まってゆくのを感じます。
 


日帰り佐渡の旅

2014年11月02日 | じょんのび
この連休は妻だけではなくて、父さんと姪のアヤちゃんがやってきました。
それで私以外は誰も行ったことが無いという佐渡へ日帰りでめぐってきました。
 
行きはジェットフォイルで小一時間の乗船で佐渡まで着いてしまいます。
その後、予約していた観光バスで周遊です。やはり連休なのか席はほぼ満席でした。
 
まずは大佐渡スカイラインを通って、白雲台展望台へ。佐渡に着いたばかりの頃は
晴れていたはずなのに、深い霧に包まれてしまい、ちょっと稜線が見えるだけで
精一杯の視界でした。標高400m辺りは紅葉真っ盛りでキレイなんですけどね。
 
展望台から山を下って、佐渡金山の史跡(宗太夫坑コース)へ行きました。
いま佐渡金山は世界遺産になるために一所懸命PRしているところです。
 
今から400年前に発見されたという金山の歴史は平成元年まで続きました。
見どころは坑道を降りてゆき、江戸時代の坑内の様子を人形を用いて忠実に
表現しているところでしょうか。動いたりしゃべったりします。
 

 
ちょうど紅葉の具合も最高な状態です。雨が侘びさびを深めているようです。
 
小判の作り方がレプリカを使って説明しているのですが、そのそばに鑑定済みの
本物の小判がありました。純度99.5%の眩しい小判です。
 
その他にミニチュアを使った当時の暮らしのようすなどの展示コーナーもあります。
 

 
午前中最後は、佐渡歴史伝説館で見学の後昼食となりました。
 
佐渡には順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥など歴史上の重要な人物が配流されてきました。
ロボットの人形が表現豊かにその歴史を語ってくれます。
 
そして人間国宝 佐々木像堂記念館が連なっており、同時に見学することができます。
皇居新宮殿の棟飾り「瑞鳥」をはじめ数々の作品を展示しております。
 

 
さてさて、お昼の時間。ランチは歴史伝説館併設のレストランで海鮮丼をいただきました。
 
ご飯の後に日本酒の試飲ですか?真野鶴の蔵元である尾畑酒造さんへ。
父さんは蔵元限定の原酒を購入しました。もう顔が赤いですよ。
 
最後は道の駅で水彩画を見学して、かもこ観光センターでお土産を買って、
佐渡ともお別れです。
私はまた再来週に仕事できますが...。
 
帰りはフェリーで2時間半かかりました。揺れが少なかったのでよかったです。
持って行った本もすっかり読み終わらせることができました。
せっかくの佐渡が雨の天候になってしまったけど、みんな楽しめたかな。