goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

旭山動物園の動物たち

2022年03月07日 | じょんのび
旭川市内から旭山動物園までは車で約20分ほどかかります。
午後の時間が空いたので、ちょっと出かけてみました。
天気は曇りですが気温は2℃あり、動物園をうろちょろするにはいい感じです。
正門を抜けるとアザラシ館、ホッキヨククマ館といった旭山動物園の看板である行動展示の祖があります。



一面雪の景色の中でキリンやトラを見るのは不思議な感じてすが、シロクマやペンギンは北極や南極で見ているような感じがします。
ずっとみていても飽きないですね。
閉園時間は15:30ですが、あっという間に過ぎてしまいました。


札幌の大雪も全国ニュースに

2022年03月02日 | じょんのび
今年の札幌は大変な大雪になりました。15年ぶりとも聞いております。
一方で、道北の旭川は例年よりも少ない雪です。少ないのでニュースになりません。車の雪降ろしも楽です。
ですが、去年は大雪で隣接する空家が雪の重みで倒壊しニュースになっていました。
来年は旭川が大雪になる番かなと思うとうんざりします。

3月になり、気温も少し上がってきたように感じます。明け方に感じる冷え込んだ空気で目が覚める時がありましたが、この頃は目覚めなくなったからです。
日中の気温も0℃を超える日が増えて、道路の水溜まりが大きくなってきました。
春が近いなと感じる瞬間です。




えちご 北方文化博物館

2015年03月29日 | じょんのび
新潟にある豪農の館 北方文化博物館へ行ってきました。
130年前に建てられた大地主の贅を尽くした館です。
終戦後、農地解放によって土地の所有は離れましたが、
先代が建物は博物館として残すように奔走したそうです。
大広間から見渡せる庭園が見物です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワースポット弥彦

2015年01月31日 | じょんのび
12月某日 大雪の後、天気は晴れとなり弥彦山へ出かけました。
新潟はそれほど気温がマイナスになる日は意外に少なくて、
雪がたくさん降っても、融けてぐちゃぐちゃになります。
 
弥彦神社はパーワスポット人気で、普段は大勢人が訪れるのですが、
昨夜の大雪の天気のせいか、今日は少ないです。
 
さらに静かな雰囲気の中、音が杉の杜に吸い込まれているような静寂です。
手水舎で清めてから、石段を登ると高い杉に囲まれた本殿が見えてきます。
 

  
お参りを済ませたら、本殿横からロープウェイ駅につづく入り口があります。
今日はロープウェイに乗って、弥彦山の頂上へ行ってみました。
電話をかけると、無料送迎の車が迎えに来てくれます。
 
頂上は気温が低く正直寒いですが、さらさらとした新雪が深く積もっております。
弥彦山は、東京スカイツリーと同じ634mです。
でも弥彦山の方が歴史が長いので、こちらの方が本家ですね。
 
雲が晴れると透き通った奇麗な日本海が見渡せます。
しかしながら、佐渡島は雪雲にかくれて見えませんでした。
 
反対側では雪原の越後平野も見渡せました。



いきなりお出ましかい

2014年12月06日 | じょんのび
今週は月曜日からお天気が崩れ、西高東低の冬型の気圧配置となりました。
当然日本海側は荒れ狂う嵐。暴風・波浪警報、雷・風雪注意報のオンパレード。

明日ようやく時間ができたので、スタッドレスタイヤ交換の予約を入れていたのですが
昨日の昼頃から、雨がみぞれに変わり、午後には雪になり、道路が少しずつ白く染まって
いくので、心配しておりました。

目が覚めてカーテンを明けてみるとご覧の景色です。

駐車場にとめてある車まで行ってみると、20センチは積もっているでしょうか。
これでは出かけようにも、どうにもなりませんね。
雪も降り止まないようだし、タイヤ交換は延期だな。