goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

2014芋煮会

2014年11月01日 | じょんのび
今年も芋煮会を職場の仲間達と行いました。天気は曇り時々雨の空模様でしたが、
風がなく、気温は20℃と結構快適な一日でした。
 
場所も昨年と同様の上堰潟公園です。屋根付きのバーベキュー施設なので、
小雨の雨はへっちゃらです。
 
妻を新潟空港まで迎えに行ったので、遅れての参加でしたが、今年は妻が
初参加でした。ジンギスカンの差し入れで遅刻は許してね。
 
山形出身者がいるので本格的な芋煮会です。牛肉派正油味です。
野外でいただくと格別に旨いです。体も芯から温まって最高ですね。
 
なんと山形では芋煮鍋の〆にカレーうどんをするんだとか。
これがまたうどんにぴったりの出汁が出ているので、カレーうどんがうまい。
家でやる時もカレーでしめてもいいかも。
 

初ノルディックウォーク

2014年10月18日 | じょんのび
今日はノルディックウォークのイベントがあったので参加してきました。
五頭山麓をハイキングする約6キロのコースです。
まずはストレッチとポールの使い方を教えていただいてから、
慣れるまで歩いてみました。体重の10%くらいがポールに移行するため、
脚への体重のかかり方がだいぶ楽です。特に上り坂でそれを実感することが
できました。

 
雲のない澄みきった秋晴れに恵まれて、五頭山から新潟市街が一望できました。
うっすらと汗をかいて爽快です。
 
紅葉にはあと1~2週間早いようですが、日陰はひんやりとした風が吹きます。
ノルディックウォークのゴールは村杉温泉の環翠楼で昼食と温泉でした。
村杉温泉は全国でも有数のラジウムを多く含む放射能泉です。休憩時間がたっぷりありましたので、
食事前と食事後で2回も入浴してしまいました。
 
ビールは飲まないように我慢したけれども、運動の後のご飯は格別ですね。

新潟ツアー 奥様プラン

2014年10月13日 | じょんのび
久しぶりです。妻が新潟に来たの。いつ以来だったのかな。そうゴールデンウィークからですね。
もう秋になってしまいました。
せっかく来たのだから、楽しんでいってもらいましょう。
まずは小嶋屋総本店でへぎそばを堪能してもらいましょう。
松茸や秋の食材の天ぷらセットがお勧めでした。
 
そして、今回は六日町にある大沢温泉まで行ってきました。新潟からは車で2時間弱です。
ここの旅館は「日本秘湯を守る会」の加盟店である大沢館です。
 
旅館の構えがザ・温泉という純和風な佇まいなので、それだけで妻は感動してました。
北海道にはない建物ですからね。
それに部屋から見える景色も眺めがいい。
 
私たちの泊まった部屋は何故か部屋の名前は利休というそうです。
でも、直ぐに気づきました。もう一つ茶室が有りました。
使わないのでもったいないのですが。
部屋からは男湯がよーく見えました。
 
フロントへの連絡は昔懐かしい黒電話で連絡します。
ジーコ、ジーコとダイヤルを回すのがすごく懐かしいです。
今の若い子はこの黒電話でどうやって電話をかけるか分かるかな?
 
日が傾いてきて、露天風呂の行灯にも明かりが灯りました。
夕食は部屋食で、越後の海の幸、山の幸を堪能。そして釜戸で炊いたという
コシヒカリの新米もいただきました。妻はちょー感激してます。
 
自家製の水ナスの漬け物もとても美味しかったです。
朝日が登り、山の稜線がくっきりとし始めてきました。

またまた温泉へ、何度入っても飽きのこない温泉です。
 
泉質はナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉。低張性の弱アルカリ性です。
とろっとした感じと、肌に当たるとつるっとした感触がありまさに美肌の湯ですね。
露天風呂の湯上がり後には、アイスキャンディーがサービスでいただけます。
それに、みそ田楽やどくだみ茶のサービスまで。
 
館内の至る所に食べ放題の誘惑があってすごいです、玄関で焼き芋のお出迎え。
そしてフロント前ではリンゴやナシをご自由にという案内。
 
いろりのある部屋ではおにぎりや餅をいろりで焼いて下さいというおもてなし。
サービスの誘惑になかなか前に進まない状況でした。
うちの妻もここ大沢館にだいぶ満足していました。また来たいと言ってます。
 
宿をチェックアウトして、次は山古志村の闘牛場まで行きました。
この前行ったばかりですが、結構興奮するくらい迫力があって面白いんです。
闘牛なんて日本国内でもそうそう見ることは出来ませんので、妻も良かったと満足してました。
妻にとっての新しい新潟の良いところが伝わって良かったと思います。
  

ハーフマラソン

2014年10月05日 | じょんのび
今年も札幌マラソンに参加しました。今年はコースが若干変わり、大通り西6丁目辺りまで
街中を走ることができました。そしてその分、最後の真駒内公園のきつーい坂を登る苦しみが
減ったので最高でした。
前日に、妻とスタミナをつけるために手作りハンバーグ工房toshiに行ってきました。
テリヤキソースにマヨネーズがかかって、そこへ温泉玉子をとろりとのせていただきます。
いかにもナイフを入れると肉汁がじゅわーっと溢れ出してきそうな出立ちのハンバーグですね。
サラダも新鮮な野菜をふんだんに使っていて、ズッキーニや紅大根も生でいただきました。
 
糖質制限の食事をして大会前までに1.5kgほど体重を減らしました。
だからハンバーグに付いてるライスも半分に抑えました。
そしてデザートも糖質のない豆寒天。黒糖蜜だけは糖質ですが...。

大会前夜にお酒を控えていたので、今朝はスッキリ起きられました。
3週間ほどランニングを怠っていたので、ハーフを走れるかちょっと不安でした。
日本全国台風の影響で雨の中、北海道だけが快晴となり、爽やかな秋晴れの下で完走できました。
 
打ち上げは、最近すっかり定番になっている八仙です。
ここの塩ジンギスカンはたまらなく旨い。やわらかくてジューシーでタレにつけなくて良い。
ミデアムレアくらいにさっと焼くと最高です。
 
量が多いので大勢で来た時にしか食べられないスペアリブも、ぼうぼうと火で炙るように
焼いて熱々をいただきます。脂身が甘いし骨にこびりついてる肉にかぶりつくのも旨いです。
お酒もまわって、お腹もいっぱいになって疲れたせいもあるから、家に着いたら即寝てしまいました。
 

宮崎の地鶏

2014年09月27日 | じょんのび
仕事で宮崎まで来たので、空いているわずかな時間を利用して、
グルメを楽しみました。
 
宮崎は鶏料理が名物なので、さっそく繁華街へ出かけてきました。
通りの街路樹がヤシの木なのがまさに南国という感じです。
 
真っ黒に焼いたもも焼きの元祖と言われている丸万焼鳥本店さんへ。
開店して次々にお客さんが入ってきて、あっというまにカウンターは満席です。
歯ごたえがあって、噛むと旨味がじわっと溢れてくるとても美味しいもも焼きです。
鶏のタタキはショウガ正油でいただきます。これも旨味があってうまい。
新鮮な肉じゃないとこういう味にはならないだろうな。
 
場所を移動したんですけど、やっぱり鶏のタタキと鶏焼きがたまらないので、
再び注文してしまいました。
 
こちらのお店では、ニンニクをふんだんに使っていただきます。
これもまた香があってうまいです。
 
仕事も無事終了しました。お休みのところ手伝いいただいた方には
申し訳なかったのですが、おかげで滞り無くすみました。ありがとうございます。

さて帰りに、おぐらのチキン南蛮は外せないので早めの昼食ですが
行ってきました。
開店前から何人か並んでいました。
チキン南蛮は甘辛たれをからめて、そこへタルタルソースをたっぷりかけてあります。
 
店内は昭和の雰囲気でレトロ感たっぷり。
みるみるうちに席は満席になり、外では行列ができています。
土日は特に混むそうです。
チキン南蛮はライス付きで1,010円と安い。お腹いっぱいで、満足しました。