海外の映像系のサイトを見ていて、たまに日本のサイトを見ると感じる違和感。4Kの定義が違う。日本の4Kってマーケティング上の詐欺ではないのか?と思う。僕がテレビ局のCMの考査担当だったら、「これ4Kって言ってるけど4000ピクセルないから放送できません。却下」というと思う(笑。だけど、本当は4000ないのに4Kってそんなことでいいのだろうか?
このブログでも1年半前に取り上げたこの話題。
4K解像度は今後ウルトラHDと呼ぶことが決まったらしい
僕もこの記事を書いたときは大雑把だったんだが、英語サイトではUltra HD=UHDと4K=DCI 4Kを明確に峻別するのが当たり前になっている。つまり、日本で4Kと呼んでいるものはほとんどがUHDで、本物の4Kとは似て非なるものなのだ。
だってUHDって3840×2160じゃない?4000に横160ピクセルも足りない。これを4K=4000と呼ぶのは詐欺じゃないのか?

DCI 4KとUHDの差
※追記(2014.1.8)
そもそも、4Kというのはデジタル映画の規格を策定するにあたり、業界団体であるDCI=Digital Cinema Initiativesが定めた解像度。もともとデジタル2K解像度があり、それを拡張したもので、画角は17:9。UHDは上の記事にあるとおりITUが定めたテレビ用の規格で16:9。
僕の印象ではCANONはこの4K呼称に忠実で、たとえば1D-Cは4096x2160で撮影できるホンモノの4K。まもなく出る業務用4Kディスプレイ、DP-V3010に至っては4096×2560の16x10とDCI 4Kを上回る広大な解像度だ。さすが「映画の世界の仲間に入れてください」とCinema EOSを始められた謙虚さ。
ソニーは結構いいかげん。FS700はDCI 4Kで撮れるが、FDR-AX1は3840×2160 UHDサイズなのでアウト。
民生のいわゆる4Kテレビは4000ピクセルないので全部詐欺と思って間違いない。ちなみに北米では4Kテレビとはいわず、ほとんどの場合UHD TVで売ってる。
さっき発表されたソニーの"4K"カメラ、FDR-AX100。
日本だと20万円切りそうなハンディカム。アクティブ手振れ補正モードもあるし。。
Cinema5Dさんが記事にされていたのだが、冒頭の文章がこのことを端的に現していたので引用。
As part of their CES 2014 product announcements, Sony just launched a new 4K camcorder (it’s actually UltraHD at 3840 x 2160 pixels, but it seems that manufacturers have decided that simply “4K” sounds sexier even for UltraHD devices – cinema 4K, delivered by pro cameras, is 4096 x 2160 pixels).
CES 2014の製品アナウンスのひとつとして、ソニーは新しい4Kハンディカムを発表した。(ただし実際はUltraHDで解像度は3840x2160ピクセル。メーカーたちはUltraHDのデバイスも「4K」と呼んだほうがセクシーだと考えているようだ。プロ用カメラのシネマ4Kは4096x2160ピクセルある)
いや、ちょっとイラっとされてますね。
いずれにしてもマーケティング上の作戦で、意図的にこの違いを無視しているのだと思うのだが、日本で「4K」と聞いたときに、それは4000ピクセルないUltra HDなのか、4000以上あるDCI 4Kなのか消費者は注意しないといけない。僕も今後は明確に分けて書くことにする。
不思議なのはあと256足せばいいのに努力しないのか?
なんで中途半端な企業努力するのか?
う~ん?4000を超える…この壁って大きいの?
たぶんテレビは16x9のままにしたい、ということだと思うのですが、それならそれで英語圏と同じようにUltraHDと呼べばいいのに。。。
あと、4Kって日本語だと4000という意味より「4倍」っていうとらえられ方をしてると思います。なので4000ピクセルなくてもノーカンみたいな、、、
でも、きちんと分けてほしい。。ややこしい限り。。
海外ではHDTVがコモンだったので、Ultraを追加しただけのUHDTVの響きがマーケット的にも運良くハマったのでは。北米家電で一番多い書き方は「4K Ultra HD TV」かと思います(よけいややこしい w)
家電は過去の資産(現状の1080Pですケド)を考えると16:10に移行する事は8Kでもまずないでしょうね。
今日だけで何台4K、もといUHD動画カメラ発表されたんだってな勢いですが(笑)、結局REC.709で行くの~?とか放送規格は気になる部分がまだフワッフワですね(REC.2020はやっぱ大変なんかな)。
個人的にFS700は2月15日のOD7Qの4Kファーム登場(予定)で最終判断です。話題のS-Log3対応はなさそうなのでオワコン扱いになって行きそう...ボクは煙噴いて壊れるまで使いますケド!(笑)
ほんと、今日一日で4K食傷気味(笑
そういえばHD化のときも1366×768っていうわけのわかんない画面サイズがありましたね。まああれは技術的な問題が大きかったと思うのですが、、、
確かにテレビを考えるとUHDというか16x9から変わることは今後ないと思うのですが、映像表示デバイスとしてはシネスコモニタは生きる道がある気がしまして、Appleとかが出しちゃったら一気に変わるようなヨカンが。。
FS700は後継機が出ないという噂を聞いたので結構息長く使えるのではと期待をしてます。やっぱHD-SDIがあるのが僕の仕事的には一番で。。あ~早くアップグレードしないと。。。品川に行ってられん。
まぁHDも、、、でしたし(>_<)
両手をガーっと広げて「4Kってこんなデカいんや!」って大げさに言ってから徐々に狭くするアレですね。
私はITU規格のUHD画像や機器について「UHD3.8K」とよんでいます。