よく「三脚はどれがいいですか?」って聞かれる。三脚は高いの買っても損じゃないよ、と、ザハトラーかビンテンのいいやつであとは好みで、、、と紹介してたんだけど、昨年これが出てからはこれ一択で勧める。っていうか、プロのカメラマンたちもこの三脚を使った人全員「これがファイナルアンサー」という。これから三脚を買う人はこれ以外を選んだらダメ。75mmじゃなくて100mmという人はFlowtech 100が出るのを待つべし。

Flowtech 75最高っす
値段が上がってる?
この稿を書くためにB&Hを訪ねてみたところ値段が上がってる。$1,282.50になってる。昨年自分が買ったときは$997.50 +送料で$1,059.11だった。なして??
ここまで値段が上がってると、日本の代理店から買うほうが安いかも。ただし、日本で買うときFlowtechは以下の点に留意されたし。
1)三脚だけの販売はしておらずヘッド込みでしか売ってない
2)中間スプレッダーがないタイプがある。中間スプレッダーはあったほうがいい。

スプレッダー重要
いずれにしても海外から個人輸入するうまみは今となってはそれほどないかも。。円安傾向だし。。
長年撮影仕事してきた人ほど感動する
この三脚の特徴については改めて説明するまでもない。三脚の上げ下げの面倒を知る人ほど感動する機構。なんでいままで誰もこの機構を思いつかなかったのか?
アシスタントいらず。独りで片手で、かがまなくても三脚の上げ下げができる。感動する、ほんと。ただちょっと下げにくいのが玉に瑕。カーボンだから引っ掛かりがある。まあちょっとスプレッダーを狭めればスコンと落ちるのでそこはコツで運用。
スライダーを使うときに特に効力を発揮
もうほんとこの三脚使いだしてからスライダーの運用が100倍楽になった。本当にオススメっす。

三脚高さ一本勝負
というわけでうちにある三脚たちでたけくらべ。

マンフロの536は圧倒的に背が高いがそれ以外はほぼ同じ。
自分的にはグランドスプレッダーのほうが好きなんだけど、今回のこれはザハの別のスプレッダーでは合わないのと、カーボンのため下げるときに摩擦による引っ掛かりがあって下げにくいので、泣く泣く中間スプレッダーでガマン。
あと、太いので重いかと思いきや、意外に軽い。上の写真の真ん中のマンフロより軽い。一番左のザハの三脚と同程度。
まだイノベーションがあるんだと感動
ほんと、もうブログで機材について書くほども進歩がなくなったよねーーーと最近思うんだけど、まだこんなイノベーションがあるんだ、、、と感動しました。。
とにかく。。。
これから三脚を買おうという方には、これにしましょう。
※追記
ちなみに、、、、
Sachtlerって皆さんどう発音されます???「サクラー」っていう人と「ザハトラー」っていう人。会社名は「ザハトラー・ジャパン」なのでザハトラーが公式なはず。ドイツ語の発音をカタカナにすると「ザハトラー」が正解なんだけど、英語では「サクラー」って言う。
さて??
flowtech 良いものなのですね。うちのカメラマンがショールームで触って、上げやすいけど下げにくいので最悪…と購入候補から外しいましたが、
ミッドスプレッダーなら多少下げやすくなるのでしょうか?
販売を期待していたので購入レビューはありがたいです。
また、sachtler の読み方…同僚のドイツ人に読み上げてもらっても、
いつもうまく聞き取れません 笑
サクラーとザハトラーの中間の発音でな感じでどっちつかずですね。
撮影部の日本人は「ハトラー」呼びする人もいてどれが正しいのやら…
コメントありがとうございます!
カメラマンの方が仰ってたとおり下げにくいです。カーボン特有の引っ掛かりがあり、しかも脚自体が太いせいか、そのままスコンとは落ちてくれません。
僕も初めて触ったときは、「げーなんだこりゃー」と思いました。
ただ、慣れてくると、中間スプレッダーの部分を少し折り曲げて、脚を垂直にするようにすると、難なくスコンと落ちてくれます。あまり考えずに使えるようになりました。
その意味では中間スプレッダーは必需品だと思います。
もし今後進化があるとするとこの部分かなーとは思います。
カーボン三脚は他のも入れにくいですね~ うちでいうと上の写真のVintenとマンフロ536がカーボンですがどちらも入れにくいです。Vintenが特にイラっとする。それよりはFlowtechはマシかなーと。。。
> うまく聞き取れません 笑
いやほんと(笑 公式のビデオを見ましたが、「ザクトラー」って聞こえるんですよね。「ハ」の音と「カ」の音がほとんど同じな感じで、両方共破裂音なんですよね。。
「ハトラー」は初めて聞きました!!
どもです!
僕も昔からやってる方は「サクラー」って呼んでいる印象ですね~ 僕は「ザハ」「ビンテン」「マンフロ」って現場では呼んでます。
> かつてあったスピードロックより
ツイッターでもスピードロックに言及されてる方がいらっしゃいました。基本的な思想は同じだと思います。スピードロックがあったからのこそのFlowtechかなーと。
ただ僕の記憶では、スピードロックは脚がゴツかったような気がしますがどうですか?
Flowtechは折りたたむとコンパクトで軽く、サクッと持ち運びできます。
しかも磁石がついているのでガサガサしません。。ただその磁石の磁力が結構強く、脚を剥がすのに力が要りますが(笑
Sachtlerは昔SOOMっていう変態三脚出してて(今見たらまだ売ってますね)、けっこう挑戦的なことするんですよね~ 意外と。
SOOMは出た時買おうと思ったんですが、発売延期になって諦めたという良い思い出が。
SOOM、カタログで見たことありますが正直「どう使うのこれ?」でした(笑)なんかいろいろ便利そうな機能ではあるんですが。
ザハトラーはペデスタルも作ってて、これも海外だと小規模スタジオで使ってるみたいです、日本だと昭特とかビンテンが一般的ですが。確かにチャレンジャーな会社ではあります(笑)
https://www.system5.jp/products/detail11872.html
SOOMは初めて見た時「うわほすい!!!」と思ったんです。特に最初に買ったザハの脚が全然上がれなかったんで上がれる脚がほしいと思ってたんで。。。
でも、確かセンターポールの設計に不具合があったとかで発売が無期延期になったのでした。。。
その後、忘れてしまって、未発売で廃盤になってたと思ってました。。。
この度、思い出して検索したら無事発売されてたことを知り(笑 今思うとこういう変態三脚、、、使い勝手が良さそうで結局それぞれそれ専門の機材使ったほうが使いやすいんだろうなあ、、、と。
でもこういうチャレンジする会社が新しいことを生んでくれると思うのでどんどん奇妙な商品作って欲しいです。変態機材といえばトルコのエデルは、出来はおいておいても「よくこんなの思いつくなあ」というアイデアが尽きないし、面白いなと思います。買わないけど。
確かに値上がりしてますね。確かめたら$921.38 で購入していました。
個人的には脚の上げ下げに個体差があって微妙なコツが必要な感じがしましたが、人気製品でFSB-8とセットで貸し出しています。みなさんヘッドとカメラはどのような組合せで使用されているのでしょうか。
最近レンタルしてて思うことは、現場の需要は、日本特有なもかもしれませんが、とにかく軽量化を求めているような気がします。
Flowtechはアイデア製品だと思うのですが、今後はメーカの垣根を越えた製品の開発が必要で、レンタルやもそういった情報をメーカにつたえていくことが重要だなと感じています。
ご無沙汰してます!噂は某照明の方からかねがね聞いておりますよ(笑 またWEBでは書けない面白ばなしを聞きたいっす!
これは人気商品になりますよね。うちもマンフロ536を1つ残して全部これに変えたいくらいです。
100mm版が出たら、100mmハーフボールを使ってスライダー用途には更に安定するでしょうし、、、、
確かに上げ下げ(というか下げ)にはもうちょい「なんとかならんかな~」というイラっと感はありますね。
クレ挿したらマシになったりするのかな。。
僕はスライダー用途として75mmのハーフボールを常設。マンフロのnitrotech n8を載せて、通常三脚としても使ってます。(スライダー時にはヘッドを外してスライダーをかます)
機材の進化が早くてレンタルは商機でもあるし、機材選択のリスクも大きいし大変ですよね。ほんとにまた話をいろいろ伺いたいです!!
長く使える三脚を探していたのですが、こちらの記事も参考にさせていただき、
半ば衝動的にvinten版をポチってしまいました!
届いて使用するのが楽しみです。
3~4年前くらいから興味のある記事を読ませていただいていますが、
本当に映像に関する流行・機材・業界などの造詣が深く、勉強をさせていただいています。ありがとうございます。
思い切って感謝の意を込めてコメントさせていただきました。
これからも、よろしくお願いいたします。
まったく遅レスすみません!しかも嬉しいお言葉、、、、最近なかなか更新できないのですが、
この三脚はいまもうスライダー用三脚として絶賛稼働中です。とてもスライダーのセッティングが楽になりました。慣れると下ろすのも難なくできるようになりました。
その後ポチられてからいかがですか?
最近機材系のサイトが増えてきたんで「オレが紹介せんでも」って思っちゃうんですよね~ でも何か気づいた面白いことがあったらまた書きます!!
ところでザハトラーの呼び方、時々我ら業界関係者で話題になりますね。
映画の老舗機材屋(三和とかナック)での表記は「サクラ」のようです。というか本編の世界では未だに「サクラー」「サクラ」のようですね。ドイツ人の発音ぽいです。いっそのことサクラジャパンにすれば良かったのに^^;
Flowtechいいですよー しかも間もなく100インチバージョンも出ますよね。どんな改良がされているのか。下ろしやすくなってるかもーとちょっと思ってます。
一人でパッと高さが変えられるので、ドキュメンタリー的な撮影で瞬時にアングル作る必要があるとき、今までだったら手持ちでやっちゃえ、というシチュエーションでも、こいつだったら脚使うってこともあります。あと、本文にも書きましたがとにかくスライダーの上げ下げがすごく楽になりました!
ぜひ!一家に一台!!
言われて思ったのですが、名前はサクラジャパンだと桜ジャパンと混同されて検索で出にくい判断があったのかも!?(笑
有機ELテレビ安くなってきてますね。
パナソニックの55インチのEZ950で約22万円だったので買ってしまいました。新型は、THXモードが選べなくなったみたいです。
マニアックな貴重な情報源なのですごく助かっております^^
ご質問ですがFlowtechにスライダーをつけるにはどうしてますか??
持っているスライダーを使うことを考えると
75mmボールをフラットに変換する必要がありまして
どんなアダプターを使っているか教えていただけますでしょうか??
どうもコメントありがとうございます!
以前スライダーを運用していたときは、つけ外しのしやすさからヘッドの上につけていたのですが、どう頑張っても安定しないので、マンフロの75mmハーフボールに取り付けています。
いまみたらアマゾンで6500円くらいで売ってました。
さらにスライダーの両端には安い一脚を取り付けています。それでも多少の歪みは出ますけど、、、
問題はスライダーの上のヘッドの方で、なかなかハーフボールタイプのビデオ雲台のよいものがなく長年の悩みでしたが、昨年マンフロからナイトロテックが出たのでそれでまあまあ解決しました。
ただナイトロテックは扱いにクセがあるので慣れが必要ですが、、、
早速のご返信ありがとうございます!
アダプターはマンフロなんですね!
雲台はナイトロテックも悩みましたが
他のカメラマンの方に聞いても
ザハトラーの雲台に最終的には落ち着くと聞いて
FSB8を購入を考えております。
FSB6とFSB8は価格の違いはありますが
重量の差も150g程で、1kg〜10kgと幅広くて魅力的です。
FSB8にスライダーと足はFlowtechの構成でいけるのかな?と
悩んでおります。
強引にFSBをフラットベースのスライダー
につけることはできると思うんですが
ネジの部分がFSBが長くてスライダーを取り外したり付けたり、
撮影現場でスムーズにいくのかちょっと不安です…
FSBをスライダーにつけることはありませんか??
ちなみにスライダーはスキーヤーLX360を使用しております。
他のカメラマンさんがおっしゃるとおりザハの雲台が最も使いやすいです。僕はFSB6を持っていますが、どれ使ってもやっぱりFSB6を超えられないと思います。
FSB6は初めて買ったまともなビデオ雲台で(それまではLibecのビデオ雲台を使ってましたがあれはカウントしない)、もうかれこれ10年以上昔です。まったく同じデザインでずっと売られてるんで、ホンダのカブみたいなクラシックなんだろーなーと思います。
FSB6をスライダーに取り付けるの、僕も写真を見たことがあって、やってみようと思ったんですが、ネジが固定されててできないんですよねー。今、昔見た写真を検索しようとしてみたらFSB10しか出てきませんでした。。
http://bit.ly/2DOJXkc
ACEもありますね。
http://bit.ly/2DQ5LvN
下部のネジを外して短いのに変えれば理論的にはつくはずなんですが、外れるのかなあ、、どうやるんだろう?
なので僕はやったことがないです。。。
おっしゃる通り、スライダーと通常の三脚とと交換してやるのであればハーフボールとフラットベースの雲台のほうがシンプルですけどね~ 悩みどころです。
ナイトロテックはイロモノっちゃイロモノですしねー FSB8のほうが断然オススメです。
やっぱり本当にいいものはずっと変わらないものなんですね。
ナイトロテックもめちゃよさそう!と思ったんですが
比べるとやっぱしな〜と思ってしまうところもあります。
そして、先ほどFlowtech75とFSB8のセットを購入しました!
マンフロのフラットアダプターも購入して
スライダー運用を試して見たいと思います。
ワンマンでの運用がメインなのでカメラワーククオリティと素早いセッティングなどにつながればいいなと思ってます。
自分のワークスタイルというのが
撮影では基本ワンマンで編集、簡易照明、ナレーション、AfterEffectsでCGも
なんでも自分でやっていますので
3RD EYEさんのスタイルに近いかなと思いました。
このブログは僕の教科書です。
今後も楽しみに読ませていただきますm(_ _)m
すばらしい!おめでとうございます。その組み合わせで後悔するどころか20年は現役で使えることを僕が保証します。
スライダー運用についてもぜひ教えてください。
> このブログは僕の教科書
ものすごく光栄なお言葉ありがとうございます!!励みになります!
最近はビデオ系のブログやメディアも多く、機材についてはあまり書く気が起こらないのですが(笑、何かいい題材があればこれからもぜひ書いていこうと思っています。
現場で使った感想と、単なる新しい機材の速報的なレビューとはまた違うと考えているのでその経験も活かせればな-と。
AEもC4DもCCに入れば自動的についてくるので、やりやすくなりましたよね。良い時代です!!
こちらこそ今後もぜひいろいろ教えてください。
今度のは果たして使えるのでしょうか、、、?
コメントありがとうございます!
きしめん三脚ってなんでしょうか?すみません。。。どういう三脚かわからず、、、もしよろしければどういう三脚か教えてください!