goo blog サービス終了のお知らせ 
3RD EYE STUDiOS
街角の映像制作下請け零細業者のブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長らく謎だったFOTGA(フォトガ)というメーカー。アマゾンやらebayやらで安い機材を探していると確実に目に入るこの名前。なんだろーなーとずーっと思ってた。公式のホームページはないのにアマゾンを見てるとやたら出てくる。買った人のレビューを見てるといい評価もきくし悪い評価もきく。同じ中国大陸のメーカーであるLanparteとかTiltaが凄く高く見えてしまうくらい安いので、 まあよくないだろうと思ってたんだが、あまりにも気になるので一回買ってみた。あまりフォローしてないのでよく知らないけど、たぶん今年出たばかりのDP500IIIという商品。さて、どうだろうか?

 


FOTGAの素性

FOTGAはブランド名らしい。JiaTaizhe Technologyという深センにある会社。僕の中国語の理解では「嘉泰哲」という漢字だと思われる。親会社は香港のNICNA DIGITAL IMAGING SYSTEM。こちらの漢字は「力諾」。ううう、広東語の読みは分からん。

気になる会社の来歴だが、2001年にWanxiang Photographic Accessoryという社名で設立されたメーカーで2009年に現在の社名に変更。FOTGAブランドの製品を展開している。

この写真が力諾のアリババサイトにあるんだけど、、、ほんとかなあ。。200人程度の従業員、5億円の売り上げがある会社とのこと。

 

 


フォローフォーカス買ってみた

というわけで、機材を検索するとやたら目にして、すごく安いんでとにかく一度買ってみようと買ってみた。電子系はさすがにいやなので、間違いがなさそうなフォローフォーカス。

フォローフォーカスは使いそうであまり使わない撮影機材なんだけど、Zacutoをもう7年くらい使ってきて最近「もう一つちゃんとしたやつ欲しいなあ」と思い物色してた。

 


長年使ってきたZacutoのフォローフォーカス。良いんだけど今となっては設計が古い。

 

今回フォローフォーカスを買うにあたって条件は2つ。

  1. 2点ハードストップ
  2. 15mmロッドの上からはめられるタイプ
 
あとは「安くて良い品がいい」くらいか。それらのすべての条件を満たしたのがコイツ。

にしても安いよねえ。Zacutoの、確か10万円以上しましたよ。。。orz それでも当時はまだこの手のメーカーはほとんどなかったんで、新興のZacutoが一番安いくらいだったけど、、、

 


というわけで届いたので触ってみた

 


とくに期待はしてないけど箱はボロい。日本のアマゾンで買えばそんなこともないのかもしれない。

 

箱を開けるとこんな感じ。上の隙間は19mmロッド用の変換アダプタが入るスペースと思われる。必要なかったのでなしバージョンを。

 

ロッドに上からはめ込めるタイプが欲しかった。

 

ギアは3つ付属。自転車のギアを思い浮かべればわかるが、大きく素早く回したいときは一番小さいギア。細かく動かしたいときは一番大きいギア。ワンタッチで取り換えられる。モノはプラスチック製だけど、Zazutoのもプラだったので、そういうもんかと思われる。どこまで耐久性があるかは不明。

 

本体は金属製だけど、手持ち部分はラバー製。500IIIより以前の製品はラバーじゃなかったらしいのだが、滑り止めのためにもラバーのほうがいい。Zacutoのもラバー製。

 

2点のハードストップがついているのでマーカーなしでフォーカスを決められる。

 


中華機材は今や世界最高峰かも?

肝心の使い心地だけど、全く問題なし。適度なトルク、製品のクオリティも当時10万円以上したZacutoと比べてもそん色なし。この値段でこのクオリティってもう海外メーカー(特に我が国)はたちうちできないんじゃないかと思う。

数年前に「中国製撮影機材の現状はどんなもん?」という記事書いたことあったけど、あのときはまだ不満があった。あれから考えると相当な精度まで追い込まれている。ねじ止めとか微妙に不満に思うんだけど、クソ高いアメリカ製品より全然いいと思いますよ。最近アメリカメーカーで嫌な思いしかしてないんで、ほんとすっきりした。しかも安いし。

全然いいですよ、これ。

 

 


FOTGAはNew Capital Computer Plazaというところにお店もあるらしいので香港を訪れた際は行ってみたい。



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« KENZOの驚くべ... カメラは盗む... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
恐ろしい程の…^^ (ragi)
2016-10-11 02:35:39
3RD EYEさんが書くとポチりたくなると言う、恐ろしいほどのステマ効果w(そー言えば某ブログの諸先輩たちもそうだw)

言われてる通り最近のチャイナメーカーは合格基準まで水準が上がってきてますよね。追い込みというレベルはもう一息なんでしょうが、かなり満足なレベルですよね。
これで恐ろしいのは値段が据え置きっていうのがもうw
そういえば、最近はインドのメーカーも目が離せない感じです^^

ps.
先日はアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
 
 
 
フォローフォーカスって (3RD EYE(管理人))
2016-10-11 11:44:56
ragiさん

フォローフォーカスって意外に使わないんですよね。。結局、フォーカスリングで回したほうが楽だし。あと、シネマレンズじゃないとリングがグルグル回っちゃうんでマーカーつけても意味ないし。。

なので2009年に買ったFFをずっと使ってました。途中例のトルコメーカーのを買いましたが全く使えなかった。。。あれ以来トルコメーカーのは一切買ってない(笑

で、今年の頭にシネレンズをセットでそろえたんで、ハードストップがあるFFが欲しいなあと思ってたんです。でも、そんな使うわけじゃないしなあと。。

だいたい最近見ててどのメーカーもFFの価格帯って4~7万円くらい。もちろん高いのは10万以上平気でしますが、そういうのはビッグバジェットの映画に任せておいて、、、

そんななかでも180ドルってのは破格でした。もちろん数千円で買えるものもあるんですがさすがにそれは使えんだろうと思い。。。

本当はこの折り畳みの亀テレビのにしようかと思ったんだけど、、、、

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1148856-REG/came_tv_ff01_ff_01_follow_focus_with.html

これは、ragiさんにお任せします。
 
 
 
small rig! (ともぞ)
2016-10-11 21:12:21
そういえば僕らの味方small rigでしばらく前からco-designにフォローフォーカス載ってますね。
フォローフォーカス・・・カッコいいなぁ使いたいなぁ、でも実際必要なんかいな?ど疑問でしたが、やはりあまり使わないんですねw

zacutoの肩載せ用斜め前フォローフォーカスは超絶便利そうですが、これも罠なんでしょうか。
 
 
 
そうそう。。 (3RD EYE(管理人))
2016-10-11 21:46:29
ともぞさん

どもです!

smallrigのco-designといえば、FS5のハンドルグリップ部分のロゼッタ変換を待ってます。あそこも安いですよねー本当に。よくお世話になってます。いまではアマゾンでも大量に売ってますしね。


ワンマンでやる場合はどうしても15mmロッドつけてってやってると重くて大仰になるんで、結局フォーカスリングを直接回しちゃうという感じです。

上にも書きましたがシネマレンズでないとフォーカスリングは結局グルグル回っちゃうんで、フォーカス位置を決められないんですよね。

ただ、最近ワンマンでもフォローフォーカスが欲しいなと思うようになったのは、やっぱり4Kで撮影するとフォーカスがどーーーーーしても甘くなるのが防げないからなんです。GH4で撮ってた頃はセンサーが小さくて深度が深くなるんでそこまでシビアではなかったですが、FS5だと結構厳しいんですね。しかもオートフォーカスはきかないし。。

zacutoのですが、高いのとああいうギミックがあるやつは結構あんまり信頼していないというか、、どこかに落とし穴があるに違いないと躊躇しちゃいます。zacutoは送料も高いし。。。

smallrigも送料無料にしてくれたら遠慮なくバンバン買うのになあ。。
 
 
 
 (ともぞ)
2016-10-11 23:04:11
ななななんですと!FS5のグリップrosette変換ですと!?
と思って確認しに行ったらホントにありますね。
SHAPEのエクステンション程長さいらねぇしなー、FS7の無理やり使うのもなークソ高ぇし、丁度いいのsmallrigで出してくんねぇかなーと思ってましたw

これならベースプレートに短いパイプ刺して少しだけグリップを下げた位置に移動できますね。
pre orderかかったらRod Clamp with ARRI Rosette1686と延長ケーブルとセットで速攻です。

※FS5本体側rosette取付面にあるポッチは純正rosette使えという嫌がらせなんでしょうね。
 
 
 
連投すみません (ともぞ)
2016-10-11 23:10:07
大きな勘違いしてました。
これ本体側の変換なんですね。
グリップ側だと思ってました・・・
そしてよく見たらグリップ側のrosetteもco-designに載ってるし・・・
得意技は早とちりです!
 
 
 
Hirth-Rosette (3RD EYE(管理人))
2016-10-11 23:34:30
ともぞさん

いえいえ!どんどこ連投ください!!

この部品って、Hirth-Rosetteという名前なんだそうなんです。僕も最近まで知りませんでした。

そこそこ汎用製品で、4本ネジと3本ネジのものがありましてFS5は4本ネジなんで、合うやつは合うはずなんですね。。

Hirth-Rosetteで検索をかけると似たような商品がいっぱいでてきます。

http://bit.ly/2dNrsPs

ただ、ウチにあるロゼッタの4本ネジのやつを外して試してみたのですが、見事にFS5とはネジ径が合いませんでした(笑

今、僕の知る限り、FS5のエクステンションアームの選択肢はShape、Chroszel、Lanparte、Vocasの4択だと思うのですが、ほんとうは、ロゼッタをかまさないで両端がFS5 バヨネットマウントのアームなんですよねえ。。

Chroszelのこれを何度ポチりそうになったか、、、

http://www.chrosziel.de/leichtstuetze-401-fs5/?lang=en

ともぞさん、なんかいいアームご存じないですか???
 
 
 
スタイル (ともぞ)
2016-10-12 00:18:45
どんなスタイルで撮影するかによるでしょうけども、個人的にはお大尽様価格のそれらは長すぎるんですよ(高いしw)
ほんとすこーしだけグリップ位置を下げたいので、smallrigの変換かましてdogbornが自分には一番いいのかなと思いました。

そういえば、もうお持ちかもしれませんが、smallrigの PXW-FS5 Camcorder LCD Screen Mounting Clamp Adapter 1831なかなかいい感じですよ。
純正のブニョブニョしたあれより少しだけ長くてガッチリしててオススメです。少しだけ長いおかげでモニター畳んだ時にトップハンドルつかんでも手が当たらない地味な嬉しさw
 
 
 
おお (3RD EYE(管理人))
2016-10-12 01:07:18
ともぞさん

それは耳より情報。PXW-FS5 Camcorder LCD Screen Mounting Clamp Adapter 1831なのですが、実は最近購入して配送待ちなのです。

あの部分のぷにゅぷにゅ感はやっぱ気になりますよねえ。。届くの楽しみになりました!

そう、そうなんです、長すぎ高杉なんですよねえ、グリップアーム。。。smallrig、出さないかなあ。。

つかモニターアーム部分もそうですがそもそもあのソニーならではの全く互換性がないバヨネットマウントのせいですよね。

なんでソニーはこういう互換性のないことをするのか、、、フツーのロゼッタでいいのに。。。
 
 
 
木製カメラのこれはどうでしょう (Taka)
2016-10-12 17:14:56
いつも楽しく拝見しております、初コメです。
Chroszielのは高杉なので、自分はwooden cameraのこいつを使っています。なかなか良いですよ。

http://woodencamera.com/sony-fs5-handgrip-relocator-arri-rosette.html


貴重な情報いつも頂いてますので、何かしらお役に立てればと!
 
 
 
おーなるほど (3RD EYE(管理人))
2016-10-12 19:33:39
Takaさん

コメントありがとうございます!なるほどWooden Cameraか~。

っていいますか木製は高杉てスルーしてしまってましたがこれは良心的な価格ですね。そしてあのバヨネットマウントはマウントにこだわらずネジがあれば止められるのか。なるほどなるほど。

実はChroszielみたいに

http://www.chrosziel.de/wp-content/uploads/Teleskoparm_5448.jpg

こういう感じでできないかなと思ってたんですが、どうせ15mmロッドつけるならこれでもいいですねえ。

情報ありがとうございます!

にしてもライアンは相変わらず不幸そうだなあ。。

 
 
 
Unknown (たかを)
2016-10-20 19:42:39
DP500IIIがアマゾンで16000円ぐらいで売られてますね。おっしゃるように、ランパートよりもかなり安いですし、見た目もなかなかよさげで気になっております。ちなみに私はVBP-01という製品を使っています。造りは若干荒いですが、1年半ほど使ってトラブルは皆無です。http://store.polygons.jp/fs/polygons/VBP-01
 
 
 
Unknown (たかを)
2016-10-20 22:44:20
すみません、DP500IIIという型番を見て、てっきりVマウントの電源ユニットのことと早とちりしたのですが、フォローフォーカスもDP500IIIという型番なんですね。

DP500IIIという名の電源ユニット
http://amzn.to/2eK9jVp

フォローフォーカスもDP500III
http://amzn.to/2eK7PdM
 
 
 
そうなんです。 (3RD EYE(管理人))
2016-10-20 22:59:31
たかをさん

コメントありがとうございます。

そうなんです。FOTGAのDP500IIIというのはシリーズ名でして、どうもDP500II、DP500IIsときて今年に入ってDP500IIIが出たみたいなんです。

なのでフォローフォーカス、電源ユニットだけでなく、マットボックスもリグもDP500IIIシリーズであります。

http://bit.ly/2eKbGHW

公式ホームページを作ってくれればいいいんですけどねえ。。

LanparteのVBP-01は僕も持ってます!!が、壊れちゃいました。。。バッテリの充電ができなくなってしまい、、、orz
 
 
 
以降使い勝手はいかがでしょうか。 (りんたろう)
2018-08-11 14:49:41
こんにちは、Fotgaのフォローフォーカスについて検索していたところ、こちらのブログ記事を見つけました。

写真を拝見したところ私と同じFS5を所有・使用されているようなので何かインプレッションをお聞かせいただければ幸いです。特に長期間における使用体験などお話しいただけないでしょうか(気に入っていらっしゃる点・改善してほしい点など)。

私はギアがついているアームが動かせるタイプのほうを購入検討しています。現在は中古で購入したVocasというブランドのものを使用しております。管理人様と同様ロッドの端から通さないといけないタイプのため着脱が煩わしくはめ込みタイプを探しております。

突然のメッセージ、失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
 
 
 
いいですよ! (3RD EYE(管理人))
2018-08-15 20:40:52
りんたろうさん

どうもずいぶんお返事に時間がかかってすみません。

FOTGAのフォローフォーカス、けっこういいですよ。もちろんハイエンドのウルトラ正確なフォローフォーカスと比べるといろいろ文句もあるでしょうが、僕レベルだと全く問題ないです。つけ外しも楽ですし。つい昨日のロケでも全力で使ってました。


ただFS5とメタボだとやっぱだめですね。フォーカスを回すとレンズが動いてしまい、きっちり固定できるものでないとよろしくないです。

FS5用にメタボーンズのシネマ版を買いましたので多少動きはマシになりました。FS7MKIIはがっちりロックタイプなので、メタボのシネマ版と合わせ、さらにリグでレンズを固定したら動かなくなるかなーと思います。


今どきのフォローフォーカスは安くて質がいいので、レンズをガッチリさせる方法のほうが重要ですかねーー
 
 
 
お返事いただきありがとうございます。 (りんたろう)
2018-08-15 23:59:31
ご感想をお寄せいただきありがとうございます。私は音声から映像まで全て一人でやっているためレンズを頻繁に交換する機会(余裕?笑)はないのですが、もしこれがあったらインタビューなどにおける画角をちょっと変えてみる、ということも時間がかからなくて良いのかな、と思いました。

ちなみに私もMetabonesでキャノンレンズを使っております。レンズの動きが気になったことはないのですが固定する、となると例えばレンズサポートなどになるのでしょうか。お手数でなければご教授ください。

重ねましてありがとうございました。
 
 
 
レンズの動き (3RD EYE(管理人))
2018-08-16 08:26:22
りんたろうさん

メタボですが、個体差もありますが、レンズマウント部分の遊びが大きく結構ガタガタしますね~。普通に置きピンで使っていると問題ないですが、撮りながらフォーカスリングを回すと絵が歪み(動き)ませんですか?

この

http://www.metabones.com/products/?c=CINE-Series

シネシリーズを使うと若干マシですがそれでも動きますので、

1)メタボーンズとカメラがずれないように固定する。
2)メタボーンズとレンズがずれないように固定する。

の2箇所の固定が必要になるかと。

1)はGH5やαシリーズですと、固定用のリグがSmallHDなどから出てます。本家のメタボーンズからは

http://www.metabones.com/products/details/MB_MR-SK-BM1

こういう商品も出てます。

レンズを固定するのは悩ましいのですが、レンズサポートがあればそこそこ軽減するかと。。僕はめんどくさいのであまり使いませんが、、、

ちなみにレンズサポートはGenusTechのこれを使ってます。

https://www.genustech.tv/collections/lens-support


インタビューの撮影だと、浅い深度で撮ってると、被写体が身体を前後させるとフォーカスが合わなくなるので、フォローフォーカスはあると便利ですよね。そしてレンズを固定できるとなおよいかと。。。

セットアップがデカくなって面倒ですけどねー(笑 とくにワンマンの場合は!
 
 
 
なるほど。 (りんたろう)
2018-08-16 17:41:35
企業インタビューが仕事の9割以上を占める(しかも皆さんカッチコチ・・・)ためそこまでシビアなラックマウントを要求されることがなく気づきませんでした!ただ何も撮影していない時にフォローフォーカスを回すとレンズに捻じれが伝わり動くのは確認しました。

Smallrigの3,500円程度のレンズサポートを購入しましたのでこれに捻れから生じる動きを防ぐ効果があるか確かめてみます。元々は70-200mmの重さを懸念しての購入だったのですが他のレンズでも用途がありそうで良かったです。

ありがとうございました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。