意外にあまり知られてないのかな?と思ってスライダーのフライホイールについて簡単に。スライダーに今となっては必需品ともいえるフライホイール。どこのメーカーも出しているのできっと使っている人も多いとは思うが、たまたま僕も最近買っていろんな人に見せたら結構驚かれたので。
フライホイールとは?
フライホイールというとなんだかカッコいい気がするけど、特に珍しいものではなく、昔から様々なものに使われている。例えば、子どものおもちゃや、レコードのターンテーブル、昔の足押し式のミシンなどなど。車にも当然のごとく使われている。ごくごく、一般的な機構だ。
原理は、回転軸にオモリをつけることによって慣性の力で動きを滑らかに維持するというもの。詳しい解説はWikiに譲る。
このフライホイールとスライダーの何が関係するかというと、単純に、このフライホイールをスライダーにつけると手動で動かしても力が均一になり、動き出しと止まり方も滑らかになるということ。
今となってはたいていのスライダーにはついてるし、僕が昔から持ってるケスラーのスライダーにもFlywheelはつけられる。
アマゾンでフライホイール付きのスライダーを検索すると以下のものが出てきた。
いずれのスライダーも僕自身は持ってないし使ったことがないので、ぜひヨドバシとかで実際に触って確かめてみてください。
※追記(2016.11.21)
ツイッターでNorishiro(@norishiro_3)さんに教えていただきました。ニッサンとは日産と何の関係もなく、Nitsanさんという英国人映像作家の名前だそうです。NitsanさんがKonovaスライダーK5のレビューを2013年にしたときにDIYでフライホイールをつけたことから、Konovaスライダーのフライホイールの開発が始まり、2015年にフライホイールつきスライダーが発売されたときに名前をつけたそうです。こちらの動画参照。
みんなあたまいいね。
画期的なDuzi 4
ただし、Flywheelにも欠点はある。主には以下の3つ。
- 回転の慣性の力を利用するため、スライダーには必ずベルトが必要ということ。ベルト式のスライダーが嫌いな人はお勧めできない。
- 重くないと意味がないので、全体の重量が増す。重ければ重いほど慣性の力が強くなる。
- 片側にオモリをつけるのでバランスが悪くなる。
これらの欠点を解決したスライダーが先日出た。CinevateのDuzi 4。
いやー考えるよねー。すごい。なんで水ん中に入ってスライダーショットを撮るのかという無粋な疑問はおいておいて、、、、、ビデオを見ればわかるが、スライダーのカートの下にフライホイールをつけるという画期的な構造。そのおかげで、ベルトなしでフライホイールの力が使えるという素晴らしいスライダーだ。フライホイールの軽量化にも成功しているらしい。
詳しい商品説明はこちら。
で、これを紹介するということは買ったってことだよね?と言われそうだが、ここまで書いておいて僕は買ってない。。。なぜかというと、ポチろうと思って支払いコーナーまで行ったら、なんと送料が170ドル!え~~~~と思ってやめてしまった。どなたか買って見せてください。
RhinoのEvo
僕が買ったのはこれ。RhinoのEvo。これは画期的でもなんでもなく、ふつーにベルト式で、普通に片側にオモリを載せて、ふつーーーーに重い。

Rhino Evoのフライホイール
が、こいつのいいところはFlywheelもつけられると同時に、モーターとリモコンもつけられるということ。もう結構古い(2015年発売)のスライダーなんだけど、最近Arcというターンテーブルが発売されて、回転の動きも追加できるようになった。おお!いいなあ~と思ってたらセールが始まったんでついついご購入!
このRhinoについてはまた次の機会に!

iFOOTAGEのブースに貼りついてました(^^;
なのでタイムリーな話題です。
Shark Sliderは延長チューブも合体させた状態(1350mm)で
展示されており、気になる継ぎ目の部分は、
指でなぞっても段差がほとんど感じられない程度でした。
おそらくそのまま画は使えるんじゃないかと思います。
(ただ自分はそこまでシビアな精度を要求されるお仕事は
したことないので、保証は出来ませんが…)
あと参考出品としてKonovaみたいな内側にレールがあるタイプも
出してましたね~。カーボン製ではなかったです。
ごくごくオーソドックスな見た目でした。
発売されるかどうか訊いてみたものの、
「まだわかりません」というようなお話でした。
おお貴重な情報ありがとうございます!つなぎ目そんなに精巧ですか。すごい。
ただ触っても分からないくらいの凹みとかでも結構カメラには振動が伝わるのでやってみないと分からないですね。
24mmよりワイドだとそんなにシビアではないですが、50mm以上だと、僕はたいてい防振つきのレンズにします。
> 内側にレールがあるタイプ
おー、もしかしてそれでフライホイール付きですか?だとすると見てみたい。iFootageだったらシステム5とかヨドバシに置いてあったりしますよね。
僕が買ったRhinoはレールはつながず、丸ごと交換みたいな感じです。ただ、思ったより交換は楽ちんで、進化してるよなーと感心しました。ケスラーのはそもそも交換できないし、、、
スライダーも年々進化しますよねえ。。。
細かい段差とか、動きのスムーズさとか。
自分も購入するまでめちゃくちゃ迷いまくって、
あちこち情報を集めて、展示品を触りに行ったり、
もちろん3rd EYEさんの過去記事を
こっそり読ませていただいたりして(^^;
なんだかんだで結局、Libec S4買っちゃいました。
映像機器の有名ショップを巡ったのですが、
口をそろえて「Libecが今いちばん売れている」
と太鼓判押してたので。
なら間違いないだろう、と。
内心は見た目がカッコいいShark Slider
欲しかったんですけどね~。
(3rd EYEさんが購入されたRhinoというのも
格好いいですね^^)
あ、ヨドバシ新宿カメラ館にShark Sliderの
展示ありますね。
ただ延長チューブ足したやつではなく、素の状態です。
もっともフライホイールは装着されているので、
動きのスムーズさは確認できます。
参考出品のブツはどうですかね~。
iFOOTAGEにしては、ごくフッツーの見た目でしたし、
フライホイールも確かついてなかったですし、
このメーカーだからなにか隠し玉があると
信じたいのですが(^^;
そこまで注目に値するものではないかもしれません…。
(あとたぶん知られてない情報としては、
BENROのアルミ&カーボンスライダーというのが
存在してるのですが、輸入元のワイドトレードさんに
直メールすると売ってくれます。ちょっと前に
問い合わせたときはそういった返信が来ました。
フライホイール付きモデルもあるようです)
Benroのスライダー!!そんなんありましたっけ??知らんかった!へ~~ 触ってみたい。
僕はケスラーのを使ってて、あまりベルト式のが好きじゃないのですよ。。といいつつまたベルト式を買ってしまいましたが、、(笑
Libecのいいですよね~ さすが国産メーカーという安心感もあるし。フライホイールがついてるのがあったら速攻買ったんですが、ベルト式じゃないとやはり難しいのか。。
トルクがかかるものではイタリアSmartSystemというメーカーのが評判がいいです。ここのはFluid Drag Systemと呼んでいます。
http://www.smartsystem.it/
モーターもあるしすごーーく悩んだんですが、、、、、さすがイタリア、デザインもめちゃカッコいいし!
このステディのアームとかめちゃめちゃかっこよくないですか?
http://www.smartsystem.it/product/arm-x-lite/
> 細かい段差とか、動きのスムーズさとか
そうなんですよ。
ケスラー持ってるのになんで違うの探していたかというと、ケスラーのはびみょーーーーに細かいブレが気になったんです。撮ってるときには分からないんですが、後で見てみると細かいブレがあって、結局1フレごと手でスタビライズしなきゃいけない。。
自動でできるようなブレじゃなくてホント振動のようなブレなんで手で直さないとダメなんですね。。。
あれってもしかしてタイムラプス用で、あまりリアルタイム動作には設計されてないのかな?とか思ったり。
我慢して使ってたんですがさすがにもう嫌になってきて。
というわけでRhinoを買ってしまったわけです。
で、いいのですよーRhinoほんとに!ニコニコしてしまいます!!いやあ、久々にいい買い物でした!
ノウハウが蓄積されたら書きます!!!
これですね!!
http://www.benrousa.com/products/video-sliders/
しかも、モーターもついてるではないですか!よさげ。しまったー フライホイールもモーターもつけられて、総額はこっちのほうが安くなりそーーー もうちょい研究すればよかった。。orz
上にリンク貼ってくださったスライダー、
見た目もスマートですし、
なにかマグネットのストッパー?みたいなものが
装備されてるんですね。
この辺のアイディアが面白いです。
あとアームもロボットみたいでやばいです。
見た目でシビれます。完全にターミネーターっぽいので、
「アイルビーバック」の声がシュワちゃんの声で
再生されました(^^
ちなみにBENROのスライダーはこれです↓
USA公式サイトや米amazonに載ってます。
https://www.amazon.com/Benro-MoveOver8-Dual-Carbon-Slider/dp/B00VYALYDW?th=1
国内だとなぜかヨドバシに商品ページがあるのですが、
すべて在庫0です。検索でまったくヒットしないので、
日本では流通させてないようですね…。
よし、それなら日本初のBENROスライダーユーザーになるか!と。
そんな気持ちも高まっていたのですが、
あまりにも情報が少なすぎるので、
ギリギリでやめました(^^;
※追記
そうなんです~。それです。
今まさにリンク貼ろうとしてたところでした。
このビデオみたら、「あ、見たことある」と記憶がよみがえってきました!
https://www.youtube.com/watch?v=SA4dWl9y1AI
この時に興味がわかなかったのは、1)フライホイールがビデオには登場しない。2)モーターもない。3)パララックスのようなターンテーブル機能がない。。。からだと思います。
にしてもBenroだったら質は絶対いいと思うので(それなりの値段だし)、なんで日本で売らないんですかねー
そういえば、InterBeeに行かれたのであれば出品しててご覧になったかもしれませんが、これも注目しています。
http://9.solutions/portfolio-item/c-pan-camera-guide-arm/
日本の代理店が決まったって話を聞いたので、InterBeeにはあったのかな。。。
いかんせん駆け足で、記憶がごっちゃになってて…
ニコンでレンズ借りてたので、
17時までに新宿に帰らなきゃならなかったのです。
(ここ読んだ方のために情報書いておきますと、
ニコンプラザ新宿で最新レンズを1000円でお借りできます。
ただし予約不可。一人一本まで。17時返却です)
以前に3rd EYEさんが紹介してくださってた
びよよ~んって伸びるパンタグラフ型のアーム、
あれは現地で見ました(^^
恥ずかしながら自分の撮った写真ではありますが、
↓これですよね?
https://twitter.com/yuu21211/status/801051549950562305
スライダーの件、BENROが良かったとおっしゃいますが、
どうですかね~。
B&Hのレビューではけっこう酷評してる人もいますし、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1135927-REG/benro_c12d9_moveover12_22mm_dual.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1135932-REG/benro_a04s6_moveover4_45mm_wide.html
(カーボンでもアルミでも別々の人が☆☆評価)
そこまでの品質ではないかもしれませんよ~。
自分はスライダー探しをしてたとき、
小さい雲台もさんざん見て回ったのですが、
BENROはたしかに動きがスムーズなのですけど…
ガタつきが出てる展示品も多いのですね。
これは気になりました。
お値段お安めなモデルは、例外なくパンする台座のところが
浮き上がっておりガタついているのです。
土台の造りが見るからに華奢ですし、
それが原因ならちと設計がマズイということになりますし、
BENROはちょっと耐久性がどうかなあ?と自分は
訝しく思っています。
まあ実際買って使ったわけではないので、推測ですけど。
自分はどっちかというとBENROよりSIRUI派ですね(^^
一脚用の雲台とちっさいボール雲台使ってますが、
ほんとクォリティ良いですよ。お気に入りです。
(長文になってしまいました。失礼しました)
おお!実物見たかった!!どうでした??
ということは亀テレビが出展してたんですね。なんだーー照明見たかったなー
亀テレビは僕はOptimusという3軸ジンバルを買ったんですが、どうもなんかブレが結構酷くて返品しようかなと思っているところなんですよ。行けばよかった。
> ガタつきが出てる展示品も多い
そうなんですね。僕1脚とトラベル三脚しか持ってないですがいずれもよい製品だなーと思ってたんで、スライダーも悪くないに違いないと勝手に想像ました。。(笑
ただおっしゃる通り、スライダーのような動きのある特機は高いもののほうがいい、というのは思います。安いの買って現場や撮影素材見てイライラするより、高い機材で失敗なく撮るほうが結局安上りな気もします。
といいつつ安くておもろそうな機材に踊らされてますが!
それを横で眺めながら、写真撮ってただけです(^^;
なので具体的なことはなにも…
お役に立てず、すみませんっ\(^o^)/
Came-TVが出展してたのは憶えてますね… 途中でちらっと見ました。
もっとじっくり見ればよかったなと、今さらながらに後悔してます。
後のカーニバルですね、まさに。
自分がじっくり見れたのは、
iFOOTAGEとLibec, SIGMAくらいですかね…
なぜiFOOTAGEのブースに入り浸っていたかというと、
夏前にWild CatIIという
アナログスタビライザーを血迷って買ってしまって。
今さらアナログ???って話ですけど(^^;
まあ練習するにはいいかな、と考えて、
長く遊べそうなので手を出してしまって。
案の定、全然バランスがとれなくて、
ハードル高すぎで苦戦しまくりだったんですけど、
iFOOTAGEのブース行ったら、なんと!
完全バランスのとれたWild CatIIが展示されてたのですよ。
まあメーカーなので当たり前ですけどね(^^;
そこでセッティングのコツとか、
バランスのとれた展示機の設定をメモしたりとか、
根掘り葉掘り聞いていたのです。
あ、また話が脱線してしまいました。失礼しました!
(でも帰ってから同じように設定しても、やっぱり駄目でした…)
なんででしょうね。Wild Cat。そこそこいい評判は聞きますが。。
Wild Catは使ったことがないのでなんとも言えませんが、Glidecamですとカメラの重さに合わせたオモリと振り子の長さの調整ができます。
https://www.youtube.com/watch?v=7aH9JJmaZmU
と、いま↑これを見たのですが、仕組みは同じですね。。。
どの方向に向けても下に落ちるまで2~3秒かかるようにバランスをとればなんとかなるかと。。
> 今さらアナログ???
いや、正直今さらアナログでもないですよ(笑 もうねほんと三軸ジンバルはメンドクサイです。モーターのこと気を使ったりバッテリチャージしたり、なんだかんだと。現場で動かない!!ってことはアナログだとほとんどないですからね。。
三軸ジンバルを現場に持ち込んで動かなかったって話はいっぱい聞きます。
そして外国のYouTuberたちの素晴らしい映像見てもみんなアナログ使ってます。僕が感心したのはこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=S8b1zWOgOKA
これ、2014年の映像なので少し古いですが、全然アナログで大丈夫だなと再認識しました。
スライダーにフライホイールは必須ですよね!!2年半ほど前にフライホイール付きのスライダーをshark sliderで初めて知りまして(それしか知らなかった)、其れを買いました。物理は得意なほうでしたので、フライホイールの果たすであろう役目は頭では想像はしていましたが、実際に使ってみると惚れてしまいました。ただの素人が練習なしにこれだけのショットが撮れてしまうなんて、スライダーにこのシステムを応用した人は、なんて頭がよいんだろうと。
動き出しの滑らかさ、スライド中の速度ムラの無さ、ねっとりした停止と余韻、いずれもホイールの賜物ですよね。自分がプロになったのではないかと、錯覚してしまいます。shark sliderは延長なしで3.4kgありますが、重さを我慢してでも使おうという気持ちになります。
Duzi4、色々な意味で洗練されてスマートですね。ベアリングが専用設計なんですかね。ベアリング下部に紐状のものを通す溝が別にあって、そこから紐状のものが中心に伸びているように見えます。それがフライホイールの回転軸と継がれていて、連動しているんでしょうね。手で台座を押したときの動きを見る限り、慣性モーメントの大きさは少なくとも一眼レフ・ミラーレスには十分そうに見えます。
フライホイールの偉大を伝えるエントリーに反応してしまい、長文失礼しました。
コメントありがとうございます!!「リアルが落ち着いて」のそっちのほうが「何があったんだろうかっ!!??」と、めっちゃ気になっちゃう年頃ですが、、、(笑
> 2年半ほど前
おおさすが情報感度が速い!
僕も初めての経験は現場で触らせてもらったシャークスライダーでした。あとで調べてケスラーも出してるの見て、なんだよーと思ったのを覚えてます。でも、ケスラーは送料が高いのでガマン。。。実際リモコンとモーターを使う現場のほうが多く。
> 自分がプロになったのではないかと、錯覚
いやいや、こういうアイデアが生まれるというのは、プロでもうまくいかない、という問題があってその解決のためなのではないでしょうか!!
実際ドリーも、重いカメラとカメラマンといっぱい積載されてるほうが滑らかな動きになりますし、軽いと不安定だし、三軸ジンバルも重いほうがブレが少ないっていう話も議論になってますし、、、
あともっというと、重くて肩載せしないといけない昔のデカいカメラのほうが安定した絵が撮れるから最近の軽いカメラは嫌い、みたいなカメラマンもいましたし。
いや、軽いのは正義ですが、重いほうが有利なことを教えてくれるフライホイールでした!
Duzi 4、Tomohiro Otaさん、ぜひ!!!!!!
sharkは友人から頼まれてebayで代理購入してあげて知ったんです。あのホイールの効果を想像したら、自分も欲しくて欲しくて仕方なくなってしまって・・・。
> プロでもうまくいかない、という問題があってその解決のためなのではないでしょうか!!
たしかにおっしゃる通りなのでしょうね。それにしても、技術の進歩は凄いですね。カメラも一眼動画で一気にコンシューマーに降りてきて、スタビも手持ち用がでて手ごろになったと思ったらブラシレスが出てきて、今は手軽に空撮ですものね。
革新的なDuzi 4、ホイールスライダーの理想形!今度の春のGH5を2台と欲しいレンズ1本の次に手を出そうかと思っています。お小遣いためないと・・・・。
休みが増えて、家庭に割ける時間が大幅に増えました。子供はかわいいですね。たびたび写真登場されていた、超かわゆいおちびちゃん達はお元気でしょうか。お暇な時に、うちのおちびちゃんでもどうぞ(笑)。
https://youtu.be/nvYyy1_iO9M
つか素晴らしい作品じゃないですかっ!!> Lovely Days
共感しまくりでニタニタしながら見てしまいました。3分くらいの、あいつらやりますよね~~~~ほんと(笑 うちは気が付いたら超絶散らかってます。片付けても片付けても散らかってます。。もうあきらめてます。。
それにしても丁寧に丁寧に撮ってらっしゃいますね。しかも愛に溢れてます。すごいです。
うらやましいなあ。。自分のしっかり撮らねば!いまの時間は一瞬ですもんね。。
お休みが増えるのはよいですね。せめていまのチビがチビの間は。。。
悲しいことに、子どもが生まれて最も手がかかってでも超かわいい貴重な貴重な大切な時間が最もキャリアの重要な時期で、仕事に追われちゃうケースが多いんですよね。。。仕事しているときには分からないけど、子どもが子どもでいる時間は本当に蛍のように儚い。
なんどもお会いする話が成就できてないですので一度お会いしたいなーーちびっ子たちとも。
いやー、凄く嬉しいお言葉有難う御座います。
ほんとにあいつら何やるかわからないですからね~。風呂でうんこするわ、トイレに「えいーっ」て未使用のトイペ投げ込むわ、「えいっ」じゃね!。言葉の出始めにあることで怒ったら、お辞儀しながら「ぽめん、ぽめん」て。笑いこらえるの無理でした。
うちも散らかってます、おままごとで。寝る前に片付けますが、それまではもう同じく諦めてます。
忙しいと日々生活するのが精一杯で、撮っている時間なんてないですよね。ご自身の体調管理もしつつ、仕事のキャリアも積みつつ、こうやって情報も提供されて。本当にお疲れ様です。
光栄なお言葉有難う御座います。お互いのちびっこたちに家庭サービスするのも含めて、暖かくなったらアスレチックの充実している公園など?子供の相手しているだけで終わりそうですが(笑)。
> 風呂でうんこ、トイレットペーパーをトイレに
やりますやります(笑 おしっこはそこらじゅうにやりますし。やってから「あーあ、あーあ」って言うのがかわいくて笑いながら掃除してますが(笑
僕も見習ってしっかり1カットずつ丁寧に撮るようにします!スライダーも使ったりしながら。
体調のほうはおかげさまで、発病してから最も少ないプレドニンの量で今8ヶ月くらい経ちました。いまのところ最長記録です。
最近は公園にいくとOSMO率が高いですよねー こないだも神宮外苑にイチョウを撮りに行ったら2人見ました、OSMO。
ぜひ公園行きましょう!!!
おおー其れは何よりです。寛解したまま更に減らせるようにお祈りしています。
別途連絡させて頂きますね。
GH4も壊されたし、HDDも壊されたことあるし、収録素材のSDカードを食われたこともあります。発狂しそうでした(笑
いやあ、いっかい子育てとフリーランスディレクターの生活っていう記事書かないと!(笑