読売新聞が目覚めました。
朝日新聞の生煮え姿勢に一歩先んじましたね!
私が読書委員を務めさせていただいた頃の自由な議論の記憶がよみがえります。
世論を伝えよ そして作れ、讀賣!
「困っている人がいる」とは「差別されている人がいる」という意味ではない。「理解されたい人がいる」という意味でもない。
「非モテ理解増進法」「双極性障害理解増進法」「子なし夫婦理解増進法」「浪人生理解増進法」・・・当事者にとってさぞ迷惑な。
←7928
われら活動家にあらず支援者なり、当事者様を変質者と混同するな・病人待遇するな被差別者扱いしろ・って・・・〈人〉〈家〉〈者〉が入り混じって聞きづらいわ、犯罪者イメージが響いてしまう・・・
朝日新聞5/11夕刊の一面に、デカデカとウザッタイ見出し。
「LGBTQ支援 駐日外交官の輪 G7広島サミットへ動き加速」
うっぜ~な~と読んでみると、4段にわたる記事本文はすべて同性婚の話。
5/3に続き、性自認には言及せずに済ます模様です。法案の行方が判明するまでは逆効果要警戒、という戦術的判断でしょう。
しかし無雑作にQを入れて墓穴を掘ってませんか?
「理解増進法」で「理解」が求められる事象(優先順)
・ジェンダーとは何か
・デトランジションとは何か
・RОGD(rapid-onset gender dysphoria)とは何か
・精神的感染とは何か
・グルーミングとは何か
・オートガイネフィリアとは何か
・スティグマ化とは何か
・トランスレイシャル、トランスエイジとは何か
・ピンクウォッシングとは何か
・クイアベイティングとは何か
・ハームリダクションとは何か
・マイクロアグレッションとは何か
・トランスパニックはいつ起こるか
・ジェンダーフルイドとは何か
・ノンバイナリーとは誰のことか
・性差医療とは何か
・身体完全同一性障害とは何か
・トラスカムとは何か
・コットンシーリングとは何か
・スーパーストレート、トランスファンとは何か
・割り当てられた性別とは何か
・G、L、B、ストレートの性感染症比率の統計
・パートナーシップ解消件数の統計