goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

出て行っていただける

2016年08月31日 | 新添○内局
>宗団側の代理人弁護士は「刑事手続きは(前住職の)追い出しが直接の目的ではないが、これで責任がはっきりすれば出て行っていただけるのではないか」と語る。
出典 「http://www.chugainippoh.co.jp/rensai/jijitenbyou/20160826-002.html」/


>いただける
まぁ、なんと、お上品なことでございましょう!

寺有地勝手に売り払って、英国法人創って送金しても、ノープロブレムということか!

 メモメモ (._.)φ 


追記 自己レス 9/1 4:53

>ノープロブレム
スキームの前例があった! そうかっ!! ナルホド!!!

>>「米国法人」を何で作る必要があったのか?
>> 簿外資産の受け皿として?の可能性でもあったのではないかとも思えてきた。
>>「ハワイ→シアトル→こ~やさん??」/

「そうか!我々は牛丼店の店長な訳だ! その1」/

コメント

奥之院と伽藍の境内にスマホ使用禁止の看板を設置

2016年07月28日 | 新添○内局
>夏に参拝者が増える高野山真言宗総本山金剛峯寺(和歌山県高野町)は奥之院と伽藍の境内にスマホ使用禁止の看板を設置した。稲葉法研法会部長は「ゲームをするのは子供さんが多いと聞くが、安全への配慮とともに『信仰の山』にゲームをするために来るのは少し意識が違うのでは」と話す。
出典 「http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20160727-002.html」/


一番困るのは、○○職員ではなかろうか?
と思うのは、管理人だけであろうか??

「看板」の現物写真が見てみたい!!

追記 写真が入手出来ました。 m(_ _)m 7/29 9:48



「ポケモンGO」は禁止のようですね!
「ingress」は禁止事項では無いようです。

まぁ、「スマホ使用全面禁止」でなくて、安心しましたよ!
記念写真をスマホで撮っていたら、またぞや「禁止!禁止!」と叫ぶ
某職員さんが出る、と確信してましたから!!

奥の院や境内は、「ゲーム」をするところではありませんから、
場所柄をわきまえて下さい、とか文面工夫した方がいいとは思う。

まぁ、場所柄わきまえる神経が無いから、
「高級外車」がステータスで、BMWでレーサー気取りなんでしょうね。

コメント

>重要な指標となるかと思われます。

2016年07月20日 | 新添○内局



17日にやって来た「宗勢調査」

重要な指標となるかと思われます。
とのことだが、何で「重要な指標となります」と書けないのだろうか??

重要な指標になるかもしれません。
重要な指標になるかならないか?(担当者には)わかりません。
と宣言しているようなものではないだろうか。

重要な指標にする意図があるから、宗規(第二類)指定したのであろうし、
○回答を拒否される場合
宗務所よりご連絡差し上げる場合

があるそうで、宗規(第2類)指定案件は、「拒否」出来るものでもあるらしい。
 「宗規の「1類と2類」違い。知ってる?それとも初耳ぃ??」/
まぁ、ご連絡なさる場合は、是非とも職員名フルネームで名乗って頂きたいし、
入れ替わり立ち替わり電話たらい回しにする愚は願い下げたい。

>財務調査とは別個の調査であり資料は共有されません。
と高らかに宣言されているのであるが、設問1から

という調査項目は、何の為に設定されたのであろうか???

同封されていた竜華樹によれば、正住職約2600名に調査用紙が発送されたようだ。

別にアンケートが一般対象に3000名が行われるらしい。
集計は外注されるのか?職員が処理するのか?すら不明だし、
集計結果がフィードバックされるかさえ不明である。

(2)それぞれの寺院の指数についてお伺いします。
正住職寺院;
1 30~50 
2 51~100 
3 101~200
4 201~300  
5 301~500 
6 501以上 

という「設問」など、本山で電算処理されているのであるから、「それ」集計することに何の意味があるのであろうか?その程度の「情報」すら共有出来ない体制の元で、設問設定が不思議でならない。無記名回答が前提であるなら「設問」設定した意味は理解出来るが。



以前「大学」がアンケートとって、「回答」したがあのアンケートの行方はどこへ行ってしまったのだろう?問題点・疑問点を指摘していたにも関わらず、スピリテュアル学科の総括は一体どうなってしまったのであろうか?
「教育学部」の儚い夢物語にリソースを消耗し、「人間学科」はあの惨状で、
「東京サテライト」なる「臨床宗教師」講座は、現在トンデモナイ状況になっている、そうだ。


ネットで回答可能と、宗務ネットに漸く載った!
全文コピペして、メールソフトで「書き込む」のか?
別途ソフトで回答書くのか?詳細な指定は無いようだ。

PDF化して改竄不能で添付しても良いかもしれない。




追記 コメント頂戴しました 7/25 21:23
明日確認してみます。 (ご隠居)
2016-07-25 21:16:49
全く以てくだらないアンケートが来たものです。
高級外車に乗らないとか、高級なバッグを持たないとか・・思いもしないような設問に呆れてしまってます。
まぁ或る所にお住まいの方が、それなりの目線と感覚で、ご自分の所有している物が世間からはどのように見られているか、ちょっとは後ろめたさがあるから、あんな事書くんでしょうかね。
「寺院消滅」という言葉に一番怯えてるのは、このアンケートを作った人なんでしょうね。
「本山・宗団のために、いつもご尽力賜り・・・」??
誰が本山の事考えてますか?
自坊の檀信徒さんのことはいつも考えてますけど、宗団・本山なんて実態の無いもののこと考えてる人なんか、先ず皆無じゃないの?
って明日電話してみよう~っと!


追記 コメント頂戴しました 7/27 7:17
電話したけどね。 (ご隠居)
2016-07-27 22:49:26
要領は全く得なかった。
26日お昼に電話したら、担当者が出張だったので、「連絡取って電話下さい」と言っておいた。
夕方担当者のI師から電話があった。
「答えようのない設問にどう答えたら良いのかな?」
「設問の先には、見えるものが全く感じられないけれど、何をどうしたいのですか?」
等々お尋ね申しました。
「28日に総務部長にこの電話の件伝えます」いう返事。
「伝えるだけじゃなくて、これは質問ですから回答をお願いします。」と申し上げました。
会話の中で「外車。高級なバッグ。料亭で食事を云々」を訊ねる前にお山の住職が京都のGなど(彼等は全国の有名な歓楽街は制覇してすが・・)に行ったり、息子がBM・・でレースやっていたり、否やるなとは言わないが、SNSにアップするのは如何なモノか?」と申し上げたら「あぁ・・。」って。
「お山の風紀を一新すればそれなりに寺院消滅の危機感も変わるよね」と言っておきました。
さて総務部長殿から如何なるご回答賜れますことか、密かに期待をしているところです。


マジで電話されたのですね!! (^O^)v
>(1)「坊主丸儲け」という表現が一部でありますが、ごく少数の寺院における豪奢な振る舞いが目立つことで、僧侶一般が同様に高額なお布施を要求しては豪遊しているようなイメージを持たれてしまいがちです。世間の非難を浴びないよう、寺院に所属する僧侶として、世間や檀家に対して、心掛けていることはありますか。以下からいくつでもお選びください。
なにも特段気をつけていない場合、どの項目も選択しないでください。 *複数回答
1 多額の現金を財布に入れない 
2 盛り場・ネオン街に極力いかない
3 酒宴の席は極力でない 
4 ゴルフをしない 
5 旅行などで寺を極力空けない
6 豪華な住宅を建てない 
7 寺を一切空けない 
8 煌びやかな衣装・高級なバッグや装飾品を妻子に着用させない 
9 お布施の額を寺院側から請求しない 
10 戒名料を要求・請求しない 
11 高級外車に乗るようなことをしない 
12 高級なレストランや料亭での外食はしない 
13 議員、企業経営者など土地の有力者との交際自体をしない 
14 檀家参りとプライベートで乗る車を分けたりしない
15 その他(自由に記述)


「高級」とか「多額」とか「有力」とか、この形容を何の疑問もなく、
平気で設問作れる神経を疑いますね!!

「金額」のこと指しているか?価値観は各自で多様ですから、
「高級外車」とか「低級外車」の基準を『宗規2類』で規定して頂きたいですし、
「外車」は高級だから良くないけど、「国産車」は低級だから良い!って価値基準なんでしょうかね??
ステロタイプの典型だと思えますし、設問起案者のコンプレックスの表明なのか?と
笑い飛ばすには悲しすぎますね。

あの顔で「マセラティ」どや顔で、限界集落走っているのかぁ?と想像すると
それはそれでマンガですが、まぁご本人の嗜好ですからご結構ですけど。

>息子がBM・・でレース
件の所ですね!!
そんな所で「宿泊施設従業員」に組み入れられて、4年間過ごすなんて、
いつの時代のことなんでしょう??ね。

「紙」もって、講師を「恫喝」出来る「親」だからこその、
スバラシイ息子さんなのではないでしょうか!

精進料理出す宿泊施設の、向かい側に親族が「非精進料理」提供出来る店舗経営したそうですが、上手に使い分けて「商売」なさって、流石と感心しきりであります!!
「http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/afadb9474bd702d15a018884acd36c70」/




コメント (2)

定員40名。昨年16名。本年は4名。らしい・・・・。

2016年07月07日 | 新添○内局


興味も関心も全く無いが、ギロッポンとちょっとおしゃれな高輪で、
「高野山大学大学院臨床宗教教養講座」/
が有る、というのは聞いていたが、
どうやら、大変な状況になっているらしい。


4月23日に、こんな行事があるとは知ってはいたが、
興味も関心も全く無いので、スルーしていたが、
「協力」の3番目に書いて有る株式会社名をググってサーフィンすると、


↑へ辿り着いた。

>一般の人々に寄り添って心のケアをし、
人々に幸福と生きる力を与えることができる臨床宗教師の養成講座を設けました。

4名の申し込まれた方々が、一般の方か宗団関係の方か?
知る由はないが、
初年次に在籍料10万円、授業料40万円、合計50万円もの大金を納める参加者である。

4名で、200万円の授業料等の「収入」にはなるが、
講師費用とか、「支出」は幾らになるのであろうか??

塔頭が勝手にぶっとんで頂くことには、もはや驚くことなど免疫出来ており、
ど~なろうと知ったことでは無いが、

高野山学園ぶっ飛ばして、破綻の際には、
山内塔頭の皆さんだけで
処理して頂くことを切にお願い申し上げたい! m(_ _)m




コメント

宗規の「1類と2類」違い。知ってる?それとも初耳ぃ??

2016年07月04日 | 新添○内局
山程資料が届きました!

>高輪は閑静な住宅街。
近くには明治大学もあり、
追記 注 7/5 11:28
高輪には、明治大学はありません!あるのは明治学院大学であって、
全く違う大学であることは、東日本では基本的に常識です。
関西学院大学と関西大学が全く別物であることは、西日本では基本的に常識ではないでしょうか?
ブログ読者の方から
>明治学院大学です!!!!
>私への挑発ですか?(笑)

と猛抗議がございましたので、読者の方を挑発・炎上を誘うという意図は全く無く、
(だって、平気で「明治大学」って書いて有るんだもん! 仏仏)
原稿すら確かめもせず、印刷発注出来るレベルの学園体制なんだ!と指摘するために、
わざわざフォント5で強調したにすぎません。 m(_ _)m  追記 了


アカデミックな雰囲気が漂
うそうで、

「東京学習センター」は月19万家賃のK高輪301号ではなく、
別院の本堂が掲載され、「奥書院」が教室ということになって、釣書されている!
その上通学も便利でちょっとおしゃれです!だそ~だ。

AR(Augmented Reality)アプリが、6月下旬にリリースされとるらしく、
「拡張現実」とはまた小洒落たナウなヤングの話題になるか?と
AppStoreで、「CINUP LIGHT」検索したって、出ても来ない!!
泣く子も黙る天下のgoogle検索エンジンをもってしても、
「ヒットどころかかすりもしない!!」/

「東京校」とか「大阪校」って名称は、ど~なんだろう?と思う。
「真に」受けたら、ど~するのだろうか?

校正すらまともにやってない、とも言えるパンフを、全国配布して、
末寺に一体何させるつもりなんだろうか??

まぁ、そんなつまらない重箱の隅を突くのが、今日の本題でございません!!

「宗勢調査」のプレ告知が同封されていて、

(二類)宗勢調査に関する規定が施行
と記載されており、数名の若い方に尋ねたところやはり「聞いたことは無い」とのこと。

正解は↓


いろんな回答項目があるようで、
財務調査には、資料やデータは共有されません
財務調査には利用されことはありません
との但書はもっともなのですが、

大学に関しての質問回答事項に
子弟の進学先に高野山大学を考えていない方に、お伺いします。その理由となるものを
子弟の心情も加味して下記からお選び下さい。*複数回答

とかもあるようで、
その理由書いたところで、それも「共有」されないのであれば、「回答」は一体何の役に立つのであろうか?とも思う。

正直に
・山内塔頭の保証人制度だが、末寺住職の「保証」では「保証人」として不十分である理由を知りたい。
・公選法違反で逮捕された塔頭や、東アジアで現地官憲に逮捕された塔頭や、文化財無断で処分した塔頭や、開創法会目前に山内整備してキレイにした玄関先で普請始めてブルーシートで景観台無しにして平然としている塔頭や、怪文書に動揺したか立候補取り消したハズなのに当選した塔頭や、懲罰動議発議して出した理由が二転三転意味不明の論理展開平然と行える塔頭や、息子が放火した塔頭等の方々に、頭下げて「保証人」になって頂く「保証制度」は、何を「保証」するためのものか?明確な「保証基準」をお示し願いたい。

と書いたら、対応していただけるのであろうか??
それとも、審査委員会に資料・データが回されてしまうのであろうか?



コメント

愚策をここまで「放置」出来る、お見事です!!

2016年06月01日 | 新添○内局



出典 「中外日報web版 http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20160601-001.html」/

単年度で
大学が、>約2億9400万円の赤字
高校が、>約1億1千万円の赤字
都合「4億円」のを平然と発生し続ける「体質」に、誰も疑問にすら思わないのだろうか??

>累積の支出超過額は大学が約12億6800万円、高校は約13億1300万円
25億の累積赤字を、
どこまで積み上げて行くのであろうか。

国際色豊かになどという「戯け」にいつまで「夢」を託すのだろうか?

>理事長の添田隆昭・高野山真言宗宗務総長は「何らかの形で資金注入せざるを得ない」との認識を示した。

「何らかの形」
学園関係者の教職員、理事、評議員、山内塔頭、宗会議員の皆さんで資金供出して、
救ってやって下さい!! m(_ _)m

そのうち「指数割り」で、末寺に請求がやってくるのでしょうか?





コメント

宗務ネットNo.341 より 転載

2016年04月20日 | 新添○内局
宗務ネットNo.341  (4/20 14:35発)
社会人権局よりご報告致します。

現地入りした社会課職員より活動状況の報告がありました。

・4月19日(火)

前日にワンボックスカーへ非常用の炊き出し用の大釜・発電機・毛布・タオル等を積み込む。
6時高野山を出発。

山陽自動車道を利用し、福山市の高野山真言宗福山別院へ11時30分頃到着。
支所長様を始め青年会の方々にご協力を賜り 、備蓄食・水を積み込む。
ボランティア活動、支援物品の搬入等、どうしたらよいか聞いて欲しいと依頼される。
すぐに山口支所国分寺様へ向かう。

15時40分ころ到着、購入ご依頼していたブルーシートを積みこむ。
ペットボトル10箱・おむつ等をも購入いただいていた。
広川サービスエリアで迂回の看板を見た。写真を本山へ送る。

19時30分頃、熊本副長に、連絡し、積載物品を報告し、大圓寺へ運ぶよう指示をいただく。
大釜については熊本城近くの避難所へ運ぶ指示をいただく。

21時過ぎ玉名市へ入る日がくれているため全貌は解らないが、店舗には日が点り、営業されている商店が多くみられた。

21時30分頃蓮華院誕生寺へ到着。副住職へ挨拶し、社会課へ到着した旨を報告する。
明日8時、熊本副長・神戸NG・禅宗のボランティア隊・鹿児島支所長と打ち合わせとなった。
本局としての思いを伝えたい。

神戸とは7時30分頃、オーダー頂いた物品を先に渡すことになった。
最後に、当寺院までは、恐ろしくスムーズに来れた事がふしぎに感じる。
以上

社会人権局FB https://www.facebook.com/shakaijinkenkyoku より

>>高野山真言宗 社会人権局
>>12時現在の掲示板いるもの・いらないものです。
>>~城東小学校避難所~



転記 2016-04-20 21:41:46
コメント

宗務ネットに載る前に 転載

2016年04月19日 | 新添○内局
社会人権局長さんからメールを頂戴しました。(19日 22:34)

今夜、21時30分に本山隊が玉名市の○○○○寺様に無事到着したと連絡がありました。
明日朝から、現地の皆様と打ち合せをするそうです。
報告を待っています。


大分支所から報告をいただきました。明日、宗務ネットに掲載する予定です。
支所長本僧正からです。以下は要点の報告です。

大分県は現在 避難所が5カ所、避難されている方は556人。
由布市(湯布院・避難所有り)に高野宗寺院なし  
竹田市(熊本県に直近・避難所有り)に高野宗寺院1ヶ寺有り
(20番・○○寺様)避難中で被害不明
現在(大分)支所下寺院に人的被害無し

福岡への高速道は普通
熊本への一般道も普通(高速道なし)

支所長ご自坊をはじめ、高野宗寺院建物被害は相当あるようです。また、熊本と
同じく、余震が続き今後被害の報告が増えると思われます。

本山は来週以降に成りますが、大分県に入ろうと思います。支所長と電話連絡し
ました。支所長は本宗寺院のない由布市や竹田市への救援物資の搬送をどうすれ
ばいいか心配・悩んでおられました。




フライングで申し訳ありません m(_ _)m が、転載させて頂きました。
記 2016-04-19 22:48:58



追記・訂正 4/20 11:45
社会人権局よりご報告致します。

熊本地震 4/18 19時現在 大分宗務支所長より 大分県内現状報告
大分県内避難所 5ヶ所
避難人数    556人
避難所のある由布市(湯布院)に本宗寺院はない。

・道路状況
福岡への高速道路不通
熊本への一般道も不通

被害状況
大分宗務支所下寺院 現状 人的被害はなし。
但し、全体の状況は以下の状態です。
・土壁の一部が崩落している。
・仏様が落ちて破損数体。境内地が3m長さ10mくらいの広さで土地が落ちている。
参道にも被害
・庫裡はモノが落ちて散乱している状態。
・本堂内側の壁が少し崩落
・霊園の墓がのきなみ倒れている。
・本堂の瓦が半分崩落。自家用車全損
・土壁一部崩落 庫裡の柱少し傾斜

余震がまだ続いているので被害の報告が増えるものと思われます。





コメント

宗務ネットNo.338 より 転載

2016年04月19日 | 新添○内局
社会人権局よりご報告致します。
高野山真言宗の関係寺院 関係者様からの依頼がありましたので、皆様にご紹介致します。

--------------- 以 下 引 用 ---------------------

救援物資を集めております。
以下の品物が不足しております。
熊本市内を中心に被災地の各避難所へ配送しております。
配送は **寺住職と友人のトラック運送会社のボランティアで行っています。
受付は4月19日(火)~4月26日(火)までとさせて頂きます。
ご協力よろしくお願い申し上げます。

品目
・飲料水(ペットボトル2L又は500ml)
・インスタント食品、レトルト食品
・紙コップ、紙皿(そこの深いもの)
・プラスチックスプーン、割箸
・ウエットティッシュ(ノンアルコールが有り難いです)
・カセットコンロのガスボンベ
・おむつ(子ども用、大人用共に)
・生理用品
*段ボール箱(1箱ほどの大きさに詰めて頂けましたら有り難いです)

連絡先
〒830-0111
福岡県久留米市三潴町西牟田****-9
**寺様
090-****-9355

〒829-0321
福岡県築上郡築上町坂本***-1
有限会社 **工建 **倉庫様
090-****-4943

いずれも4月19日(火)~4月26日(火)まで受付しております。

---------------引 用 こ こ ま で---------------------

【お問合せ・連絡先】

〒648-0211 伊都郡高野町高野山132
高野山真言宗総本山金剛峯寺
高野山真言宗 社会人権局
TEL 0736-56-2013 FAX 0736-56-2226
shakaika(あっと)koyasan.or.jp

※高野山真言宗 社会人権局の
Facebookページをスタートしました。
https://www.facebook.com/shakaijinkenkyoku


*(アスタリスク)、フォント色の赤と黒は
管理人の仕業です。
詳細につきましては、上記引用元の「社会人権局」へお問い合わせ下さい。 by 管理人
記 2016-04-19
19:46:27
コメント

宗務ネットNo.337 より 転載

2016年04月19日 | 新添○内局
社会人権局よりご報告致します。

地震発生直後に真言宗豊山派様より被災された本宗関係寺院皆様へのお見舞並びに支援・協力のお声がけを頂きました。
大変遅くなりましたが、真言宗豊山派宗団様のお心遣いに、心より深く感謝申し上げます。合掌

【お問合せ・連絡先】
〒648-0211 伊都郡高野町高野山132
高野山真言宗総本山金剛峯寺
高野山真言宗 社会人権局
TEL 0736-56-2013 FAX 0736-56-2226
shakaika(※あっと)koyasan.or.jp
※高野山真言宗 社会人権局の
Facebookページをスタートしました。
https://www.facebook.com/shakaijinkenkyoku


記 2016-04-19
19:41:26
コメント

社会人権局長さんからメールにてご連絡頂きました。

2016年04月19日 | 新添○内局
社会人権局長さんからメールにてご連絡頂きました。(受信 4/19 10:54)

本山社会人権局7人は、16日より24時間体制で局に常駐しております。部屋
は空白になる瞬間はあると思いますが、25日の21時までは常駐体制を取りま
す。新しいメンバーもおりますが、意思統一は出来ています。

情報の発信も総務と確認してエンジンがかかりました。宗務ネットで発信します。
1日3度を予定しています。フエイスブックは受け取られる側の負担を考えて1
日1回の発信を考えています。

熊本支所の皆さんが大変だということを十分に意識して本山も行動しなければと
考えています。しかし、どう動いていいか躊躇している場面ももうすでにありま
した。宗内の皆様から、遠慮無く叱咤激励して下さい。

今夜は、○○寺様に泊めていただきます。明日は、本山職員の自坊(本人が同行
しています)○○市○○寺様に泊まります。いずれも熊本支所の皆様の指示と助
言をいただきます。

救援物資については、福岡の備蓄品がすでに活用されたと聞いています。他所に
保管されている備蓄品を移動するか、新規に発注するか(現在問い合わせ中)等
を検討しています。各地の支所長様と相談させていただきます。

22日に本山職員が帰ってきて、常駐させていただく所を決めさせていただいて
第2次をと考えています。


上記メールの転載可否をお伺いし、承諾いだだきましたメールに以下のお知らせを頂戴しましたので、再転載させて頂きます。(受信 4/19 13:14)

確認しました。転載助かります。

本山職員は今、福山あたりだと思います。

福岡の青年教師の皆さんが救援物資の搬送で頑張っていただいてると聞いています。

本山職員の関係者の自宅にかなり広い倉庫があると聞いています。活用させていただけるか打診してみます。(現在は未定です)


記 4/19 13:26


コメント

社会人権局長さんからメッセージを頂戴しました

2016年04月19日 | 新添○内局
今日(19日)より、できる限りの本山発信に努めます。
フェイスブックと宗務ネットを使う予定です。

24日まで24時間の情報交換のため
「0736-56-2013」社会人権局直通の電話を開けます。

FAXは「0736-56-2226」です。

遅れましたが、今日(19日)6時に本山職員が熊本に向け出発しました。


メッセージ機能をお使い頂き、メッセージを頂戴しました。
(4月19日 午前7時41分)

引用文は一部管理人が編集致しております。記 4/19 8:21
コメント

社会人権局に電話してみました。

2016年04月16日 | 新添○内局
社会人権局の直電56ー2013へ電話したら、自動音声で緊急ならば2011へ、とのことで、自局番号発信して2011へ電話すれども誰も出ず、しからば「184」付けて発信したら、3コール程で繋がった。

災害担当は社会人権局ですよね?どなたかいらっしゃいますか?と尋ねたところ、
出勤してますので転送します、とのこと。

kさんという方が出て、九州の被災状況の集約はどのようになってますか?と伺ったところ、昨日(15日)に熊本支所下寺院へ電話して、その時点ではほとんどと連絡がとれたそうだ。

ところが、本日(16日)午前1時過ぎの地震で、結構な被害を受け、ご住職自身も避難していて、連絡が取れない状況のところもあり、今現在(16日14時前)時点では、状況把握が困難である、とのことであるそうだ。

「緑の掲示板」の件を尋ねたら、「Facebook」に社会人権局のアカウントがあり、
 https://www.facebook.com/shakaijinkenkyoku
情報交換して頂きたい、とのことでアクセスしてみた。

FBのアカウントを持っていて、ログインした場合は、

(win7、ブラウザOpera12.14)
で表示されるが、

アカウントが無いと、

(win7、ブラウザIE11)
という画面表示になる。


>熊本地方の地震に関して、
>みなさまからの情報のご提供、
>ならびに情報交換をしていただきたく   
>コメントを宜しくお願い申しあげます。


とのことだそうだが、現在まで状況(人的体制だとか、
現況把握状況だとか、社会人権局としてどのような「情報」が欲しいかとか)
を、広報することが必要なのではないかな?と思うけど・・・。

コメント書き込む気すら失せてしまった!

篠栗のお寺のご住職さんにお電話したところ、
さすがに昨晩(16日午前1時30頃)の地震では、
就寝中だったが、飛び起きてしまう程だった、そうです。



コメント

過程が皆目不明なんだが その6

2016年04月11日 | 新添○内局

「過程が皆目不明なんだが その3.1」/
で、感覚的に意識している「宗費」というものが、『賦課金収入合計』という宗務部・本山部予算の中での比重を計算してみたが、いわゆる『賦課金』について考えてみたい。

『指数』改定論が、「なんとなく不公平感」という直感的には充分説得力を持てることは否定しないが、漠然とした定義でもってなぜ諮問委員会が答申したのかは不明だ。歴史的に「当たり前の制度」として、空気みたいに意識することも無く連綿と続く『本山』を支えるという末寺側の視点もさることながら、標高800mの世界側の視点に立てば末寺が納めて当然だ( 末寺の分際で、ど~の・こ~の抜かすな!お○は? )という視点なのかも知れない。

「指数」制度がどのような歴史過程で今日に到っているのか?体系だった資料は残念ながら伝授されていないから、管理人なりの合理的推論を勝手に述べてみたい。

「収支計算書」の作成と報告で新指数の算定根拠を求める諮問であったが、「寺≒(被包括の)宗教法人」の収支計算書であることは間違いないだろう。当然、被包括関係にある「宗団に属する末寺」が対象であり、別途単立法人であったり、学校法人・社会福祉法人や別途設立した会社等の収支が「連結決算」される訳ではないだろうし、そこまで「強制力」は及ばないであろうから、既に「不公平感の解消」という目的は達せないのは明らかであろう。

では、宗教法人法成立以前の、そのまた以前の、明治以前の「本山」と「末寺」の関係での「上納」制度とは何を基準にしていたのだろうか?

唐突な対比ではあるが、徳川幕府と藩の関係を援用してみたい。加賀百万石とか紀州五十五万石等いわゆる「石高」という制度で「経済」が動いていたのであるから、当時の「寺院」も、荘園制度含めてその「経済状況」下で存立していたであろうから、年貢等が「収入」の基準にされていたと推論しても不合理ではなかろう。

前々回?かの「財調」の提出用紙の下欄に、確か「米」とか「反物」とかの記載欄があったと記憶している。現物控えはどこかに或るハズなのだが、どこに仕舞ってあるのか?失念してしまった。江戸時代とはいえ「貨幣経済」であったであろうが、他方「現物経済」も末端では有効だった訳で、「米相場」も形成されれば、先物では現代のヘッジ取引に相当する仕組みもあった訳であるから、「米」を基準にした石高が、地域経済の指標になったことであろう。

石高が「指数」に置き換わったものと仮定するなら、「指数」が「末寺」の収入水準の指標になり、それを『基礎体力』と表現することにしよう。

コメント

「高い」か?「安い」か?「妥当」か?は判らないが その4

2016年04月07日 | 新添○内局


平成5年1月14日に、
10年の買い戻し特約があるものの、
8850万円の取得原価の土地が、
23年後に、2億円に成るものらしい。



志ある方より、FAXにて土地の登記簿を別途送信頂きました!! m(_ _)m m(_ _)m

追記 4/7 18:00

登記簿によれば、昭和21年1月7日に設立された会社の所在地が、
平成12年6月14日に神戸市東灘区へ本店移転している、ことになっている。

移転前の本店所在地の番地を地図でみると、

がヒットするが、赤い屋根左側のスペースは100坪位なのだろうか?

追記 4/7 21:03


コメント