goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

訳わからん! 3

2021年05月31日 | 新添○内局


任期末期という意味での「末期」ではなく、
正に『末期』的症状といえるのかも知れない。

篤信者の5億3000万円の寄進を、「学校法人 高野山学園」へ流出させ、
そのうち2億円の8000万円の残り、1億2000万円の3年分割を、
単年度で、全部「助成」と銘打って流出させたようだ。

内局が変わって、方針が変わって、残りを取りっぱぐれるのであれば、
さっさと、「振替」てしまってkeepして置けば、取り返されることは無いということだろう。
素晴らしい。

「11名」の内、2名が入学辞退らしい?という話も聞いたが、
確認のしようもないし、宗会議員を囲む会の開催すら不明だし、
聞いたところで、
>地方寺院の住職に、いちいちこういう学校の問題を報告しなきゃなんないのかなぁ~?
の再来も充分あり得るだろうから、時間と労力の無駄なのかもしれない。

内局から3名、1億2000万の持参金と共に「別法人」にスライドする訳だから、
禄の原資はkeep出来た訳であるし、50名が11名になって、5382万円の赤字補填も出来た訳だから、
ご安泰で何よりで御座います。

>大規模校でも定員割れということと、教育学科の11名/定員50ということを、
同列で語れるのも不思議であるが、大規模校で定員の2割しか学生が入学しない事態であれば、「どうするか?」を
お考え頂くことも必要ではないだろうか?

「学科」より、「学部」が良いと、申請して「不受理」となって、
「コロナ」が問題化する以前の問題であるにも関わらず、認可が遅れて募集が出来なかった!との弁明は、
もはや聞き流すしか救いようも無い。

>在学総定員の半数割れによる文科省の助成金停止が、
万が一の事態だそうだが、

南花台小学校をタダで貰える!から始まった河内長野との腐れ縁で、
文学部密教学科を守るためにも、他学科・他学部を設立して定員を充足して文科省の助成金をGETする!!
から河内長野は必要なんだ!と前のめりになった方々の、弁明など結構だから、
具体的な「責任」を表明して頂きたいものである。

前内局の、資産運用失敗の損失案件の方が、なんぼか「マシ」だったのかも知れない。






コメント

訳わからん! 2

2021年05月27日 | ひとりごと


定員50名満了時の皮算用収入ご予算が、6900万円也!
お一人様当たりのご予算は138万円だそうで、11名様合格らしい、から39名未達成。
138万×39=5382万円

>法人全体で毎年2億~3億の赤字に上乗せして、何が楽しいのだろうか?

河内長野近郊の通学「圏」に、高野山のそれの「30倍の学生」が居る、ということが、
近隣に、教育系3大学が有って、定員1.3倍の学生を確保、ということが、
>本学の教育学科に厳しい状況を作っている
そうなんだが、30倍の内、教育系をなんぼの方々が選択するか?は不明であるし、

近隣に3大学があることを知った上で、攻め込んで行った訳でしょうから、
言い訳にもならんでしょうし、定員増分の、0.3倍分の「学生」よこせ!と言いたいの?かしらん??

全国3600末寺あったところで、正住職在籍は約2600でしょうし、
管理人が相談受けたとしたら、教育系で私学を志願するなら、この辺だと玉川学園を勧めるでしょうね。
 https://www.tamagawa.jp/uni_admission/examination/payment.html
初年度納付金が約176万だそうだから、138万と差額は38万
アパート借りて(月3万として、12ヶ月で36万)、生活費工面して、
年3回新大阪~新横浜を新幹線で帰省するとして一回3万×3で9万。

誰が喜んで、河内長野を指向するんでしょう?????????????????????????????

>宗会議員の皆様には学生募集にご協力
とのことだから、河内長野に前のめりな宗会議員さんや宗会議員だった方々は、
是非共「ご協力」なさって頂きたいですし、

新横浜周辺のお寺さんで、幼稚園併設なさってらっしゃる方がいらっしゃるのでしたら、
是非とも、授業料差額と居住費差額と交通費差額を給付奨学金として制度化頂き、
卒業時には雇用保障でもなさると、「ご協力」の具体化が出来ますね!!

コメント

訳わからん!

2021年05月26日 | 「西日本の副住職さん」



「後任登録申請」は住職亡きあと、滞ること無く、「代務者」なども選定すること無く、
次の住職は決まってますよ!というための制度なのではないかい??

心神喪失とかの事例も考え得るが、心神喪失状態であると仮定して、「結託」すれば、
住職の本山届出印が「押印」された「書類」が作成され、『事務局』が通せば、
「後任住職申請の抹消」を出してから、「代務者」申請を結託なさった方々が出せば良い
わけで、

ついでに、檀信徒総代等も「任期満了」で、総入れ替え申請すれば良いわけで、
さすがに住職夫人は「同一姓」だろうから、娘の「配偶者」とか、名前貸してくれと
テキトーに名を連ねれば、メンツは揃うわけだ!!

>前住職夫人が寺院を退去せざるを得なくなった事態
ということは、「住職の配偶者」であるものは、一生「寺」で面倒みてもらえる!ということなんだろう。

その上「責任役員」まで成れる!ということだから、
その寺の後任の方は、介護からシモのお世話まで「一生涯保障の充実人生」の要員ということか。

「責任役員」化以前に、退職金や住職の死亡弔慰金制度等を、
末寺で制度化出来るよう、それぞれの「実態」に合った方法で、
具体的事例も紹介しながら、働きかけることが必要なのではないか。

ある方に、宗教法人格持っているお寺であれば、法人として生命保険(終身)を契約し、
住職ご自身が「外」に働きに行きその「給与」で寺を支えているのであれば、
法人負担の「掛け金」の原資は、住職個人からの貸し付け(法人会計からみれば「未払金」)
で処理し、現在30才として60才までの30年間の払い込みとして、
月3万円とすれば、年に36万円の未払い、10年で360万円の貸付け(法人会計からみれば長期借入金)
30年で1080万円となる。(無利子・未精算の状態と仮定して)

月3万の「終身保険」だとすれば、満期に1000万円は保険から下りるであろうし、
万が一の病気や事故で死亡する事態になったとしても、仮に契約して1年も経たない時点で遭遇しても、
その時点で「保険金」は支給される訳だから、葬儀費用や「寺族」への弔慰金として「法人」が支給し、
寺族の方々には、新たな生活を始めて行ける様な経済的側面のサポートも可能になる。

住職個人に対する、法人会計側での「借入金」の精算も可能であるから、
ザックリ2000万の退職金・死亡弔慰金は可能ではないか?
と提案してみたが、「末寺はそんな余裕が無いんだ」と思考停止で、即、却下!!

霞みでも喰っているんだろうか?

「責任役員」に名を連ねると、「実効性」が有るとお考えらしい。

コメント

社会福祉法人をめぐる贈収賄事件

2021年05月19日 | ひとりごと
210518 2


OGPイメージ

甲府市の社会福祉法人をめぐる贈収賄事件で初公判

山梨県甲府市の社会福祉法人「大寿会」をめぐる贈収賄事件で18日、賄賂を受け取った側とされる当時の理事長と元理事長の初公判が行われました。社会...

UTYテレビ山梨

 


OGPイメージ

借金仲介で違法な手数料 金融ブローカーの男を追送検

山梨県甲府市の社会福祉法人を巡る贈収賄事件で、金融ブローカーの男が追送検されました。法人の元理事長と高利貸しの男を仲介し、違法に高額の手数料...

UTYテレビ山梨

 


貸金業者に法人売り飛ばすための役員変更に、元理事長が100万で5人の理事(一人あたり20万か?)を
OGPイメージ

社会福祉法人理事長ら8人逮捕 贈収賄容疑、社福法初適用―山梨県警など:時事ドットコム

社会福祉法人の理事などに意中の人物を選任してもらう見返りに、選任権を持つ評議員に現金を渡したとして、山梨県警と大阪府警の合同捜査本部は25日...

時事ドットコム

 

貸金業者の指定する役員変更したようだ。が、背景は不明だが、「事件」になって白日の下に晒されたのは、
当該法人の資産を、「横領」したことが、県や市の会計監査で発見されたかなんだろうか??

令和1年度の決算書見ると、
  http://daijukai-y.or.jp/publics/download/32/309/28/?file=/files/content_type/type014/28/202007241102227324.pdf
流動資産が約9000万、固定資産の土地約5億3000万・建物約1億4500万と帳面づらは記載されている。

仮払金の4100万は興味深いが、何のための「仮払」だったのか?不思議である。

単月の職員給与等が約830万で計上されているから、平均給与を25万としたら、30人程が雇用されているのであろう。

貸金業者の方が、この「借金の形」をどう換金する見込みだったのかは不明だが、
廃業して資産売却という形での回収は、利用者への影響や行政との絡みでハードル高いだろうから、
別の社福等への譲渡・合併でも考えていたのであろうか?

役員入れ替えれば、法人での意思決定ということで、底地価格約130億を借地人に買い取ってもらい、
その売却代金が雲散霧消して行方不明になって、裁判すら「手打ち」になってしまった事例があるが、
そもそも、その役員変更手続きを承認したのはどなた?だったんだろか??

その後、後任住職申請がなされているお寺で、後任住職申請の抹消申請が行われ、
後任が決まっているなら「代務者」申請も不要なハズなのだが、法類や法類総代が一体何をしていたのか?
その役員変更手続きを進捗させた方々はどなた?なんだろうか??

その後何の音沙汰も無いのも不思議である。
コメント

とある民間団体で

2021年05月16日 | ひとりごと
とある民間団体で、
下部加盟団体で建物火災があって、
その民間団体には火災見舞金の制度があるようなのだが、
半焼であったにも関わらず、「全焼」扱いで見舞金が支給されたそうだ。

半焼した下部加盟団体の代表者は、とある民間団体の代表者選挙への投票権を持っているそうで、
X陣営だったらしいが、Y陣営に寝返ったとのこと。

そんなしょうもない話を耳にして、そういえば我が宗にもそんな制度があったな?と
宗規調べてみると、任意加入で上限3口で、支給基準が
全焼(70%以上)
2分の1焼(35%以上)
4分の1焼(20%以上)
4分の1焼未満
の区分らしい。


掛け金は1口50000円、上限3口、15万で加入すると最高900万保証か!
未加入だから、今からでも加入出来るのだろうか?
今度支所長さんに聞いてみよう!!





コメント

直管LED20w化 第2弾・第3弾 笑

2021年05月14日 | ひとりごと
まずは第3弾から!




キッチンシンク上の、20w直管×2の蛍光管1本がご臨終で、
3波長電球色のストックはあれども、昼光管・昼白管の買い置きは既に無く、
取り急ぎ「電球色」を付けてみたものの、場所柄に合わず、古い昼光管で2日間凌いでいた。

LED化をする予定で球は購入済ではあったものの、インバーター安定器仕様だったため、
配線替えが面倒で、先送りしていたのではあるが、急遽配線替え決定!!

20w8本の実績と第2弾(後述)もあり、「G13口金」を間違い無く結線するのがポイントで、
既設電線を如何に使い回して、労力と電線を節約するかがコツである、ことが経験値!


第2弾は、室外灯4カ所の20wLED化


EEスイッチで制御されているとはいえ、17時頃~翌朝6時位までの約12時間、毎日律儀に点灯して
くれているので、電球寿命は6000~12000時間のらしいものの、ミニマムで計算すると、
500日で切れる計算にはなる。グローランプを電子点灯管にしたり、なるべく劣化しないようしていたが、
気がつくと球切れしており、4カ所同時に器具新調したから、同じ時期に球切れが集中するかとも思えたが、
実際にはランダムなタイミングで球切れ。真冬だろうが、豪雨だろうが、球切れに気付くのは基本「夜間」。
脚立持ち出しての交換作業も、慣れてしまっているとはいえ、雨天だったら、翌日以降にと、確かに面倒ではあった。

器具は「グロー仕様」だったため、オマケの部品を付ければ安定器をスルーさせずに使用も出来るのは
メリットではあったが、どうせするなら安定器排除がデフォルトだから、1基は器具一旦外して、
地上で配線処理。残り3基は取り付けたまま、ラジオペンチで電線引き出せば、そのまま結線可能が判明なんで、
脚立上で作業は終了!昼間なので活線でもなく、安心の端末処理作業。



定格寿命は40000時間なんで、12時間で割ると3333日の長寿命!! 嬉!
装置寿命は不明だが、約10年は球切れが無い「ハズ」だから、交換作業も要らない「ハズ」

壁面・天井面には、夜間に集まる昆虫を補食する蜘蛛さんたちが、これから罠を仕掛ける季節なんで、
LED化の地味なメリットとして、
「紫外線が出ない」ので、
虫が集まらないので、
蜘蛛が巣を張らない!という三段論法に期待している、今日この頃。

コメント

出典 岩手日報 令和3年5月13日

2021年05月13日 | ひとりごと



皆さ~~ん! お元気ですかぁ~~? 私はまったりしております! by 妙パン
コメント

全国選挙だそうで・・・

2021年05月11日 | ひとりごと
岡部師15票
安藤師9票だそうで。

「知ってて」13票入れたのだとしたら、そりゃ凄いことだ。


追記 19:23
5月12日 宗会議員37名による投票
       執行長選に立候補する場合宗議5名の推薦が必須     
        5分の1以下(7票)の得票の場合は落選。
        最低でも8票得ないと全国の選挙に出られない!
5月22日 選挙公示
5月25日 (選挙の場合)投票用紙発送
6月9日  当選人公示
7月5日  執行長として就任

https://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/5c4ad95fd160e2b94d4b30d5cb67004f

コメント

「ザ・ビートルズ:Get Back」先行特別映像|2021年8月27日(金)世界同時劇場公開!

2021年05月10日 | ひとりごと
「ザ・ビートルズ:Get Back」先行特別映像|2021年8月27日(金)世界同時劇場公開!
コメント

時報 令和3年5月1日号より

2021年05月07日 | ひとりごと





学生は11人で確定のようだ。
学科教員は何名様揃えたのだろうか??
11名の学生への責任のため、4年間は教育学科教員の雇用は「ご安泰」だろうが、
赤字を更に増やして、誰が、どの様に責任とる予定なんだろか??



宗教科8名、普通科24名、合計32名。
コース別生徒数明らかに出来ない理由はあるのであろう。
吹奏楽作って、甲子園ご出場の際の鳴り物という皮算用は、今でもあるんだろうか??

コメント

クラッチ検知スイッチの流用

2021年05月06日 | f8
4月15日記事で、
>あとは、クラッチスイッチの端子を細工して、既設側にかませる訳だが、
>とりあえずジャンパー線でテキトーにショートさせて、「クラッチが切れている」信号を送りっぱなしで動作確認中。
>ECUが、「クラッチ切れているのに、僕は、何で時速80kmで走っているのだろうか?」と誤認しないだろうか??
>まさかとは思うが、フェイルセーフが発動するんじゃないかぁという恐怖?に怯える今日この頃である。

とは書いてみたものの、ECUは誤認もせず、平気で通常走行は可能であったが、折角付いているスイッチを使わないのはもったいないし、万が一にも、一速入っていて、セルが回って暴走してパニクって制御不能でF8ミサイルとなっては、
社会的責任に関わることでもあるので、改造に取りかかった。



分解すると、コストはかけていないだろうなぁ~という仕立てで、コストかければ良いというものではないにせよ
成形樹脂と金属片等を組み合わせた至ってシンプルな構造の3極スイッチである。

F8本体側は、2極で済むため、2本取り出せば事足りるが、ジャンク箱にあった給湯器修理で取り換えた部品の、
コネクタ分解して端子の付いた3色リード線を使い回して半田付けし、
防水とハンダクラックと断線を防ぐつもりで、ホットメルトで固めてみた!



何を勘違いしたのか?当初は「クラッチが切れているときは赤・黒で導通があれば良い」と思い込んでおり、
2本取り出せばと思っていて、『白』はたまたまリード線があったし、教習車でもあるまいし、
クラッチ検知信号など使う必要などあるのかな?と思っていたが、気まぐれの配線のおかげで再分解しなくて済んだ!

何故なら、カワサキ側は、クラッチが切れたときはスイッチが開放されて導通する仕組みで、

F8はクラッチが切れた場合に、レバーがマイクロスイッチを「押す」と導通する仕組みだったのであった!!

熱収縮チューブで電線保護して、本体コネクタに黒・白を無理矢理差し込んで、
テキトーにアセテートテープで養生して、一件落着。



コメント