goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

「教職への逆風」が原因なんだ、ってさ!

2025年02月21日 | 新添○内局


 河内長野の小学校貰えるからと、飛びついて暴走始めた方々の、惨憺たるインパールの終結を
ようやくお迎え出来るようである。

 このアホな「作戦」に、バカ騒ぎと無駄金を注ぎ込み、歳月・時間とリソースを浪費し、
挙げ句の果てが「教職への逆風」が原因だったと、未だに嘯いていられる神経をお持ちの御仁たちの皆様が
おいででご健勝であらせられることが、オメデタ過ぎて、笑いすぎての感涙ものである。ぱちぱち!

 失敗の結末は、火を見るより明らかであると指摘していたにも関わらず、
ご託・お戯れを繰り広げ、仲良しクラブのオメデタイ意思決定なさった方々に
どれ程宗費をドブに捨てていたのか?是非とも仏タイさんに集計して頂き、
天下のバカ騒ぎの総「決算」を明記頂き後世に足跡を残して頂きたいものである!

 前前内局を、前内局は「裁判」に持ち込んで、結局うやむやに手打で終わったし、
前内局は、中京地域で裁判闘争繰り広げては、あいまいに終わったし、
結局、彼等は一体何がしたかった?のであろう??



コメント (1)

スピリチュアル学科→人間学科→教育学科~ ??

2023年09月26日 | 新添○内局


お次はどんな愚策が展開されるのであろうか?

来年4月に完成年度(1回生~4回生出揃い!!)
その1回生が「卒業」するまで、更に4年間!!

私学助成欲しさに、200名の大風呂敷と皮算用で強行!!!

普通に考えて、失敗は自明であるにも関わらず、
キレイゴトと仲良しクラブの面々が招いた惨状の、
尻ぬぐいと帳尻合わせを末寺に負担させるんでしょうねぇ~~。



実にオメデタイ!!
https://www.koyasan-u.ac.jp/info/disclosure/pdf/education/koyasan_2010nsecchi_gakusei.pdf


コメント

訳わからん! 3

2021年05月31日 | 新添○内局


任期末期という意味での「末期」ではなく、
正に『末期』的症状といえるのかも知れない。

篤信者の5億3000万円の寄進を、「学校法人 高野山学園」へ流出させ、
そのうち2億円の8000万円の残り、1億2000万円の3年分割を、
単年度で、全部「助成」と銘打って流出させたようだ。

内局が変わって、方針が変わって、残りを取りっぱぐれるのであれば、
さっさと、「振替」てしまってkeepして置けば、取り返されることは無いということだろう。
素晴らしい。

「11名」の内、2名が入学辞退らしい?という話も聞いたが、
確認のしようもないし、宗会議員を囲む会の開催すら不明だし、
聞いたところで、
>地方寺院の住職に、いちいちこういう学校の問題を報告しなきゃなんないのかなぁ~?
の再来も充分あり得るだろうから、時間と労力の無駄なのかもしれない。

内局から3名、1億2000万の持参金と共に「別法人」にスライドする訳だから、
禄の原資はkeep出来た訳であるし、50名が11名になって、5382万円の赤字補填も出来た訳だから、
ご安泰で何よりで御座います。

>大規模校でも定員割れということと、教育学科の11名/定員50ということを、
同列で語れるのも不思議であるが、大規模校で定員の2割しか学生が入学しない事態であれば、「どうするか?」を
お考え頂くことも必要ではないだろうか?

「学科」より、「学部」が良いと、申請して「不受理」となって、
「コロナ」が問題化する以前の問題であるにも関わらず、認可が遅れて募集が出来なかった!との弁明は、
もはや聞き流すしか救いようも無い。

>在学総定員の半数割れによる文科省の助成金停止が、
万が一の事態だそうだが、

南花台小学校をタダで貰える!から始まった河内長野との腐れ縁で、
文学部密教学科を守るためにも、他学科・他学部を設立して定員を充足して文科省の助成金をGETする!!
から河内長野は必要なんだ!と前のめりになった方々の、弁明など結構だから、
具体的な「責任」を表明して頂きたいものである。

前内局の、資産運用失敗の損失案件の方が、なんぼか「マシ」だったのかも知れない。






コメント

(続きは紙面でご覧ください)とのことなので・・・

2021年01月30日 | 新添○内局

 
http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#6842

紙面をご覧させて頂いた、のであるが、

「入学定員50人×4学年」の充足に至るまでに様々な困難が予想される教育学科の開設とほぼ同時期に、学科新設の〝最高責任者〟である添田総長が任期満了を迎える事態に。乾龍仁学長の後任候補者を推薦する大学教授会では、新学科が完成する4年後まで添田総長の「リーダーシップと経営手腕に期待して」学長としての舵取りを委任するという異例の判断に踏み切った。

>異例の判断、というよりも教育学科がどうなるか?を普通に判断したら、
名乗り出る方も居ないであろうし、教授会として「栗拾い」出す訳にもいかないご事情があったんだろうとは思う。

認可遅れ・入試準備遅れの責任を「コロナ禍」のせいにして、評議員会は乗り切ったおつもりなんだろう。
「学部」にするとかの「壮大な大風呂敷」拡げるお暇があったことは、お忘れになってしまったのであろうか?

「人間学科」も計画進めて居た方は、学科出来るやあっさり「他校」へ転職なさったし、
羮に懲りて膾を吹く、ならまだしも
何遍同じ轍を踏むんだろうか??? 3遍? 7遍? 21遍?

>学園維持を最大の目標とする人に宗団のリーダーになっていただきたい
とのことらしいが、どんなに赤字を垂れ流そうとも、指数単価を上げるとか、指数自体をいじるとか、
宗費負担増で末寺に責任負わせることをいとわない人物、というメッセージなんだろうと思っている。

OGPイメージ

改めて読み返してみると - 自分自身で出来る危機管理

不受理されたので、廃止決定した「人間学科」を蘇らせて、よしんば再申請して、教育学部が出来たとしたら、また「人間学科」廃止するのだろうか?仮に...

改めて読み返してみると - 自分自身で出来る危機管理

 


コメント

エビデンス

2021年01月16日 | 新添○内局
過日、次期宗会議員選挙に立候補表明なさっている方が、ご挨拶におみえになった。
HPを更新したので、ご覧になって下さい!とのことで、拝見した。

全文引用させて頂くか?はたまたURLとPINをお知らせするべきか?
>一般者の閲覧を避けるため・・・
とのことであるので、「自粛」しよう!

その中で、
>宗会議員選挙制度の見直しが必要です。現在は、自分の意とする候補者に投票したくても、いろいろなしがらみでやむを得ず他の候補者に投票せざるを得ない人が多いようです。それは印鑑を押すことで後で自分が誰に投票したかが判明していることを恐れてのことです。そこを払拭する制度の見直しが必要です。

「恐れ」とのことなのですが、誰が誰に投票したか?バレバレになるカラクリ(可能性)・エビデンスは
振り返れば、

封筒を科学する その2 - 自分自身で出来る危機管理

4月18日付けの記事で「封筒を科学する」という大層なタイトルで記事アップいたしましたが、「ヤケド」の危険もなく、封筒もヨレヨレにならずに、「...

2013年の8月9日付け記事

 
2013年の8月9日付け記事で「実証」しているので、ご覧になって下さい。

「選挙」は多分第2区に関しては「確実」に投票となるでしょうし、
他地区では、「地域調整」で無投票が『美学』なのか?

やんごとなき方々がやんごとなく宗会議員となって、
審議会・調査会etcから出てきたモノを、宗会で「追認」するだけであるならば、
学園の赤字体質など改善出来るものではなく、「宗本一体」の錦旗の元、挙宗一致の翼賛で
バンザイするのも時間の問題かと感じている。

数年前「耐震工事」したハズだった高校寮舎が、
>本山から3億2000万円、国から1億4000万円、和歌山県から860万の補助金(出典 時報3528号 124頁)
とのことだそうで、4億6000万円の普請だったようだが、
和歌山県産木材使用というレギュレーションが先付けなのか後付けなのか?不明だが
「入札」一位だった岐阜県の業者さんが、和歌山県産材入手困難で辞退したそうで、 町内  和歌山県内業者になったようだが、
総工費4,6億円に占める、1.8%程度の和歌山県補助金(860万)欲しさ程度の、入札額の差だったのだろうか??

学校法人がバンザイする場合、救済は別学校法人等の合併・併合・吸収がスキームなハズだから、
「資産」価値の有るものは「持って行かれる」だろうし、河内長野の「契約」の詳細すら知らされず、
宗費等で集めた「カネ」が、宗本一体だからなのか?いち学校法人に注ぎ込まれている事態は今後ど~なるのであろうか。

いい加減に、どんぶり勘定止(と)めてもらいたいものだ。

どなたか、「学校法人 高野山学園」に対する資金は、
「(宗教法人)高野山真言宗」からの「貸付」として債権とすべき、と宗会で提案していただけないだろうか。

勧学財団の10億はどうなってしまったのだろう???????????????? 






コメント

4月と6月

2020年11月10日 | 新添○内局
コメント

コンコルドの誤謬

2020年09月23日 | 新添○内局
廃校小学校を「タダ」で使える!と突然降って沸いてきた「河内長野」の件は、
2015年に宗会で白紙撤回された、ハズだったのが、「どの方」のご意向からか?ズルズル引き釣りこまれたのか?
河内長野の「短大」の間借りに話が切り替わって、足かけ7年になろうとしている。



仏タイ報道に依れば
・私学行政課の審査
・設置審議会の審査
・教育課程審議会の審査
の3点クリアが必要だそうで、三番目のそれは「第一次審査」も始まって無い様子だ。

1年延びると、人件費と広報費で2000万円掛かる様だが、
本部長と教育研究顧問とか準備室長だかのお二人の給与と、広報費の合計が2000万なんだろか?
https://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/e4f9612d29658b2e466f8c7a59129bb8

密教学科で1億4000万、人間学科で6000万。
毎年2億の赤字を垂れ流している上に、2000万の経費など、1割ぐらい大したこと無い、ってことなのだろう。

道路買い上げて「入山料」構想の大風呂敷は、一体どうなったんだろう??

OGPイメージ

大風呂敷が?? - 自分自身で出来る危機管理

朝方、読み返して、論旨ハッキリさせたほうが良いかな?と、元記事は下にそのままに、再編集しました!6/118AM組内の会合があり、会所のご住職...

大風呂敷が?? - 自分自身で出来る危機管理

 


ヒエイザンに倣って・・・? - 自分自身で出来る危機管理

国道だど「国」が相手だが、県道だと「県」が相手なので、交渉次第で『払い下げ』を受けて「町道」にし、『入山料』頂戴して、財政基盤にしたい!!と...

ヒエイザンに倣って・・・? - 自分自身で出来る危機管理

 


コメント

2割減?その2

2020年07月07日 | 新添○内局


>各地域の経済的なバランスを公平に見る
とのことらしいが、公平に見るというその「基準」は、何なんだろう??
「公平に見る」のは諮問委員会に丸投げされたようだが、諮問委員さんどなた様なんだろか?

そもそもの出発点に「地域間格差是正」なるものを前提に、
都市圏vsそれ以外を前提に、地方寺院(どこ?)との「不公平感」の是正とか上げられていたけれども、
その、どこ?か判らぬ「地方」の「その中」での『格差』是正するには、「個別の収支計算書」を資料とせずに、
「財務調査票」で行うということなのであろうか?

「地域バランス」を想定するに、
都市圏を100として、それ以外の地方Aは80、地方Bが60だったとして、
それぞれの括りの中での「差」は、誰が調整するのだろうか。

小さな政府ならぬ「小さな本山」とかのテクニカルタームが以前飛び交っていたようだが、
「学園」がアホ程赤字出しても、のほほんとしていられる状況を改めるのが第一歩なのではないだろうか?

>>地方寺院の住職に、いちいちこういう学校の問題を報告しなきゃなんないのかなぁ~?

こんな姿勢で、信用することなどできますまい。


コメント

2割減?

2020年07月06日 | 新添○内局


何が根拠の「2割」なんだか?とりあえず「数値」として出てきたんだろうと、
その程度に受け止めておいた方が良いかも知れない。

そういえば、昨年だったか、「入山料徴収」とか「駐車場有料化」とか、一体ど~なったんだろうか??
財政危機を散々煽っておきながら、ここに来て「財調の延期」とか「宗費2割減」とか、その場しのぎ?
場当たり?なんだろか。

42億6283万が11億6867万減の予算らしいから、当初は54億3150万だったのであろう。
54億3150万×0.8≒43億4520万だから約2割と数字ははじき出せるが、宗費二割削減の方針?の根拠の続報を期待したい。

財調に関して、ペナルティすら言及していたにも関わらず、アッサリと延長出来るのが「財調」であったらしい。
「秘密保持規定」とかわざわざ拵えたのは、何の為?だったのだろうか。

どなたかにとって「ご都合の悪いこと」が、漏れてしまうのはケシカランということなんだろう。
どこかの「国家安全維持法」みたいなもんで、恣意的運用されかねない規則が、これからも跋扈するんだろう。

来年、任期切れだろうし、来期に先延ばして、次期の課題ということなのか?
「あのデータ」は一体どうなるのであろうか。
コメント

自布団の合同会議

2020年05月02日 | 新添○内局
ご無沙汰です。 (ご隠居)
2020-05-01 21:02:00
コロナ禍の元で、寺院の例祭等諸行事が出来なくなり、
檀信徒との隙間が出来そうな感じですね。如何お過ごしですか?

そんな中でも本山からは6月17日に自布団の合同会議をします(場合によっては中止もある・・と)
との通知が先月半ばに来てました。

秋の結縁潅頂は中止ですが、諡号奉賛法会だったかな?は遣るように準備中らしい。
参拝客が激減して宿坊も成り行かないのだから、全国から団参を呼び込もうという浅はかな・・。

17日の会議では財務調査に関することも俎上に上がるとか。
勿論私はご遠慮申し上げます・・。

自坊と檀信徒を如何に守り抜くかの大事な時なのに、お山で会議?  はぁ・・ですね。


ご無沙汰しております!!
ケルヒャー補修は出来ましたでしょうか??
パーツとしては
https://www.kaercher.com/jp/accessory/high-pressure-hose-kit-7-5-m-26438780.html
があるようですが、価格を考慮すると
https://www.yodobashi.com/product/100000001002618645/
あたりを予備機にして、ホースノズルを共用するのも一考かと。


コメント (1)

- No.668- 2020/03/02 発行 14:55着

2020年03月02日 | 新添○内局

コメント

時報、令和元年6月1日号より

2019年06月03日 | 新添○内局
5月1日号のH師の投稿に続き、6月1日号の投稿もインパクト大である。
時報の数号前の「一塵一滴」だったか?投稿者不明の原稿の掲載はしない旨の告知があり、
結構投稿なさった方が多かったのだろうと推測はしていたが、身元名乗った上で、ペンネームと
おぼしき形で掲載がなされたようだ。

筆者は、>提出状況から・・シナリオは破綻した・・(5p3段)
との評価をなさっておられるが、そもそも提出以前の問題として、いわゆる「収支計算書」は、
全末寺で作成されている(だろう)という前提で、立案されたこと自体が問題であったと思っている。

「法的に作成義務がある」的前提であったから(法的には非収益事業単体のみの場合確か?8000万以上)
であるにも拘わらず、それに加えて、「どこ」に意向が反映されたのか不明だが、
「収益事業」や「別法人(学法・社福等)」が除外され、『不公平感』の何たるかの基準すら明示されず
強行した点でそもそも無理があったと言えよう。

指数単価の「50円」UPも、そもそも何が「根拠」で「50円」が算出されたのかも不明であるし、
1700万円程度の「増収」は一体何の「意味」があったのであろうか??
M日新聞の関西ローカル限定の「新聞広告費」の捻出だったのだろうか?

「役職者の指数対応」と「支所下寺院数の30~50」、「管長・総長選挙時の1指数1票」の提案は、主旨としては興味深い。

「緑色の名簿」に依れば、山内塔頭の「指数40」がどういった「意味」を持つのか?改めて感心してしまった!

「支所下寺院数枠」の調整は、地域間格差が主旨のようであるが、細分化すればするほど
「支所長」が必要となってくる訳で、人選含めて実務上の弊害は充分考慮すべきとか思う。

「1指数1票」という『投票制度』は、如何なものであろうか?というのが素朴な感想である。
「推戴制」なるものが導入され、「末寺住職」の選挙権が剥奪されて久しいが、『財力』がもの言わせる
制度になってしまう危険を懸念はする。

宗会議員定数の是正とか、宗規検討委員会とか、いろいろ「言っていた」ことは一体ど~なってしまったんだろうか?
道路を買い上げて、「入山料」とかの『大風呂敷』拡げる前に、やるべきことはやって欲しいと痛切に思う。
    参考過去記事↓
 https://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/c3a802a7a7490b2ae2eb9c80a0c32a83
 https://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/b07cdf9e9bb93493a16d4746a7d61363

自分では責任を取らずに風化するのを待っているんだ!と管理人も同意します!!








コメント

不活性寺院の件

2019年05月25日 | 新添○内局
>総会の方はシャンシャンと終わりかけたものの、支所長さんが、本山から丸投げされた案件の対応に苦慮されてるという悩みを吐露されてた。

なにやら、高野山真言宗大阪支所下の所属寺院を引き継いだ新住職が、その住所を移し、所謂、霊感商法をしているて苦情があり、その処理を本山より丸投げされたつうことで、どうも、守秘義務の壁があるのか、寺院名などは伏せられていたので、具体的な内容は定かで無いし、誰も火の粉を被りたくも無いので、それ以上は伝えられなかったのであるが、問題は、本山の対応だろう。
出典 uhodojiさんのブログ より
 何度目かのこんにちは

春宗会・支所長会でも、務部長さんの苦悩が報道されていたが、
やはり「現実」問題として表面化してきているようだ。

囲む会を前に、高橋宗議さんに「提案」をしたら、それを総務部長さんにもお伝え下さったようだが、
その後の進展は無いようで、どうでもいい「教育学部問題」にリソースは浪費されているのだろう。

駐車違反対策で参拝者を密告し、駐車料金支払わさせ「学園赤字」の補填原資と真顔で答弁できる
ファンタスティックな務部長さんがご健勝でご活躍のことでなによりですから、「ど~でもいい学園」問題が
宗団を滅ぼす憂き目を目の当たりにするのは、管理人が死んでからにして欲しいものです!


コメント

不受理。なので先延ばすそうですが・・・

2019年04月11日 | 新添○内局


出典 http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html

廃校舎をタダで払い下げられるというオハナシから、
かれこれ何年経過するのでしょうか。

何に目が眩んだのか?思惑があったのか?
私学助成金を「貰う」ためには、なりふり構わず都合の良さげな立案が、
もっともらしい理由付けされて、実行されては失敗を繰り返していると、思えます。

赤字補填に宗費が浪費され、挙げ句「40%」の数字まで提示して、
どこで、誰が、意思決定して、立案実行されるのか?
その上、誰の、どこの「責任」であるかすら明らかにもされず、
営々と「ザル」に湯水を注ぎ込めるのは、不思議としか言いようがありません。

先へ延ばして、又ぞや「諮問委員会」でも拵えて、夢は枯れ野を駆け巡るのでしょう。



追記 コメント頂戴しました。 4/20
  (●は原文のママ、○は管理人が付記しました。)

お●●さまがコメントしました
2019/04/20 04:22:10
河内長野教の妄信者と成り果てた⚫️○と、その取り巻きの暴走を、指を咥えてみているだけの宗●議員。
危機意識のカケラもない大・高の●員。
●局の質の○さ、教●員のレベルの○さは、●野内局時代の比ではないね。
お●●さま、お●●さま。二言目にはお●●さま。
この方たちには、宗祖に申し訳けない気持ちなど、微塵も持ち合わせてないのでしよう。


コメントありがとうございます。

指咥えて無い宗議さんも一部いらっしゃいますが、春宗会の議事録を時報や
六大で拝見しますと、各宗議さんの諸課題への意識の差と、そもそも何が問題であるのか?
判断材料が不足しているのか、材料を自ら知ろうとしているのか?と疑問に思いますね。

ハンドボール部とかブラスバンド部とか野球部とか、一部の「活躍事例」に拘泥されて、
部活の魅力で「生徒集め」にとかの議論(?というより雑談の域ですかね)に時間が割けるの不思議です。


駐車場有料化が上程されると、「選挙区で説明出来ない」とか発言もあったようですが、
有料化して違法駐車が想定出来るとの反証に、警察へ徹底取り締まりを要請すると内局部長の談がありましたが、
参拝者を違法駐車で密告して、反則金と減点のスバラシイ思い出を、祖山で体験して頂き、
明日への活力にしてもらいたいのだろうなぁ~~!と感じております。

その上、内局部長は、3年間調査・後2年間検討するという「方針」など、
全く眼中にないのか?昨年と本年の2年のデータで、「指数」出すそうですから、
>指数が50でも0円のところと3800万円のところ
で、どうやって算出なさるのだろうか?と今から楽しみでございます。

そういった「疑問」は、宗会議員の方々はお感じにならないのでしょうかね?








コメント

よほど「補助金」がお好きらしい!

2019年04月02日 | 新添○内局



2015年度入学 5名
2016年度入学 2名
2017年度入学 8名(内タイ留学生5名)
2018年度入学 9名(内カンボジア留学生4名)
だそうで、留学生を除けば4学年で5+2+3+5=15名が
起死回生策として立ち上げた『人間学科』のニッポンでの人気のバロメータということだろう。

留学生入れて24名の「人間学科」だけで、年間5000万円~6000万円だそうで、
19年度募集停止したところで、18年度に入学した学生が卒業するまで「学科」存在させる訳だろうから、
5000万×4年として、さらに2億円の赤字が積み増しされる計算になる。

大学全体で年間2~3億の赤字が前提だそうだから、今後4年でも8億円の赤字ということだろう。

年間3000万円の文科省補助金欲しさに、なし崩し的に「教育学部」を拵えるようで、
学部教員を8名新たに「雇用」するそうだが、一人あたり年間給与600万円と安めに見積もっても、
4800万円の固定費が掛かる、と見て問題は無いだろう。

「順調なら8月に認可、ここで通らなければ11月頃」という皮算用らしい。

高校寄宿舎改築費用は篤信者2名様の浄財が原資だそうだが、
以前大学に「3億円拠出」があるとか?という話を耳にした記憶あるが、幻聴だったのだろう。
来週の人間ドックで真剣聴力検査に臨みたい!!



コメント