左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m
出典 六大新報 平成28年12月15日号より
↓このからみがキッカケなんだろか。
http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/3570a82a753bc3441f6cf0f4c5458f1c
と、すれば、
>>関与をやめさせるよう弁護団が申し入れていたにもかかわらず改善措置をしなかったとして、監督責任を問うとした。
ということだから、
「改善措置をしなかった」という申し入れ側の立ち位置も理解は出来るが、
「改善措置」を包括が被包括に対して『どこまで出来るものなのか』という根源的な「課題」に関しては、包括に丸投げ「そっちが解決すべきこと」というものなのかも知れない。
小中学生が「問題」を起こした場合、「親」の「家庭教育」責任差し置いて、
学校や教員の「学校教育」責任を問う、という世相を反映したものなのだろうか?
とりあえず包括に「申し入れ」というステップ入れて、
頃合いを見て、包括を提訴するというスキームが、今後のトレンドなんだろうか。
「訴訟」起こす弁護士が居れば、受けて立つ弁護士も必要な訳で、
双方「お仕事」が発生する訳だから、WINWINなのかも知れない。
町立総合診療所の診療科目は何があるのか気になって、
サイトアクセスしてみると、
>平成28年9月29日 新たに経鼻内視鏡を導入しました。
とのことで、クランケの立場としては、胃の内視鏡検査が楽になるだろうなぁ~と思いつつ
平成26年4月から平成28年3月まで勤務くださったドクターの寄稿文が掲載されていた。

出典 https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2016/06/mushinoDr.toukou.pdf
なるほど、お薬手帳か!
開創法会中、80名ほどの高齢者が受診されたようだ。
海外旅行のガイドブック等には、処方されている医薬品の英訳リストなど
パスポートに挟んでおけば的なアドバイスは記憶の片隅に置いてあったが、
団参のご案内に書き添えることをしてなかったことは迂闊だった。
町議会報の記事に、孫娘さんと救急車に乗り、山下の病院まで付き添った町議さんが、
1時間近く苦しむ孫娘を見て、入院出来ない診療所になってしまった後悔を記載されていらしたが、
どうなることやら・・・・。
参照 http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=3308&sty=1&num=l50
檀家制度は限界となり、家族制度は崩壊しているのが今の時代なんだそうだ!
何が論拠で、そう結論づけるのかは不明だし、>周知の事実とまで断言出来るのだから、余程の自信があるのかも知れない。
家族制度の崩壊と言えば、某大学教授の20歳を越えた息子が、小学生相手にククリナイフを振りかざして惨殺した事件もあった。それが論拠なんだろうか?そんな「事実」があったにも関わらず、どこかの世界では「無かったこと」になってしまったのではないだろうか??
その「家庭」は崩壊したのかも知れないが、「グローバルな視点」をお持ちのようだから「家族制度が崩壊」したとまで結論出来たのかもしれない。
住職、1.5億円の融資焦げ付かせる? 背任容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000006-asahi-soci
>返済は滞り、不動産会社が14年5月23日、法務局に不動産の所有権移転の登記を申請すると、○○容疑者は同29日ごろ、法務局にうその書類を提出。申請を却下させて移転登記を妨害したほか、同年7~8月、不動産を息子が住職を務める別の寺に寄付して損害を与えた疑い
>大阪地検特捜部は5日、安城寺の住職、○○○○容疑者(56)=松山市=を背任の疑いで逮捕した。特捜部は融資当時に寺の檀家(だんか)総代だった男(40)=別の詐欺罪で松山地裁で公判中=にも事情を聴くとみられる。
出典 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000090-mai-soci
追記 12/6 19:37
出典 http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000089426.html
某地検は動かないのだろうか??
>資本主義体制にも影が差しとのことだが、
グローバルな視点云々力説するならば、具体的な事例を紹介すべきではないだろうか。
世界各地での「抗争」、を指すのであろうか??そしてその礎を、
「宗教と民族の相違」に帰結させ、多様な価値観の相互不理解が根底であるから、
「密教」が情報発信すれば、有効な作用が働き解決できる、ということなのだろうか??
筆者の、『複数の尺度』を持つことに異論は無く、同意もするが、
前代未聞の「内局不信任」が、「複数の尺度」で採決されたにも関わらず、
「歴史と伝統」持ち出して、その議会を解散させ、さらなる混乱に拍車をかけたお方は
「密教学者」だったよ~な気がするのはなんかの間違いなんだろぉ~か????
何時?何処で?誰が?決定したのだろうか???
>世界の進むべき方向決定の一助のご託宣もご結構なことなのだが、
益々混沌を極めている「標高800mの世界」や「二進も三進も行かない学園世界」で、
実証してみるのが肝要ではなかろうか?
まぁ、無理なことだろう、が。

中外日報で、
http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20161130-005.html
と報道された!
風の便りで耳にしていたが、支所下で支所長さんの任期途中での「打診」に、
結構、論議が白熱したとも聞いている。
「単身」で赴かれて、『再建』に向けて「協力体制」となるのであるか?
をおもいはかると、現財務部長さんが就任なさって「当時」の、状況を想像してしまい、
正直、大変な決断なさったものだと感じている。
https://www.youtube.com/watch?v=Y4pd_OZstuE
10分経過した頃に、『リンゴ3個』の分割方法のお話が出てくるのであるが、
どこかで「聞いたこと」あるなぁ?と思い返せば、現宗務総長さんが語っていたお話ではないのか??
一個は自分、一個は弟、一個は仏様。だそうだが、
http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/a488101f8eaccdcc372da3db447a111e
1年間3500万円、3年で1億500万円助成せよ!と
よく言えたもんだ!と感心してしまう。
>今年3月に再任されたが、任期を3年残して退任する。辞任の理由は「一身上の都合」としている。
定員900名の、「通信制」打ち上げ花火の大風呂敷の後始末は、誰がどのように行うのであろう。
「リンゴ3個」しか無いのだったら、もっと末寺に上納させろ!ということなんだろうか?