goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

文書頂戴しました。

2019年03月30日 | 新添○内局






差出人さん匿名で、本日着信致しました。
>春の宗会の前に全ての宗会議員
宛てに送付とのことでしたが、その際は実名お名乗りになったのでしょうか。

なるべく歯に衣着せぬように心がけてはおりますが、
過日友人と松尾ジンギスカン定食を食していた折、
破砕音に一同驚愕の中、歯の詰め物が外れ、「中が虫歯ですねぇ~~」と補修下さったのですが、
奥歯に物が挟まった感は、如何ともしがたく、昨日の歯科点検にて
少々削って頂き、現在は事なきを得ております!!



コメント

今更驚くにも値しないが。

2019年03月12日 | 新添○内局


宗報238号でh301031現在の「提出状況」が報ぜられ、「108中提出2」という数字を見て、
機関決定でもしたのかなぁ?と微笑ましく思っていたが、どうやら『支所決議』で以て本山に文書通達行ったようで、
神奈川支所下の「宗費供託」決議を懐かしく思い出してしまった。

支所単位で60%以上の提出率の場合、これらの支所は非常に協力的である、とのことらしいが、
協力的で有るとか無いとかの評価基準の「主観性」もさることながら、
提出は末寺の任意であり、「支所」業務にいつから決まったんだろう??

>計算書を出さない決議をし、本山へ文書で送ってきた、との記者の表記だが、
支所の分際で決議文書で本所に楯突くんかいっ!というニュアンスでもって読み解いている。

>指数の高い寺院とのことだが、「高い」か?「安い」か?「低い」か?
その客観的評価基準は、何を以て示されているんだろうか??
「不公平感の是正」とか言っていたとも記憶するが、その「不公平」の何たるかすら「公式」に提示されたことがあったのだろうか?

2年目で集計して、指数を割り出し、諮問委員会でh31・9月以降に検討とのことらしいが、

  過程が皆目不明なんだが

平成29年度から3年間分の提出を受け、その後2年間で、外部の者も入れ精査して指数割り当て、
という説明は、言った言わないの水掛け論ってことなんだろう。


コメント

そのうち「指数割り」??

2019年03月07日 | 新添○内局
>高野山真言宗  学園赤字 参拝者補填? 駐車場有料化めぐり議論
 高野山真言宗(添田隆昭宗務総長)の第161次春季宗会(安藤尊仁議長、2月26~28日)で発表された、高野山内9カ所の金剛峯寺所有の駐車場を来年4月から有料化して収益約1億円を経営難の㈻高野山学園(大学・高校)の運営資金に充てる計画。髙橋隆岱議員(東京)が「学園が赤字でなければ有料化は必要ない。赤字の責任は誰にあるのか。参詣者に赤字を肩代わりしてもらうような施策は道義的にいかがなものか」と問いかけるなど、その是非をめぐって論戦が展開された。(続きは紙面でご覧ください)
出典 http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#1112

「内局」は宗会で承認され構成されている!
宗会を構成する宗会議員は、末寺住職等有権者より「選出」されている!!
故に、最終的には有権者が『責任』を負っている!!!
という論理で、いずれ発動されるのだろう、か?


コメント

>100億円という金が消えているんだよ。

2019年02月15日 | 新添○内局

出典 http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#2943

>100億円という金が消えているんだよ。

という現実を、知っているのか?知らないでいるのか?
「勝訴的和解」と、平気で発言出来るその神経と精神構造は、ど~なっているんだろうか??

場当たりなのか?なあなあの仲良しクラブのサロンなのか?
財務調査も某学園も、ご説宣うのは御結構なことですね、というしかない。



コメント

ほぉ~~。

2019年01月30日 | 新添○内局


>プロフィールの顔写真や、アカウント説明文の「鎮護国家を祈願する宗派の坊主」「海外留学ののちに某総本山寺院で広報・機関紙の編集してます」といった記述から、金剛峯寺の男性僧侶の名前が取り沙汰された。29日ごろから投稿内容と僧侶の名前がツイッター上で拡散され、物議を醸していた。

出典 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190130-00000004-jct-soci


編集。宗報?教報?なんだろか??
ってことは、総長公室の「職員」の「誰か」なのかな。

『3人寄』って、「懲罰動議」が出されたことは、どうなってしまったのだろう。



北海道出身ってことなのかね。


座右の銘でしょうか?『誘他専為業』てことですので、
NHKにまで取り上げて頂いて、 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190130/k10011797261000.html
 「誘他専為業勵己兼作功」 他の人の為のことに専念し、それを自分にとっての功とすべし
ですから、宗務総長さんに「お詫び」文まで本山HPに掲載させるほど「専念」されたんでしょうな。

>1991年1月16日、イラクで湾岸戦争が勃発する前日という、なんとも言い難い日に誕生。
とFC2ブログで自称なさってますから、「現在28才」なんですね。大したものです!

いとこの方が、塔頭さんだそうですから、前途洋々でしょうか。
>ますます熱く燃えて
炎上中ですかね??

善教猊下はどの様に達観なさってらっしゃるのか??



コメント

「秘密会」にするのだったら

2018年09月20日 | 新添○内局
>宗務総長が挨拶の中で一部説明しただけで、詳細の報告や議員の質疑は全て非公開の議員協議会、関係者を招いての研修会で処理された。

出典 http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20180919-001.html


>勝訴したのと同じ、最高(仏タイ)
>勝訴的和解(時報)

と軽々しく口にするのは、止めたほうが宜しかったんじゃないでしょうか。
大○営発表と同じニオイでございます! (・o・)ゞ 


コメント

2018/8/30 高野山真言宗 「和解」崩れ興正寺問題再燃 預金8億円差押えに

2018年08月30日 | 新添○内局
 「裁判外和解」で全裁判を取り下げたばかりの名古屋市昭和区の高野山真言宗別格本山・八事山興正寺で、寺の銀行預金約8億円が再び差し押さえられたことがわかった。添田隆昭特任住職(宗務総長)が辞任し、西部法照新住職が就任する間隙を縫って、興正寺問題が再燃した形だ。「和解」による平穏な状態はわずか3カ月で崩れた。

 興正寺の責任役員3氏は、添田特任住職が「和解」で「元住職側の使途不明金70億円の刑事告訴を取り下げ、責任追及を放棄したこと」「興正寺と元住職側の関係会社との契約継続を認め、現在も毎月約2500万円の支払いを続けていること」等を問題視。宗派に「解任要望書」を提出した。これを契機に特任住職が辞任したのを受け17日、特任住職の名代として入寺していた西部法照主監を新住職に選出した。

 西部氏は入寺直後から「和解」内容を厳しく批判し、添田特任住職に反発。「和解」を継承しないと周囲にも公言し始め、特任住職と「袂を分かつ」(宗派関係者)ことになった。そうした西部氏の強硬な姿勢が、再度の差し押さえを招いたようだ。

 預金を16日付で差し押さえたのは、㈱●ジェネレーション(東京都大田区)。同社は梅村正昭元住職時代の興正寺と結んだ業務委託契約に基づいて公正証書を作成し、平成28年5月に同寺の預金等約15億8500万円を差し押さえた。今回も同額を差し押さえていることから同様の手続きを踏んだものとみられる。

 興正寺側は差し押さえの強制執行を防ぐ訴訟を今週中に提起。強制執行停止の決定を取得しなければならないが、名古屋地裁に供託する担保金1億5千万円が必要になる。前回は金剛峯寺からの借入金を充てたが、今回は特任住職辞任後のために宗派の援助は得られない。

 実際に差し押さえられているのは3銀行の預金合計約8億600万円。差し押さえを免れた預金は数億円とみられ、これが訴訟資金になるようだ。

 差し押さえの事実を知ったある地域住民は、「また泥沼か…」と嘆息した。

出典 http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#1348

「最高の結果ではないか」、と、
話したらしい宗派関係者って、誰???





コメント

今度は、なにをしたいのだろう?

2017年05月03日 | 新添○内局
>岡本氏は昨年4月に本部長に就任。募集広報の強化や他校との連携、難波サテライト教室の開設など大学再生事業を進めてきたが、「一身上の都合」で辞任を申し出た。同日設けられた顧問職として当面、新本部長をサポートする。任期は2018年3月末まで。

>最終的に設置を断念した教育学部の誘致を市長として働き掛けた経緯

出典 http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20170503-001.html


コメント

収支計算書ひな型?

2017年04月26日 | 新添○内局


ふと、最新名簿がUPされてないかと、宗務ネットにログインしてみたら、
会計課の表計算ひな型が、4月8日付けで掲載されていたではないか。

エクセル2000を使い回している環境には、残酷な「xlsx」形式!
MS社のバージョンアップ課金戦略と、無意味に思えるGUI変更に、
なんでユーザーが対応「させられ」ねばならないのか!と怒りを感じつつ、
オープンオフィスで無理矢理xls形式に変更してみたもの、要所で「ロック」されているようで、
それはそれとして、公開された財務部の皆さんには感謝申し上げたい。

基本「単式簿記」ベースで、可能なら複式が良いじゃないですか?と以前進言させて頂いたが、
それはともかく、会計課としては、「帳面」すらつけてない末寺も念頭にあり、
これをキッカケに「内部管理会計」としての側面から、「経理」を把握することが、
末寺にとって、メリットであることを伝えたいというニュアンスをも感じた。



ひな型↑みて、驚いたのだが、青色申告特別控除の要件は満たしていないらしい。
が、出来るところからコツコツと、という配慮なのかも知れない。

宗務ネットで告知されてたかいな?と疑問で、
- No.420- 2017/4/6 発行
- No.421- 2017/4/18発行
- No.422- 2017/4/25 発行

と捜してみたが、何の告知もされていなかった。



まぁ、ほとんど「訃報ネット」とも言える有様のようで、
担当部局が
>総務課
>主に寺院や教会、教師の方々の各種申請ならびに届け出などの総合窓口です。
当サイトの管理運営を担当しています。

だそうで、さもありなんと諦めるのが精神衛生上良い!

折角、会計課がファイル公開したにも関わらず、告知一本発信するのも面倒なのだろうか?

あのクソ重い「トップページ」はどうにかならないものだろうか?と思っているが、
「宗会」でどなたか指摘されていたにも関わらず、それでも対応しない根性は見上げたものである。





コメント

屋下に屋を架す

2017年04月22日 | 新添○内局

出典 時報 平成29年4月21日号

「屋上屋を架す」のが、現在の日本語らしいが、
支所に「顧問会」作らせて、一体何の機能を持たせるというのだろうか??
現在の「総務」の下部に「顧問会」なるそれらしい「名称」こしらえて、丸投げするのだろうか?

笑えるのが、
>宗務所の総務課に相談頂ければ法律的な問題にも対処出来る
と、自信満々言い放ったとおもいきや、
>窓口は総務課になっているが、法的な問題に関しては総務課だけで判断出来ない場合もある
だそうで、朝令暮改なら、朝の発言を夕に改めるという少なくとも
8時間ほどのインターバルは有るであろうに、
対処出来るのか?出来ないのか?一体どっちなんだろうか???

まぁ~「法的」であろうがなかろうが、『対処』も『判断』も
何を基準に「意思決定」出来るというであろうか?
期待したところで現状では「無理」だ、と確信している!

法的な問題に対処出来ると豪語するならば、
同紙7ページで「審査委員会」の情報漏洩が取り上げられ、「訴訟」沙汰になっているそうだが、
>内部調査については、現実問題としてどのようなルートで漏れたかわからない。
>私達には捜査権がない。
出典 http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/9ce11d295552dedcf06ed52eef7fb41b

の訴訟沙汰に至った原因と、総務がどんな対応してこの事態に至ってしまったか?
きちんと説明すべきであろう!
それらを全部棚上げて、支所長会では饒舌に御発言の御様子で、御健勝何よりで御座います。

建設的提案するなら、「法務部」作ったほうが遙かにマシ、だとは思うが、
「部長」の肩書き欲しがるだけの御仁体が就任するポスト提供するだけだろう。

過去記事 より http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/066a8542e890d4004fe046d7f0ad3e4d
>>結局、「前内局」下においての、「総務部次長」の対応や、前内局とは信頼関係にあったと豪語し、宗会議員選挙で、「前内局」は総務部長=選挙管理委員長名で、「看過出来ない」と公然と選挙干渉を行い、「罷免された住職」擁護を、北陸ブロックの宗会議員や、各支所長さん連名で行い「文書」発行した「事実」さえ、「無かったこと」?になっているのではないかと、疑問でなりません。

そもそも、「懲罰動議」出した耆宿3名(内1名は、資格要件満たしていないハズだった)が未だに「耆宿」で鎮座していることがハナハダ疑問で、いかに「宗規」を検討したにせよ、「総務部」の解釈如何でどうにでもなるという現状です。その上何を根拠に「月刊住職」誌に回答したのか不明ですが、呑気に
「絶対に公表しない」とまで「宣言」している訳ですから、一体これからど~なるのか?と思いますね!!

「件の件」に関して、「罷免された住職等」に関しては、「借地人の方々」と「宗団」は
「共通の敵」に対抗するという点においては利害が一致する部分があると思いますが、
「宗団に属する末寺」の立場と、「末寺の貸地に借地権と有する借地人」という立場でもありますから、明らかに利益相反関係になると管理人は素朴に思いますが、その疑問に対し現総務部長さんに「一日内局会」で見解を呈しましたが、回答されることないだろうなぁ~と諦観しております。



コメント

「対社会活動としての高校運営」

2017年04月07日 | 新添○内局


管理人に、「理解」出来る能力はございません
It is out of my ability.  m(_ _)m

コメント

原則は原則としてわかるのだが。

2017年04月03日 | 新添○内局

出典 時報 平成29年4月1日号 より

H瀬財務部長さんの「性善説」は、当然のことに思えるし、
理想としては、その通りなのだろうが、翻って直近の「各種事態」をおもえば、
嘘を言ったらお大師様に申し訳ない」とすら思うことすら無いであろう御仁体の方々が「存在」して、開き直っている事実の説明は出来るのであろうか?

「懲罰動議」まで持ち出して、前内局の不正隠蔽の荷担した耆宿宗会議員はどうなんだろうか?

事実無根の誹謗中傷文書を北陸ブロックにバラ撒いた公選宗会議員はどうなんだろうか?

宗団から提訴され、不毛の神学論争で裁判長期化させている前内局員2名はどうなんだろうか?

寺有財産処分して換金し、流失させている前公選宗会議員はどうなんだろうか?

その前公選宗会議員と懇意の元住職会会長が、何の説明もなさらないのはどうなのだろうか?


>絶対に情報漏洩しないように危機管理
とのことであるが、危機管理するとすれば、担当する職員を一人
にしてしまうことの方が問題ではないだろうか??
その職員に万が一の事があった場合どうするのか?という危機管理は絶対必要だとは思う。

前内局では、部下に責任転嫁させて誤魔化し切ろう!と↓こんな実績も我が宗にはありますからねぇ。

http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/01c091bc7d9d31078fd2a76d4ab79271
「洩れたら、漏れたら、アイツ一人の責任」なんて押しつけられたら堪ったもんじゃありません。

>支所に下して支所でヒアリングしながら
とのことであれば、支所にダダ漏れではなかろうか?



>それから、情報は必ず洩れる
と山内関係者が発言しているのであるから、経験則から間違い無い事実なのだろう!

同紙7ページで「審査委員会」の情報漏洩が取り上げられ、「訴訟」沙汰になっているそうだが、
>内部調査については、現実問題としてどのようなルートで漏れたかわからない。
>私達には捜査権がない。

宗務総長さんが述べておられる。

このジレンマは一体どのように考えるのだろう。





コメント

謝罪文提出→宗会は欠席→幕引き・・・

2016年10月24日 | 新添○内局


出典 仏教タイムス 平成28年10月20日号

ここまで引き延ばして、こんな幕切れでOKなんですねぇ!
罷免されても居座るド根性をお持ちのお方を、宗会議員選挙を辞退させる!からと豪語して、
ブロック違いの岐阜宗務支所長さん宛てに、

バーターで東海ブロックの宗会議員さんの 出馬断念させる程の交渉持ちかけて、『宗会議員』今だなさっておられる訳で。



「http://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/469ebd610182398691911944949fa789」/

コメント

もしあのまま(〝梅村宗会議長〟が誕生し、庄野内局の施政が)続いていたら

2016年09月28日 | 新添○内局
>前内局と元住職との密接な関係を疑わざるを得ない」と糾弾。前内局の放漫財政と興正寺元住職による寺有財産の巨額外部流出の「根は同じ」とし、「(宗教的な問題ではなく社会的責任を問うているので)世俗の法に基づいて判断してもらう」事件との認識を示した。

>「(罷免された興正寺の)元住職が(前内局時代に)宗会議員を務め、宗会議長にも立候補t>(対立候補に敗れ、落選)していた」事実
出典 仏教タイムスweb版
「http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#1112」/

コメント

誰がトンネル掘るのだろう?

2016年09月07日 | 新添○内局

出典 文化時報 2016年8月10号 より

「ドウゾ」はくい込んでいる第4委員会があったようで、
本気か冗談か、希望的観測か不明だが、そんな「話題」で  健闘  検討なさっておられるようだ。




極楽橋駅(標高583m)から、810m(±10m)へ、
南海「電車」でも敷設させるのだろうか??
現車でも50パーミルの登坂性能は有しているから、
標高差232mだから、5km迂回させれば50‰で250mは稼げる!!
建設費がナンボになるか?不明だが、不可能ではないことは確かだ!

誰が資金負担するのだろう?





コメント