goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

ゆうちょ銀も、か。

2021年07月08日 | ひとりごと
> ゆうちょ銀行は2022年1月17日から「硬貨取扱料金」を新設する。窓口で大量の硬貨を預け入れる時、これまでは無料だったが、新設後は51〜100枚には550円と、枚数に応じて手数料がかかるようになる。50枚まではひき続き無料だ。ATM(現金自動預け払い機)でも、硬貨1〜25枚の預け入れでは110円を求められる「ATM 硬貨預払料金」が新設される。
出典 https://www.j-cast.com/trend/2021/07/06415511.html


数年前なら、信金の担当者さんにレジ袋二重にして、そのまま渡せば、
計数して確定してくれて、法人普通預金口座に入金で一件落着だったのだが、

そして数年前から、店舗持ち込まなければ受付してもらえず、

結局数ヶ月前から、501枚以上だと手数料お支払いせねばならなくなってしまった。

 硬貨枚数       手数料
 1枚~500枚       無料
 501枚~1,000枚     440円
 1,001枚~2,000枚   880円
 2,001枚以上1,000枚ごとに440円を加算   某信金HPより


ゆうちょが最後の砦だ!ったのだが、あっさり陥落してしまったようだ・・・。
 https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1624859344097.pdf

「一円玉」は金属ゴミで、捨てましょう!というメッセージなんだろか??



コメント (2)

よりによって・・・・。 2

2021年07月01日 | ひとりごと


どなたが起案されたか不明な「ご挨拶」に一例が3例程列挙されていたが、
素朴な疑問は、宗会議員やっていた時に、何でご自身たちで、有効な施策の提示をしなかったのだろうか?
と、封書開封して、"真面目に”読んだ有権者は結構いらっしゃったのでは?と思っている。

大変投票がしにくいとのことだが、
具体的に何がしにくいのか?提示すべきだろう。
選管事務局が作成したであろうA4両面カラー印刷で、候補者名や届出印捺印、(簡易)書留厳守が書いて有って、
「しにくい」こと敢えていうなら、投票用紙に候補者名前もって印刷してくれていれば良いかな程度と、
寺院所在地近くに郵便局が無くて、ソコまで赴くのに難儀な方にとっては大変だろうなぁ、という程度かと思う。

無効票が生じやすいとのことだが、
本山届け印が、個人と寺院で違えている場合、どっちだったか?判らん?とかの理由だとしたら、
それは押印者の管理責任であって、そこまで本山は面倒見切ることなんだろうか??

至急の改革が必要とのことだが、
至急に改革すべきは定数の是正であって、ご自身たちが放置してきたのはどう言い訳するのだろう?
宗会議員選挙で、選管事務局が投票用紙等発送して、立候補ドタキャンした候補者が居たが、
そんな無責任な候補者が出ない様、ハッキリ宗規でペナルティ課すべきだろう!

選挙事務を間違い無く処理するための担当職員の労苦を思うと、

と、管理人であればグループLINEで激怒してますね。(関西弁だと、どう表記するんだろう??)

その上、「選挙」が無くなった旨の公告の実務までしている訳だから、
職員の換算人件費や事務消耗品代、郵送料等、10万円の供託金没収程度では済まされないのではないだろうか??

「供託金」はどうなった?のであろう????

耆宿という本来重要な制度とのことだが、
耆宿の私物化は何も今回始まったことでもなく、あの輝かしい「懲罰動議」で、耆宿制度の限界は明白であったし、
耆宿の指定僧階「中僧正」以上も、そうでは無い「御仁体」が指名されて、在籍していた事実を放置したのは、
どなた方が宗会議員をなさって居た時のことなんだろう。

十四年近く引き延ばしという表記に関して言えば、
収支計算書3年提出して云々で、3年引き延ばしている訳であるし、
そもそもの「収支計算書」の信憑性の論議すらせずして、「正直者にバカをみさせた」責任をハッキリさせることが先決だろう。

本山への不信感を持つのではないかとのことだが、
教育学科だ学部だとか、公道買い上げて入山料だとか、秘密保持規程だとか、
どうでも良い案件に無駄にリソース浪費した責任を明らかにすべきではないだろうか。


コメント