goo blog サービス終了のお知らせ 

自分自身で出来る危機管理

左サイドバー、表示順を変更しました。各項目クリックで過去記事等へ移動出来ます。検索エンジン対策放棄しましたm(_ _)m

再掲 仮設のトイレ

2024年01月04日 | 出来れば役立たないでほしい情報
※注 今回の能登半島地震のように、広範囲に家屋の倒壊等が発生している場合は
使えない方法でもあるし、現在倒壊に至っていない家屋であっても、更なる余震で
危険な場合も充分考えられます。





 元記事 https://blog.goo.ne.jp/3kumikai/e/a21049adf269669eaf1fbba712ff7978
「水に流せない」お話!!!


本堂のホワイトボードの背面に吊した46インチ液晶ディスプレイ

「東日本震災」以降、地震・台風・大雨・噴火・洪水と、
「災害対策」が叫ばれて久しいが、災害報道等接すると「避難」ばかりが強調されて、
行政やマスコミが「避難情報」提供するのは「お仕事」で、それを否定するつもりは毛頭無いが、「情報」が無くても「避難する判断」や避難勧告があっても「避難しない判断」があっても然るべきではないのか?という問題意識を持っている。

実際、最近も「○○市の○千世帯、○万人に、避難勧告が出ました!」とN○Kが叫んだところで、台風の風雨激しい闇夜の中で「どこ」に逃げろ?というのか、何万人単位が収容出来る「避難施設」など、一体「どこ」にあるの?という素朴な疑問は、感じてはイケナイのだろうか?と思う。

過日の「洪水」でも、「緊急速報メール」が出せなかったのか?出さなかったのか?訳判らないが「言い訳」で終始したようであるし、非常用発電機が水没して、市役所庁舎さえ水没の憂き目で、そもそも「どんな設計」しているのやらと、「受け身」の姿勢で「行政等」をアテにするのは、「自分自身で出来る危機管理」的視点からは受忍限度を遥かに越えている。

さて、「今日のメインテーマ」のお話に戻りたい!
想定は、水道・電気・ガス等ライフラインが暫く崩壊するような「震災」があった場合に、「住居」が居住に堪えられる程度の損傷の場合、場合によっては「避難」せず、
「自宅でどのように生活するか」の中で、切実な大問題である「トイレ問題」に、
こういった「工夫」も出来ますから、参考になさって下さいとお話させて頂いた。

在来工法の日本家屋であっても、鉄筋RCの集合住宅タイプでも、基本4本の「柱」や、
3方が「壁」であることが多いから、「トイレ」は構造的に、比較的「丈夫」であり、
壁面等からの「落下物」の危険性も比較的少ない「安全」な場所であることは、当たり前過ぎて普段意識することも無い。

そんな訳で、「上水道」が止まり、「下水道」に流せない状況で、
それほど費用も掛からず、普段使い慣れている、安心出来る場所で「用を足す」ために、
「写真」と「現物」と「実験」しながら解説。

用意する物
・ペット(犬・猫)用「トイレシート」
(サイズは、新聞紙大の「ワイドタイプ」!「レギュラー」では小さ過ぎて不可。スーパーワイドでは尚可。)
・段ボール・もしくはサイズに合わせてカットした板
・500CC程のペットボトル等
・カッターナイフ


ペットボトルのキャップを外し、「底」にナイフで穴を開け、浮かないようにし、
トイレの「水たまり」に入れ、水面から数センチ上部で輪切りする。
(要は、次ステップの段ボール・板を濡らさなければ何でも良い)



水面を隠す形で「段ボール」を切り、便器に嵌める



 

ペット用シート「2枚(スーパーワイドなら1枚でOK)」を密着させ、


「3枚目」を「対角線」が奥・手前になるように敷く!



完成形!!である!

「用を足した」ら、「対角線」敷設の1枚を、「自分」で折り畳み、
ビニール袋等へ捨て、塵芥収集車が復活するまで、自宅で保管する。

というもの。

防災用品で、強化段ボールで出来た「便器」とビニール袋と
消臭剤・凝固剤の「セット」も販売されているが、「あれ」どこで使うのだろうか?
「居間」とか「廊下の隅」とかを想定しているのだろうか?
全否定するつもりは無いけれど、「あれ」使うぐらいなら、
「いつもの所」で、安心して、「用を足し」たい!!

万が一の時の、使用上の注意!
・通常は、基本的に「水面下」へ固形物は「落下」しますが、
仕様上「段ボール」の上のシートに落下します。
クリアランスに留意して下さい。

・シートのメーカーによって、「高分子吸収体」の使用量が異なり、
ゆえに、許容「吸収」水分量に差異があります。

・次に使う人のことも充分考えて、
「自分の」始末は、自分で付ける事を心がけましょう。

・罹災後、電気・上水道の復活タイミングに留意が必要です。
自動洗浄タイプが普及していますが、復活したことに気付かず、
そのまま「シート」を使っていると、思わぬ悲劇を招きます!
給水栓を一旦閉めておく、電源プラグを抜いておくことをオススメします。


参拝された檀家さんから、
「今日は、ありがたいお話でありがとうございました!」
と丁寧にご感想を頂戴した。

確かに、「お寺」で、トイレの話を聞く機会もそうそう無いであろうし、
こんな「イレギュラー」な使用方法など、耳にする機会もなかろうが、
「役に立たない」ことを願いつつ、「安心(あんじん)」の一つにでもなれば幸いである。


追記 コメント頂戴しました 9/24 19:40
懇切丁寧な・・・ (ご隠居)
2015-09-24 14:40:23
これは早速役に立ちますので、プリントアウトしてみなさんに配布しようと思います。
序でにFBにてシェアさせて頂きますね。


震災時に限らず、短期間の断水とか水道工事中とかでも応用出来ますね!
「我慢」しすぎると、体調不良起こしますし、
とるべき「水分補給」を控えてしまう悲劇も防げそうです。

「メンタル」に関わることでもありますから、
「いつも使っているトイレ」であることが、何よりだと思います!!

追記 9/25 7:33
東京都が発行した「東京防災」という冊子?

出典 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/DATA/20p7o413.pdf
下水配管や処理場が無事であれば、「流す」ことも可能だとは思うのだが・・・。

ともあれ、「都民」でなければ「現物」入手は出来ないが、PDFでDL可能。
「http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm」/






コメント

MC-JPX1 カーボンブラシの再生交換

2023年03月07日 | 出来れば役立たないでほしい情報


重宝してる掃除機が使用中突然ご臨終となってしまった!
九州の、甲高いお声の社長さんの通販会社のOEMで、
元は松下のMC-SXD430らしいのだが、その元元は事実上消滅してしまった三洋電機だったハズだ。

買い換えたら良さそうなものでもあるが、集塵箱にティッシュペーパーがセット出来、
ゴミ捨ての際にペーパーごと投入出来るのが、サイクロン式にありがちなホコリを吸い込む
不快感も無いものであった。

購入が2015年10月と書き置きにあるから、丸7年経っては居るものの、
基本、家電はサイテー10年と思っているので、逝ってしまうにはチト早すぎる!

で、分解!





ブラシの接触かな?と一旦組み直しても、モーターは回らず、さりとて
電源系は動作しているようで、しばらくすると「フィルターチェックランプ」が点滅する。

そんな訳で、販売店のサポートサイトに、カーボンブラシの部品供給の可否と、
チェックランプ点灯のリセット方法を書き込み、翌日以降に返信とのことであったが、
即日で電話を頂戴し、パーツ単体での供給は不能、モーターの不動は修理依頼で、
最低でも1諭吉ほど掛かるとのこと。とりあえず丁重にお断りしたが、
サポート体制の充実を実感し、通販でありながら一般に信頼される理由だなと感じた。

ブラシのカーボン自体は、7.7mm×5.8mm×長さ不明で、
モノタロウやアマゾンを覗いてみると、
>カーボンブラシ 電気モーター用 20mmx7mmx6mm 電動工具用
があり、若干サイズに難ありでも最悪削ればどうにかなるし、
20mmが短くも感じたが、4本で601円(税・送無料)なのでポチった。



外殻ケースの構造と、カーボンが禿びた際のマージンを考えると
リード線のマージンは約3cm程かな?と。接続は半田付けも考えたが、
スポット溶接かかしめで、銅金物と固定されているので、双方のリード線をスリーブで
圧着すれば、熱でハンダが溶けブラシが飛び出る可能性は低いし、数年後かのカーボン摩滅に
よって回転子にスプリングが巻き込まれることも無かろう、となった。

2本1組で再生させたので、結局300円にて修理完了!! (^O^)v
予備パーツ1組も残った訳だが、使う時が来る前に、致命的に壊れるかも知れないし、
使う時が来たら、どこにしまったか?忘れてしまって、また、ポチるのが関の山かも知れない。



折角分解したので、モーターのハウジングとフィルターを台所洗剤を入れたぬるま湯に浸して放置し、
洗い桶の汚水を観て驚愕!!7年間のカーボンの微粉末をフィルタリングしていた訳だから、
フィルター撤去すれば吸入効率が高まるなぁ、と思っていたが止めにした。

空気清浄機としても使える!との謳い文句の製品だったが、なるほど、ごみ自体の捕捉とは別に
カーボンブラシの微粉末もモーターをハウジングで包み排気フィルターに強制的に送り込む仕組みに
サンヨーの開発担当の拘りを感じた。

ホワイトナイトを装って、結局バラバラに売り払われて、エネループとゴリラは辛うじて残っているようだが、
三洋の社員だった方々は、今頃どうしているのだろう?


コメント

HDC-LA3.0 殻割り・・・

2023年02月04日 | 出来れば役立たないでほしい情報
レグザに繋いであった3TBの外付けHDDが亡んでしまった・・・・。

東日本震災後の「計画停電」のおかげで、録画中に停電がなされて1TBをダメにしてから、
UPSかませてTV本体と外付けHDD繋いであったし、3TBより古い別の2TBは何ともないから、
久々のHDD突然死、まぁ~しゃーないと諦めるしかない!

ダメモトで、PCで再フォーマット出来ないか?と試してみたものの
認識せず、『ディスクの管理』で確認すると、



とのことで、殻割りして、SSD換装で放置の2.5インチ、500GBに付け替えてみた。







3.5インチSATAの生HDD購入して付け替えも検討したのだが、
コストパフォーマンスでは、おとなしく外付けHDD買った方がお得なようで、
500GBだと62時間分程しか録画出来ないのであれば、わざわざ2.5インチで
運用することも無かろう、という結論に至った!



コメント

あーかいばー

2021年09月01日 | 出来れば役立たないでほしい情報

関東大震災映像デジタルアーカイブ

関東大震災映像デジタルアーカイブ / Films of the Great Kanto Earthquake of 1923

 
コメント

【独自】接種から数時間後に女性が急死…真相究明求める遺族「消去法でそれしかない」(2021年6月10日)

2021年06月10日 | 出来れば役立たないでほしい情報
【独自】接種から数時間後に女性が急死…真相究明求める遺族「消去法でそれしかない」(2021年6月10日)
コメント

交通事故処理事例 過失割合編

2021年04月03日 | 出来れば役立たないでほしい情報
youtube観てたら、なるほどと思える投稿がございましたので、リンク貼りました!
管理人の実体験ではございません! (^O^)v

>交通事故処理事例 過失割合編


なるほど。
コメント

紙折機 セパレーター 補修

2020年12月17日 | 出来れば役立たないでほしい情報


多分、26年は使っているウチダの紙折り機F-45A。
セパレーターは、20年以上前にサービス部品を正規購入して、パーツを送付して頂いたが、
パーツ代金よりも送料と振込手数料が遙かに高額となり、その後は適当なゴム板でテキトーに補修して
だましだまし使っていたが、年末の文書発送で不具合が出てしまって、テキトーながらちょっと本気になってみた!

昨年、流用ながらも「給紙ローラー」を交換したのだが、正規パーツを検索すると
https://parts.uchida.co.jp/item/VHZE/
とあり、今でも供給はある。のだが、とっくの昔にサポートは終了!
https://www.uchida.co.jp/support/repair-folder.html

3mm厚のシリコンゴム板をモノタロウで捜せば、
https://www.monotaro.com/p/0705/7854/
程よい感じの、10cm角を300円程でGET。
単純にサイズ合わせて切り出せば、33mm×12mmのパーツが24個取れる計算にはなる。

とりあえず、イカそうめんの如く12mm幅で切り出し、3分割して、左右方向に微妙に長さは不足するが、
3個パーツ取りして、一個をアルコールで脱脂して貼り付け!!

何事も無かったように復活!! 嬉!





コメント

CR2477

2020年07月17日 | 出来れば役立たないでほしい情報


玄関の置き時計の液晶表示が怪しくなって、
南面直射日光に向けても、ここのところの曇天に、発電すらままならず、
蓄電する余裕すら無いのかも知れない。

二次電池の寿命かも?で、殻割りしてみれば、電池がふたつ。
電極に溶接がされているので、たぶん充電用の型式が確定出来ないが、
分厚い方は「CR2477」と刻印されてる。

2025とか2032とかは、買い置きするほどだが、「2477」は初めてお目に掛かる代物であった。

3Vの一次電池で事足りる訳だし、単4か単3の電池ホルダーでも仕込んでとも考えたが、
部材加工と入手の手間と費用対効果を考えると、あり合わせで3V供給すれば良いので、
2477の金属切って、リード線半田付けして、持ち合わせの「CR2032」でも貼り付けておけば事足りる。



マスキングテープで電池にリード線を貼り、一応絶縁の為テープでくるんで、
干渉しない所に、更に貼り付けて、いっちょあがり!!



H15年の記念品だから、17年間2次電池と共に時を刻んでいたことになるようだ。
バックアップ用の2次電池側も交換すれば良いのだろうが、とりあえず「2032」でどれ位電池が持つのか??
一年持つなら、来年に買い置きのボタン電池でテキトーな交換でもしていこう!

あと3年程で、「100周年」ってことか! 何事も無きを願いたい! m(_ _)m
 https://www.y-seifu.ac.jp/information/history/

コメント

敵を知り己を知り・・・

2020年02月26日 | 出来れば役立たないでほしい情報


近大医学部の今さら聞けない 「ウイルスと細菌と真菌の違い」のPDFから無断引用!
PDF全体は
出典  https://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/ketsuekigakuwomanabou-252.pdf
から、ダウンロードしてご覧下さい。


新型ウイルスとインフルエンザウイルスと、違いがあるようだから同一視は出来ないでしょうが、
ウイルスの感染メカニズムを援用すれば、何に注意して「生活」すれば、不要な感染しないで済むか?
防衛の一助には出来るのではないでしょうか。

あまりに「小さい細胞」ですから、空気中に飛び交っていれば、ガーゼマスクの繊維の隙間など
あっさり通り抜けてしまうでしょうし、体内に取り込まれて(肺なのか?粘膜なのか?はたまた皮膚なのか?)
増殖し始めたら、一気に「万倍」すると発症してしまうでしょうし、
取り込んでしまったとしても、個々人の「体力・体調」に依っては打ち勝つでしょうが、
いずれにせよ、今度は自分が媒介となって、まき散らす立場にもなりうる訳で。

ご立派なご政治家さんの、世襲の、ご立派な副大臣の現場責任者さんは、
>左手が清潔ルート、右側が不潔ルートです
と、のたまわられたようですが、空間は一体化している訳ですから、「ゾーニングしてます!」と自信満々なんでしょうがね。
どんな教育受けてお育ちになったのでしょうか?

コメント

>クルーズ下船者が感染 栃木の60代女性

2020年02月23日 | 出来れば役立たないでほしい情報
>県によると、女性は70代の夫と乗船。待機期間を終えた19日時点で発熱などの症状がなく、14日以降に受けたウイルス検査で陰性だったことから、19日に夫と共に下船した。下船後はバス横浜市内の駅へ行き、自宅最寄り駅まで電車で移動、知人が運転する車で帰宅した。
出典 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022200637&g=soc


横浜市内の駅だと、順当ではJR横浜駅だろうか。
関西の下船者の方が、TVインタビューで、久しぶりにお寿司食べて帰りたい、と答えて居たのが
ポルタ側だったから、横浜駅東口が「バス」の降車場所かもしれない。

栃木まで帰るとしたら、
JRなら
JR横浜線で新横浜から東海道新幹線、東京駅から東北新幹線
JR京浜東北線・横須賀線・東海道在来線で、東京駅から東北新幹線
JR湘南新宿ライン使えば、県庁所在地まで乗り換え不要も可能か。
京急使って、品川乗り換えも一考だし、
可能性なら、北千住乗り換えで東武線も考えられる。

>左手が清潔ルート、右側が不潔ルートです
と厚労省の副大臣さんが、立派な対策を行って下さったようで、
https://togetter.com/li/1470997
その上
「なお昨日、私の預かり知らぬところで、ある医師が検疫中の船内に立ち入られるという事案がありました。事後に拝見したご本人の動画によると、ご本人の希望によりあちこち頼ったあげくに厚生労働省の者が適当な理由をつけて許したとの由ですが、現場責任者としての私は承知しておりませんでした」
「お見掛けした際に私からご挨拶をし、ご用向きを伺ったものの明確なご返事がなく、よって丁寧に船舶からご退去をいただきました。多少表情は冷たかったかもしれません。専門家ともあろう方が、そのようなルートで検疫中の船舶に侵入されるというのは、正直驚きを禁じ得ません」

とのご対応なさったそうで、岡山4区の有権者の良識現れ、なのでしょう。

コメント

新型コロナウイルス感染症による新たな県内の患者確認について  by神奈川県

2020年02月20日 | 出来れば役立たないでほしい情報
>本日、県内にお住まいの方で、新たに新型コロナウイルスに感染した患者が確認されました。
引き続き、濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査を確実に行います。
患者概要
(1) 年代:60代
(2) 性別:男性
(3) 居住地:神奈川県横浜市
(4) 職業:タクシー運転手
(5) 症状、経過
2月3日 発熱
2月5日 医療機関A受診、風邪と診断
2月8日 医療機関A再診、医療機関B紹介受診
2月10日 医療機関B再診
2月13日 医療機関B再診、入院、医療機関Cに転院
2月17日 PCR検査を実施

出典 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/prs/prs_200218.html




コメント

ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。

2020年02月19日 | 出来れば役立たないでほしい情報
ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。


>神戸大学病院感染症内科教授をしていますけれど、いまからお話しする内容は神戸大学など所属する機関とは一切関係なく、私個人の見解です。あらかじめ申し上げておきます。

きょう2月18日に「ダイヤモンド・プリンセス」に入ったんですけども、1日で追い出されてしまいました。なぜそういうことが起きたのかについて、簡単にお話ししようと思います。

もともとダイヤモンド・プリンセスはすごくCOVID-19の感染症がどんどん増えているというとで、感染対策がうまくいっていないんじゃないかという懸念がありました。

出典 全文 https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/iwata
コメント

地球の風 !!(訂正、3時間毎更新だそうで。リアルタイムではないそうだ)

2019年10月11日 | 出来れば役立たないでほしい情報


地球の風

https://earth.nullschool.net/jp/


スクロールで拡大・縮小 ドラッグで移動が可能なようです!! (^O^)v






コメント

TRB-24EAP 燃料リターンパイプ?の交換

2019年10月02日 | 出来れば役立たないでほしい情報


電気ブロワのネタをUPしたからでしょうか?
組内の御住職さんから、エンジンブロアが2台不調なので・・・と連絡を頂いた。

透明な樹脂が割れていてガソリンが漏れる、との話だったので、
プライマリポンプの「ドーム」が経年劣化で割れたのだろうと思っていたら、
本日は、「婦人会」があるんので、多分、留守番してるだろうと判断されたようで、
お昼前に、現物2台お持ち頂いた。

写真の様に、本体は非常にキレイで、そんなに年数経ったようにも見えない現物だが、
1台は、プライマリポンプを押すと、燃料タンク接合部周辺からリターン燃料が漏れた。

もう一台は、プライマリポンプを押しても、ガソリンがキャブに供給されず、
甲高い空気の「吸い込み音」は聞こえるが燃料は回って来ない、という症状だった。

エアクリーナーカバーを外して、ねじ外して、キャブ外すと、キャブからプライマリポンプへのパイプが
外れており、外れた原因は不明だが、これではポンプ押しても「ピィー ヒュー」聞こえるだけで、
未来永劫燃料がやって来ないのは一目瞭然であった。

OEMの日立工機の説明書みても、「部品」名称も品番も不明で、amazonのワルボロキャブを見ても
リターンパイプ「だけ」は品揃え無いようなので、外径5mmの耐油チューブを求めて近所のホームセンターへ!!

残念ながら、草刈り機関係の補修部品の棚にも無く、仕方無く「ホース」の切り売り棚に、ホースは有ったのだが、
そのサイズの「耐油」が無く、仕方無いので普通のホースを30cm切ってもらった。

10cm単位での切り売りで、69円ということなので、「200円」程か、とレジに並んだが、
「22円になりまぁ~~~す」ってことで、それ、計算間違ってませんか?と尋ねたら、
1メートルで69円なので0.3mですから「22円です」とのこと。

ともあれ、修理完了!! 1年程は劣化しないで保つ、かもしれない多分 (^O^)v


コメント

RESV-1510V カーボンブラシ交換

2019年09月25日 | 出来れば役立たないでほしい情報


10年程前に購入した、リョービのブロアバキュームであるが、過日「使おう!」と勇んで臨んだところ、
ウンともスンとも言わず、何が原因か?軸がズレたか、軸受けが損傷したか、
回路が逝ってしまったのか、ともあれ分解して導通当たったりしたのであるが、
「ブラシ」が抜けず、「ハテ?ブラシってこんなに堅かったかいな?」少し叩いて、
組み上げ・試運転すると、弱々しく「回転」し始めた!

テンションスプリングも結構錆びており、本来なら「スルッと」抜けるブラシが完璧に固着しており、
削りまくって、どうにか外したのは良いが、「ブラシ」の入手が必要となった。

メーカーは「リョービ」だったのだが、電動工具部門は「京セラ」の関連会社に譲渡したそうで、
日立工機も「ハイコーキ」に移譲になったようだが、将来性が無いって経営判断なんだろか??

サポートセンターにTELしても、2度も「電話が混んでるのでお掛け直し下さい。」だそうで、
確実な部品品番確認するために、近在の京セラインダストリアルツールズ販売株式会社の、横浜営業所にTELすると、
すぐに調べて教えて頂けた! m(_ _)m

リョービ(RYOBI) カーボンブラシ 711KH 6081756
販売: Amazon Japan G.K.
¥ 713
てな訳で、翌日部品が来たので、即交換!



新旧ブラシを比較すると、そんなに摩滅してないので、何らかの原因で「固着」してしまったのだろう。
ブラシを入れるケーシングを少々ヤスリで磨いて、ブラシがスムーズに動くことを確認して、試運転。

圧着スリーブが同梱されていたが、圧着工具持ってない一般ユーザーだったら、どうするんだろうか?

ともあれ絶好調に「復活」したので、



を2ヶ新調してしまった。

土埃まみれになるし、何でこんなジッパー使うのか?
ユーザーフレンドリーとはほど遠いシロモノなのだが、致し方あるまい!



コメント